明倫Topics

日誌

ボランティア清掃

先日の台風の影響で、グラウンドの砂が近隣の道路や住宅に飛んでしまいました。
そこで、野球部、ソフトボール部、サッカー部の部員を中心に、生活道路や側溝に溜まった土砂の撤去作業を行いました。
近隣の皆様には、本当にご迷惑をおかけ致しました。
また、地域の方々の協力を仰ぎながら、活動していきたいと思います。
これからもあたたかく見守っていただけると幸いです。

  

グッドマナーキャンペーン

9月18日(木)からの3日間、朝の登校時にPTAグッドマナーキャンペーンと自転車マナー県下一斉指導が行われました。本校PTA役員、教職員、1・2年校風委員が学校近隣の交差点に立ち、登校する生徒の自転車乗車マナーを確認する活動です。ほとんどの生徒がしっかりとマナーを守って登校していました。これからも自転車乗車時のマナーについて注意喚起するとともに、時間に余裕をもって登校するよう声をかけていきます。
  

ALT

"Bright Path"

明倫高校ALTの短いエッセイをお届けする、新コーナーです。タイトルは"bright path"。
生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、中学生の皆さんも、
Enjoy finding what amuses them in Japan!
  


2019/09/12

    Last week, I went to the Noh museum in Kanazawa.

I enjoyed learning about the music of Noh and the Noh stage.This was my first-time seeing Noh masks and costumes in real life.
The masks were skillfully made.  My favorite mask was the “tanuki” mask. He looked very tricky.


 Outside of the museum, there was a beautiful pine tree. It accented the traditional and poetic feeling of the afternoon. Have you seen a Noh performance?  What are your favorite museums in Kanazawa?

----Tiffany

この後このシリーズの記事は、上段のMenu「学校紹介」の中に、「Bright Path」として連載いたします。乞うご期待!

1年生総合的な探究の時間

 1年生は、2学期から総合的な探究の時間で、野々市明倫高校を紹介する動画の制作に取り組んでいきます。その最初として、動画作成の基本について、プロの方からお話を伺いました。講師は株式会社アビックスタジオの専務取締役 野呂昌春 先生。地元企業のテレビCMや地元放送局の番組制作などに広くに携わっておられる方です。動画作成での目のつけどころや考え方などを、実際の動画も使って解説してくださいました。暑い中でしたが生徒たちは熱心に聞き入っていました。この後企画から制作に取りかかり、各クラスでのコンペを経て、11月2日の学校公開の中で全体コンペを行う予定です。どうぞご期待ください。
 

高校野球秋季大会一回戦

 秋の北信越高校野球選手権石川県大会が始まり、本校野球部は鵬学園高校と対戦しました。
 初回1点を先制しましたが、その裏、連打で4点を失います。2回表1点を返しましたが、その裏1点を失い2-5。3回、4回は双方譲らず無得点。しかし、5回裏連打と四球からピンチを招きます。投手を交代しましたが、相手の勢いを止められず大量得点を許してしまい。2-12、5回コールドでの敗戦となりました。
 新チーム最初の公式戦は悔しい結果となってしまいましたが、これから取り組むべき課題が見えた試合でもありました。それを克服すべくしっかり練習に取り組み、力をつけていってほしいと思います。応援に来てくださった保護者やOBの皆様、ほんとうにありがとうございました。

明倫祭2日目

全体鑑賞(石川県立音楽堂)

【吹奏楽部】生徒から、地域から愛される自慢のバンドです。観客席からの熱い応援で、ホールが一体となっていました。見た目も楽しい、幕開けにぴったりの圧巻の演奏でした。
 

 

【合唱部】特別に美しいハーモニーは伝統の明倫サウンドと呼べる仕上がりです。声質が整い、大ホールで少人数でしたが、マイクなしで届けてくれました。

【合唱コンクール決勝】

激戦を勝ち上がった13Hと17H、コンサートホールという素晴らしい舞台で自由曲を歌い上げてくれました。クラスで重ねてきた努力、団結、先生のご指導が、聞く人を感動させる発表に繋がりました。

【演劇部】

テンポよく、コミカルに話がすすんでいき、会場はひきこまれ、笑いにつつまれていました。演技力ばつぐん、キャラクターもしっかりできていてさすがでした。
  

 

Melomelo

かわいい「ルービックキューブ」と、安定の「ユーナギビーツ」。フレンドリーで、楽しいトークとすてきな音楽でした。とりわけ、明倫高校校歌がかっこよくてビックリでした。

 

【2年生発表】

校長先生も言葉にならなかった素晴らしいパフォーマンス。例年にもまして、ダンスがすごく、アイディアがすばらしく、ステージ上の生徒たちの表情も極上。ここまで仕上げた努力をたたえたいです。そして、1000人の視線をくぎ付けにして、センターを飾った担任・副担任の先生、忙しいなかお疲れさまでした。
  

明倫祭1日目

9月1日(日)本校で、2日(月)石川県立音楽堂で、今年も明倫祭がにぎやかに行われました。様子をお伝えします。写真協力:新聞部・PTA広報委員会

 

合唱コンクール

色とりどりのクラTも華やかに、クラスの力を合わせてすてきな歌が次々に披露されました。各パート、指揮者、伴奏者が心をひとつに、歌い上げていました。メッセージを伝えるような伴奏も、絶妙な指揮も、そして無伴奏で大きく歌声を響かせたクラスも、それぞれに観客の心をつかんでいました。

 

ステージ企画

やはり、うまいパフォーマンスは盛り上がります。才能とエネルギーあふれる演奏でした。

 

展示・催し物

【1年生】縁日あり、迷路あり。職人技で制作したコーヒーカップやカロリーゼロと謳われたウマーベラスなドーナッツもあり。捜してみたら、予想以上にかわいくて優しかった「犯人」たち。それから、S先生の主張も大声コンテストもあって楽しめたイベントなど、さまざまでした。

  

【2年生】お化け屋敷が4つ、用意されました。怖いだけでなく装飾も芸術的でさすがでした。ほかには、レベルの高い記録に挑戦心を刺激されるゲーム、相手と童心に帰って戦うアトラクション。それから、ぜったいおいしいいつものパンも販売されました。

    

【3年生】ことしもクオリティ高く、お値段安く、大人気の3年生模擬店でした。おしゃれなエクステリア、明るく爽やかな売り声もさすが3年生でした。校長先生は全ての食券を買われたとか。生徒たちの作ったごはん・おやつは格別だったことでしょう。

      

【部活動・委員会】

家庭部のプロ級のご飯とスムージー。おうちでも作ってみたいお味でしたね。スクープ満載の明倫新聞、みんなに関心を持ってほしいと、見せ方・クイズなど工夫していた保健委員会・図書委員会。

そして、ことしも存在感ばつぐんに展示が光っていた書道・美術・華道。伝統と変化を兼ね備えた文化の香り、大勢の人に鑑賞してもらえました。茶道・サイエンス・英語のパフォーマンスも日ごろの頑張りが伺われ、楽しめました。
        

 【PTA】

ハートと胃袋をがっちりつかむ、お父さん・お母さんのコーナーはもはやなくてはならない明倫祭の「顔」。お忙しいなかで駆けつけてくださり、感謝しかありません。
  


文教会館ロビー展

 尾山町にある石川県文教会館では、ロビー展としていろいろな学校の紹介を行っています。9月5日(木)から18日(水)の間、野々市明倫高校も学校紹介の展示を行っています。学校の日々の様子を、明倫新聞などを使って簡単に紹介していますので、お時間がありましたら、是非足を運んでみてください。

始業式、新任式が行われました。

 明倫祭が終わり、代休1日をはさんで、いよいよ今日から2学期の始まりです。
 始業式で、校長先生から、盛り上がった明倫祭での頑張りを讃え、これからまた進んでいくための力にしてほしいというお話をいただきました。
 その後、新しく着任された国語科の南部義明先生、保健体育科の髙鍬稔久先生、ALTのティファニー・トーマス先生とジェイコブ先生が紹介されました。
 式後は早速課題試験で、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
 2学期は、進路についていろいろな選択をしなければならない時期でもあります。時間を大切にし、しっかり考えて選択し進んでいってほしいと思います。
 

明倫祭が行われました!

 9月1日(日)、2日(月)に、明倫祭が行われました。1日はお天気に恵まれ、生徒たちはそれぞれの催事に一生懸命取り組んでいました。PTAの役員の皆様の、カレーや駄菓子、スイカ割りなども大人気でした。
 2日目は県立音楽堂で、吹奏楽部、合唱部、演劇部の発表、1年生の合唱コンクール決勝、そして、2年生のステージパフォーマンスが行われました。どれも熱のこもった素晴らしいもので、会場と一体となり例年以上の盛り上がりを見せていました。
 両日とも、多数の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。詳報は、この後整い次第ご案内いたします。
 

 

全国高等学校PTA連合会京都大会

去る8月22日(木)23(金)、京都市で行われた全国高等学校PTA連合会大会に本校から北会長・正村校長以下PTA役員5名、教職員3名の8名が参加しました。22日は甲子園決勝で盛り上がった日でしたが、京都でも全国から1万人が集まり、熱心に話を聴いたり、ワークショップに参加して交流を深めたりしました。とりわけ、日本電算株式会社会長・永守重信氏の熱く楽しい講演には会場全員が引き込まれ、笑い、考えさせられました。その他、これからの仕事や進学など、さまざまな主題について大いに学ぶことができた大会でした。
 

体験入学

 820日(火)午前、中学生向けの体験入学が行われました。野々市、白山、金沢をはじめ、県内7つの市町から500名を超える中学生にご参加いただきました。体育館での吹奏楽部による生演奏からスタートし、そのあとは学校説明・学校紹介と体験授業を前半・後半の入れ替わりで行いました。
 在校生による学校紹介では、生徒会のメンバーが中学校と高校の違いを説明したり、部活動の様子について動画や実演で、紹介したりしていました。朝からあいにくの雨であったため、部活動見学時は屋外での練習をお見せできませんでしたが、雨天時のトレーニング等、普段の活動風景を見学していただけたと思います。
 参加者アンケートでは、「学校紹介がわかりやすく、明るい印象でよかった」、「この学校に行きたくなった」というコメントも頂きました。参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、お世話くださった中学校の先生がた、ありがとうございました。


   

  

絵本リーディングふれあい実習

 8月8日(木)絵本リーディングふれあい実習を実施しました。今年で8年目となるこの実習ですが、図書委員4名を中心に、今年は英語部8名とALTが初参加してくれました。もちろんサイエンス部10名の参加も恒例となりました。
 準備とリハーサルのあと、60人あまりの子どもたちを前に、手遊びから始まりました。続いて図書委員による読み聞かせと紙芝居、司書と図書委員によるフルート二重奏。
 そして英語部の出番です。ジェイコブ先生のギター伴奏で、”If you're happy and you know it”という歌に新ALTのティファニー先生も加わっての披露となりました。そのあとは、英語で絵本の読み聞かせをしました。
 英語部に続いては、サイエンス部による恒例の空気砲実験です。子どもたち1人1人に空気砲を体験してもらいました。的(まと)が倒れるたびに子どもたちから歓声があがっていました。
 この後子どもたちとゲームをするなどふれあいの時間があり、最後に子どもたちが「のっティ体操」を披露してくれて終了となりました。この活動を通じて、高校生もたくさんの子どもたちから元気を分けてもらい、大いに楽しんでいました。 
      

エクシードツアーを終えて


名古屋は猛暑日でしたが、活気と熱気に溢れるオープンキャンパスでした。学生中心に運営されている様々な企画から、名大生の持つエネルギーや力を感じることができました。また様々な展示から、名古屋大学の伝統や高度な研究を知ることができました。生徒たちにとっては、大学生になるための準備ができ、学習のモチベーションが上がる有意義なツアーになりました。
    

エクシードツアー、無事出発しました!

 2年生のエクシードツアーは、無事に学校を出発しました。早朝にもかかわらず生徒たちはきちんと登校し、6時前に全員がそろい、バス2台に分乗して出発しました。9時頃に名古屋大学に到着し、模擬講義や説明会、OBのお話を聞くといったことが予定されています。生徒たちにとって、よい体験になってくれればと思います。

3年生登校学習会

731()から86()にかけて、3年生が登校学習会を行いました。
みんなで一丸となって、学校で集中的に勉強に取り組むこの行事、生徒たちは自学自習やセミナーに積極的に取り組み、本当によく頑張っていました。
最終日には、登校学習会を頑張った労いとこれからの受験勉強への期待の想いを込めて、レクリエーションと記念写真撮影を行いました。
3
年生にはぜひ、やり切った登校学習会を弾みにして、次の模試や本番に向けて更なる勉強に励んでほしいと思います。

子ども教室高校訪問

 7月30日(火)、野々市市内の放課後子ども教室の児童13名が本校を訪れました。「ののいち子ども読書の日」関連事業の一環で、今年で8年目となります。図書委員、サイエンス部、新聞部が正面玄関で児童を出迎え、まずは校舎内を案内し、続いて図書館の中でさまざまな体験をしてもらいました。
 合唱部の歌、華道部のフラワーアレンジ体験、図書委員のおはなし会、茶道部のお点前(お抹茶)体験、サイエンス部の空気砲実験。子どもたちは楽しみながら、時に真剣な表情で取り組んでいました。
 各種体験の後は、購買でパンを購入し、合唱部と図書委員と一緒に昼食タイム。楽しいひとときを過ごしているところに、りんくんが登場。子どもたちは歓声をあげ、りんくんを囲んで写真を撮り、本校を後にしました。
 体験に関わった図書委員、そして文化部の生徒たちも、実に生き生きとした表情で子どもたちと接していました。

のぼり!作ってまーす!

 補習の午後、のぼりの制作が行われています。工事の関係で、今年は第1体育館の一角で作業後行われ、22日は1年生、23日は2年生がのぼりを作りました。暑い中、生徒たちは熱心に取り組んでいました。明倫祭本番の際は、ぜひご覧になってください。

終業式の日

 今日は1学期終業式の日ですが、今年は10連休があったこともあり1~3限が授業、その後受賞報告会、全国大会壮行会そして終業式と続きました。
 受賞報告会では今年の県総体の結果などの報告があり、その後はNHK全国高等学校放送コンテストに出場する放送部に対しての激励会が行われ、学校長、生徒会長が激励の言葉を述べました。













 終業式では、校長先生から、この1学期でいろいろ出来るようになり成長した自分を褒めることの大切さをお話しいただきました。その後は、ALTのティファニーさんの離任式。ティファニーさん、本当にお世話になりました。

 これで予定終了…ではなく、食事を摂った後、明倫祭の食券販売が行われました。学年ごとに時間が割り振られ、一斉に食券を買います。売り手の声が響く中、みんなお目当てのお店の売り場に向かい中には長い行列が出来るお店もありました。明倫祭本番は、9月1日(日)2日(月)です。



工事が始まりました!

 今年度の工事が始まりました。本校の大規模改修工事も3年目、今年は北棟と職員室のある正面の建物、加えて第2体育館が工事の対象になっています。北棟の周辺では、工事用の足場の組み立てが始まりました。工事期間中は色々と不便が生じますが、終わればきれいになった建物で過ごすことが出来ますので、しばらくの間ご容赦ください。よろしくお願いいたします。

サイクルマナーアップキャンペーン

 野々市市交通安全協会と白山警察署の皆さんによる、サイクルマナーアップキャンペーンが行われました。二人乗りや並進、傘さし運転、イヤホンやスマホの使用などの自転車マナーについての注意・啓発運動です。霧雨のような細かい雨が降る天気でしたが、本校の生徒は、このような天気に負けることなく自転車通学をしてきます。そんな生徒の皆さんには、自他の安全のためにぜひしっかりと自転車マナーを身につけてほしいと思いますので、今後も自転車マナー指導を進めていきます。

栄養学科の学生による高校生への食育に関する授業

 長いタイトルですが、これは県が行っている事業で、県内の大学、短大の栄養学科の学生が高校を訪問し授業を行うというものです。本校へは北陸学院大学の学生さんが来校され、1年生のクラスで授業を行いました。グループワークや動画を活用した説明など盛りだくさんでしたが、生徒たちは熱心に取り組んでいました。食に対する意識も深まってくれればと思います。

クラスマッチが行われました。

 前期のクラスマッチが行われました。各クラスが、バレーボール、サッカー、キックベースで対戦し優勝を目指します。白熱した試合の連続で熱い大会になりました。一方で、熱中症等も心配されたため、生徒に注意を促すとともに購買では特別に飲料の販売も行うなどした結果、体調不良を訴える生徒も例年に比べて少なくなりました。













 結果は左の通りです。

大学出張講義

 2年生を対象として、大学出張講義が行われました。今年度は、金沢大学、石川県立大学、富山県立大学から10名の先生方にお越しいただき、それぞれの分野での大学生も取り組んでいる内容の講義をしていただきました。あわせて、大学、学部学科の特徴等についてもお話しいただきました。生徒たちは、高校とは違う大学の学びの一端に触れることが出来たのではないかと思います。これを契機に、自分の進路や志望校についてもう一度しっかり考えてみてほしいものです。
 これを契機に、ご家庭でもぜひもう一度進路について考えてみていただければと思います。

自転車盗難防止キャンペーン

 白山警察署、野々市防犯協会の皆様による、自転車盗難防止キャンペーンが行われました。登校してくる生徒たちに、白山警察署のマスコット白山くんの描かれたグッズを手渡しつつ、自転車の鍵かけの呼びかけを行いました。本校の生徒の中にも、自転車盗の被害に遭った生徒もいます。鍵かけで自転車盗の8割は防ぐことが出来るともいわれています。これを契機に、是非鍵かけを励行してほしいと思います。

1年生文理選択説明会

 7月6日、1年生の保護者の皆様を対象として、文理選択説明会を開催しました。高校に入ってまだ3ヶ月なのにと思われるかもしれませんが、文理選択は今後の進路を考える上での最初の大きな選択になります。本校の教務課と進路指導課の担当から、選択に際してのいろいろな考え方や動向、今後の日程等についてお話しさせていただきました。文理選択は、最終的には生徒自身が選択することになりますが、将来のことを考えて、ご家族で色々と相談し、よりよい選択をしていただきたいと考えています。夏休みの時間なども有効にご活用いただければと思います。
 なお、ご参加いただけなかった皆様には、本日お子様を通じて資料等をお届けいたしますので、よろしくお願いいたします。ご不明な点などあれば、保護者懇談等の機会もありますので、お気軽にお問い合わせください。

図書課 読み聞かせ講習会

 7月5日(金)午後、学びの杜ののいちカレードの瓜生さんをお招きして、読み聞かせ講習会が開催されました。「ののいち子ども読書の日」取り組みの一環です。図書委員だけでなく、今年は英語部員も参加しました。
 前半は講義で、絵本の選び方や読み方のコツ、小さな子たちをうまく読み聞かせに誘うわらべうたや手遊び、紙芝居など多岐にわたり読み聞かせについて学びました。後半の実技では、絵本リーディング係の生徒が絵本や紙芝居を実際に読み聞かせたり、英語部の生徒が英語と日本語を交互に読んだりし、最後に全員で手遊びをひとつ覚えました。
 今回学んだことを大いに生かして、夏休み期間には、小学生や園児を対象に、読み聞かせボランティアをします。

  

壮行式

1学期期末試験が終わった今日、野球部および卓球部の壮行式が行われました。野球部は20日の9時から、金沢市民野球場での第1試合に金沢桜丘高校と対戦します。卓球部は2年生の俵さんが、21日から福井市で行われる中部日本卓球選手権大会ジュニア女子シングルスに県代表として出場します。みなさまのご声援をお願いいたします。

  

賑わう職員室前!

 学校ではもうすぐ1学期期末試験。放課後学校に残って自学する、スタディ・チャレンジを行っていますが、教室での学習の後は、職員室前は大賑わいです。自学と質問で、生徒たちは一生懸命頑張り、先生方もそれに応えて質問に対応してくれています。素晴らしい「学びの時間と空間」が形作られています。

1年講演会

 今日の総合的な探究の時間は、佛子園グループB’s行善寺の速見健二氏にご講演をいただきました。講演の中で、障害者福祉の問題や高齢化の進展とそれに伴う諸問題等に触れつつ、様々な人たちが「ごちゃまぜ」でいることの重要性をお話しいただきました。また、それを実現するために、事業として行っている様々な取り組みについてもお話しいただきました。生徒たちにとっては、新しい気づきも多く、自分の将来を考える上で大いに参考になったのではないかと思います。

今日は土曜日ですが‥。

 今日は土曜日ですが、生徒の皆さんはサタゼミと呼はれる土曜補習のために登校しています。そして、その4限目の時間帯に、1年生の類型科目選択説明会が行われました。2年次に文系にするか理系にするか、さらにそれぞれの選択科目をどう選ぶかということについて、最初のお話です。まだ入学して3ヶ月目と思われるかもしれませんが、今日のお話を踏まえて、ご家庭で相談していただいたり、オープンキャンパスなどに参加したりしてみてください。そして、自分の進路について考えをしっかり持った上で、選択をしてほしいと考えています。



 その後、午後からは教科書研究委員会が開催されました。来年度採択予定の教科書を見ていただき、色々とご意見をいただくというものです。いろいろな教科書を手にとって見ていただき、いろいろなご意見をいただくことができました。これらを参考に、指導や次の選定にい取り組んでいきたいと思います。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

自転車マナー一斉指導

621()朝、自転車マナー一斉指導が行われました。本校PTA役員、教職員、生徒会執行部、3年校風委員が、学校近隣の交差点に立ち、登校する生徒の自転車乗車マナーを確認する活動です。ほとんどの生徒がマナーを守って登校しておりました。並列走行や走行中のイヤホン着用などのルール違反について、今後も学校からの注意喚起をおこなっていきます。これを機に、ご家庭でも自転車の走行ルールについてぜひ話題に取り上げてください。話題にすることがお子様の安全につながります。ご参加くださったみなさま、朝早くからありがとうございました。

 
 

2年類型科目選択説明会、1年防犯教室

 本日のLHの時間、2年生は類型科目選択説明会を行いました。早いと思われるかもしれませんが、どのような選択をすることになるかをまず理解して、この後の相談や情報収集をしてもらうために、この時期になっています。今から夏休みにに向けて、保護者の皆様との相談、オープンキャンパスへの参加などで自分の進路に対する意識を高めた上で、しっかりとした選択をしてほしいと思います。





 1年生は、防犯教室で、白山警察署の生活安全課の方と、教育委員会の指導主事の方から防犯についてのお話を伺いました。講話の中では、刑法犯罪からネットやSNSを巡る様々なトラブル、いじめの問題まで、その実情を知るとともに自分が被害者にも加害者にもならないようにするための心構えについて説明され、生徒たちも真剣の表情で聞き入っていました。今日のお話を踏まえて、日々十分気をつけていってほしいと思います。

額中学校PTAの皆様が訪問されました。

 額中学校PTAの皆様40名が、高校訪問の一環として本校に来校されました。本校の概要や特徴等についてお話させていただいた後、授業の様子や施設等を見学していただきました。本校について少しでも理解を深めていただければ幸いです。ご来校いただきどうもありがとうございました。

図書課 ビブリオバトル

6月14日(金)放課後、ビブリオバトルが図書館にて開催されました。これは県政出前講座を活用したものです。バトルの前にまず石川県立図書館職員の松尾さんがお話され、著名な登山家ジェフリー・アーチャーの『遥かなる未踏峰』が紹介されました。次にバトラーの生徒4名、教師1名がそれぞれ5分間で本の紹介をし、続く2分間のディスカッションタイムでは観戦者からの質問を受けて、本を選んだきっかけや、自身の経験にも話が及び、盛り上がりました。投票により、チャンプ本には1年生高木さんの西尾維新著『十二大戦』が選ばれました。最後に石川県立図書館職員の黒崎さんが講評され、本を読むことや本を紹介することの大切さをお話されました。

  

北信越大会激励会

 今週末に行われる北信越大会に出場する、フェンシング部、男子ソフトボール部、レスリング同好会、弓道部の激励会が行われました。校長先生から激励の言葉と激励費が送られ、各部代表がそれぞれ決意表明を行いました。県代表の誇りを持って、これまでの練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。

舎外清掃

6月11日()7限目に、全校生徒で舎外清掃に取り組みました。クラスごとに担当区域に分かれて道路に落ちているゴミを拾いました。また、1年生の4クラスは校地内の草むしりに励みました。熱心に取り組んでくれた生徒たちのおかげで、街がきれいになり、いつもお世話になっている地域の皆様や野々市に少し恩返しができたのではないかと思います。暑い中お疲れさまでした!

     

修学旅行4日目

修学旅行4日目は大倉山展望台と北海道大学の敷地内にある北海道博物館に行きました。どちらも大きな夢(大きな目標)を持って頑張ろうという気持ちが高まりました。Boys, be ambitious.


   

     
                         

富山空港で解団式をしました。校長先生から「修学旅行のスポンサー(保護者)に旅行で学んだことを報告しましょう」という言葉をもらいました。是非ご家庭でお子さんと修学旅行の話をして、成長を感じとってください。ご支援ありがとうございました。

吹奏楽部がフレンドリーコンサートに出演


6月2日(日)に野々市市文化会館フォルテにて行われた『第16回フレンドリーコンサート』に本校の吹奏楽部が出演しました。

(吹奏楽部よりコメント)多くの地域の方々に「明倫サウンド」をお届けすることができました。温かい拍手を頂けて、部員たちは大変喜んでいます。この演奏会を励みに、次のコンクールに向けて練習を頑張っていきたいと思います。今後も応援、よろしくお願いいたします。

修学旅行3日目 午後


3日目の午後は札幌市内の班別研修でした。外国人留学生とともに沢山の観光地をまわりました。知っている単語、文法、ジェスチャーを駆使しながらどの班も目的の観光地で楽しむことができました。生徒の「生きる力」を垣間見ることができました。
 

修学旅行3日目

3日目の午前中は北海道博物館と北海道開拓の村に行き、北海道の歴史やアイヌ文化を学んできました。
    

1年生遠足

6月5日、1年生は福井県にバス遠足に行ってきました。
午前中は福井県立恐竜博物館を見学し、生物の進化について考察を深めました。
また、午後は一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねました。
一乗谷が人口一万を数える城下町になった理由について、
各班に分かれ仮説を立てた上で、それぞれ検証して回りました。
課題の考察はもちろん、クラス内外の交友関係も深められた様子でした。

  
  

3年生遠足(フィールドワーク)

6月5日(水)に3年生は岐阜県の白川郷と高山を訪れました。世界文化遺産である白川郷で合掌造り家屋を見学し、高山で歴史ある町並みを観光しました。この遠足はフィールドワークの活動も兼ねており、「なぜ高山市には外国人観光客が訪れるのか」というテーマのもと、外国人目線で高山の観光について考察しました。
 

石川県高P連年次総会

6月5日(水)金沢市内で2019年度の石川県高P連年次総会が行われました。本校PTAの北会長が出席され、再来年の全国高P連石川大会に向けて準備がスタートしました。また、長期に渡りPTA活動に貢献された小柳前会長が表彰されました。

修学旅行2日目 午後

2日目の午後は小樽市内の班別研修をしました。小樽は運河とガラスで有名です。生徒が研修中に地元の人から聞いた話によると 明治の豊漁の時代にニシン漁で使うためのガラス製の浮き玉の生産からガラスが作られるようになったそうです。歴史と文化を感じますね。

  


2日目の夜はサッポロビール園で北海道のソウルフードであるジンギスカンを食べました。なまら美味しい!

修学旅行2日目 ラフティング

 2日目の午前中は雨の中 ラフティングをしました。雨が降っている方が水量が増し、波が立つので、迫力があるそうです。皆で「1、2」「1、2」と声をかけてオールを漕ぎ ゴムボートを進めます。初めは真っ直ぐに進まず苦戦しましたが、皆で大きな声を出し合い、協力することでゴールにたどりつけました。北海道の雄大な自然を肌で感じ、仲間と協力することの大切さを学びました。

                                                                
        
    

修学旅行1日目 有珠山


1日目は洞爺湖有珠山ジオパークに行きました。ここでは地域の洞爺湖有珠山火山マイスターの方からユーモア溢れるトークとともに「火山の魅力」や「災害と向き合う知恵」を教えてもらいました。実際に散策路を歩くことで「生きている地球」を感じることができました。
  

修学旅行隊より

 富山空港から羽田空港 そして羽田空港から新千歳空港への移動を完了しました。飛行機が1つのアトラクションかのように生徒たちは感動し、興奮していました。
 飛行機の中でも学びは沢山ありました。例えば飛行機の座席です。左からABC DFG HJKと列が並んでいました。EとIがありません。その理由を添乗員さんに聞くと、EはFとIはJと似ているからだそうです。

遠足・修学旅行の送迎についてお願い

6月5日(水)1・3年生 バス遠足
6月7日(金)2年生 修学旅行最終日

学校近隣の商業施設において、生徒の送迎のための自家用車の乗降はしないでください。

総体・総文結果(フェンシング部・放送部・レスリング同好会)


フェンシング】
女子団体   2

サーブル競技
  3位入賞    小松桜子(3)
フルーレ競技
   3位入賞 小松桜子(3)  北信越総体出場
 

惜しくもインターハイ出場とはなりませんでしたが、23年生ともに今までの練習の成果を十分に発揮していたと思います。(フルーレ競技では、3年生全員がベスト8に入りました。)
選手のご家族の皆様には、お忙しい中、会場まで応援に駆けつけていただきました。選手も大変力になったと思います。本当にありがとうございました。

小松さんは615日に新潟県で開かれる、北信越総体に出場してきます。上位入賞目指してがんばっていきますので応援お願いいたします。

【放送】
ラジオドキュメント部門  優秀賞  
全国大会出場
個人 アナウンス部門 藤井菜々子(3年) 入選

【レスリング】
学校対抗  第3位
個人 125kg級 準優勝 大井 晴斗(2年)  北信越総体出場
   60kg級 準優勝 安田 俊太郎(3年)  北信越総体出場
   65kg級 第3位 表谷 天翔(1年)