ブログ

最近の出来事

学校前のツツジを植え替えました

昨年の猛暑により、学校前の道沿いに植えてあったツツジが枯れてしまったため、業者の方々に依頼して植え替えをしていただきました。枯れたツツジを抜き、新しい木を植えていただき、桜の枝などの剪定も行っていただきました。費用は育友会会計から出していただいております。ありがとうございました。

枯れたツツジや雑草も抜いてもらって、新しいツツジをきれいに植えてもらいました。花を咲かせる日が来るのが楽しみです。

駐車場入り口の両脇には、「アベリア」という木を植えてもらいました。横に育って、白やピンクの小さい花を咲かせるそうです。

 
雑草が生えてこないように、木の周りにシートも敷いてもらいました。  

学校公開(壮行会及び部活動参観)がありました

いよいよ来週末に迫ったブロック大会に向けて、6/4(火)、生徒会主催の壮行会が行われました。

大会やコンクールに出場する部の選手たちは、全校生徒の前で、試合に向けた意気込みを立派に宣言していました。

学校公開日だったので、たくさんの保護者の方々にも、壮行会の様子やそのあとの部活動の様子を見ていただくことができました。

整列した選手たち 大会に向けての意気込み
大会に向けての意気込み コンクールに向けての意気込み
2年室長会代表による激励の言葉 吹奏楽部の演奏に合わせて校歌斉唱
1年生からの応援メッセージ 2年生からの応援メッセージ

運動会の団割り抽選会がありました

本日6限目の全校集会の後、9月に行われる運動会に向けて、運命の団割り抽選会がありました。

今年の運動会は、「赤・青・黄」の3団に分かれて行われます。

1年生と3年生は、自分たちの学級が何団になるのか、各学級の代表が抽選に臨みました。

2年生は、まずは4クラスの生徒をシャッフルしてA・B・Cの3チームに分け、それぞれのチームの代表が抽選に臨みました。

抽選の結果は、次の通りです。

1年生は、1組が赤団、2組が黄団、

3組が青団に決定しました!

2年生は、Aチームが赤団、Bチームが青団、

Cチームが黄団に決定しました!

 

 

 

いよいよこれから運動会に向けて、さまざまな

練習や準備が始まっていきます!

どの団も3年生を中心に、一致団結して絆を深め、

思い出に残る最高の運動会を作り上げていきましょう!

3年生は、1組が青団、2組が黄団、3組が赤団に決定しました!  

(3年生)意見発表会

5月30日(木)5・6限目に、3年生の学級意見発表会で選ばれた代表の生徒による、学年意見発表会が行われました。

学級代表としてエントリーしたのは、

3年1組 阿部羅心々奈さん、荒屋知咲登さん、紀本和佳さん、

3年2組 斎藤侑希さん、坂尾玲奈さん、山田大登さん、

3年3組 北嶋光喜さん、水出あいりさん、宮森柚羽さん の9名です

家族や友達のことから、命や社会のことまで、さまざまな経験を通して自分なりに考えたことを、どの生徒も学年のみんなの前で堂々と発表していました。

審査の結果、3年1組 荒屋知咲登さんと3年2組 坂尾玲奈の二人を、7月6日(土)に行われる白山市少年の主張大会に、美川中の代表として推薦することになりました。

3年1組 荒屋さん「丸ごと受け入れて」

3年2組 坂尾さん「人に寄り添うということ」

 

 

 

生徒総会

今日は、中間テスト(一日目)のあと、生徒総会が行われました。

生徒会執行部や各委員会、各学年の室長会の取組に対して、各学級からたくさんの質問や意見が出されました。

授業参観・育友会総会の様子

5月10日(金)に授業参観と育友会総会、学級懇談会が行われました。

お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。

なお、総会の資料をtetoruで配信いたしましたので、ご参加できなかった保護者の皆様は、ぜひご確認ください。

 

 

 

育友会総会の様子(西田会長挨拶) 育友会総会の様子
授業の様子(1-1)
授業参観の様子(1年1組) 授業参観の様子(1年2組)
授業参観の様子(1年3組) 授業参観の様子(あんず1)
授業参観の様子(2年1組) 授業参観の様子(2年2組)
授業参観の様子(2年3組) 授業参観の様子(2年4組)
授業参観の様子(3年1組) 授業参観の様子(3年2組)
授業参観の様子(3年3組) 授業参観の様子(あんず2)

卒業式の朝

卒業式の朝の様子です。教室の黒板には、前日下級生が描いた絵とメッセージが書かれていました。

机の上にはコサージュと保護者からの手紙が置いてありました。

保護者からの手紙を読んで感極まって涙する姿も見られました。

1

22

23

3

25

26

 

27

27

29

 

卒業式の前日3

今日の給食はお祝い給食でした。

3年生が下校し卒業式の準備が始まりました。明日の晴れの日に花を添えます。

10

 

11

 

14

 15

 

18

卒業式前日2

午後からは同窓会入会式を行ました。その後中学校3年間の思い出ビデオを鑑賞し、最後は3年生の先生が明日卒業を迎える3年生に最後のはなむけの言葉を送りました。3年生は先生の言葉を一言も逃さない様食い入るように聴いていました。卒業式の前日の特別な時間です。学校っていいなと感じる場面です。

 12

 

12

 

 

卒業式前日1

今日は卒業式前日です。3年生は1,2限卒業式の予行練習を行いました。4限目に全校生徒が参加して3年生を送る会を行いました。その後、部活動のお別れ会を行いました。

4

 

5

 

6

 

7

8

ボランティアグループスピリッツ 「あんやとの木」

ボランティアグループスピリッツの活動で玄関の掲示板に「あんやとの木」が掲示されています。これは、昨年11月から12月にかけて実施した「あんやとの花を咲かせよう運動」で寄せられたカードを貼り合わせて作った木です。春になりあんやとの花が満開になりました。

 3

1

 

2

校内研究会

2月16日に校内研究会が行われました。1年1組 社会の授業を教師全員が参観しました。

授業の後、グループに分かれて授業の良かった点やもっと授業が良くなるためのアイデアを話

し合いました。話し合った結果を発表し全体に共有しました。最後に金沢教育事務所指導主事から指導助言をいただきました。今年度、このような教師全員が参加する研修会を7回行いました。

本校の教師は「わかる授業」を目指し日々研鑽しています。

1

 

3

4

 

7

8

10

12

 

 

校内研修会

1月30日に校内研修会が行われました。1年2組の理科の研究授業を全教員で参観しました。

授業の後、整理会を行い今日の授業を振り返りました。最後に金沢教育事務所の指導主事より本校の研究について指導助言をいただきました。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

6

 

5

 

8

 

 

1月26日(木)の日程

1月26日(木)の日程をお知らせします。

 

①     3限目から授業(木曜時間割3限~6限)を開始します。

  10時30分のクラス朝礼に間に合うように安全に気をつけて登校してください。

②     学校は通常通り7時40分に開錠しています。早めに登校し教室で自習をしていてもかまいません。

③     家庭学習の日となります。下校は、15時40分頃となります。

 

安全第一を考え登校するようお願いします。

 

競書会金賞作品

始業式の日に行われた競書会の金賞作品が1階大会議室の前に掲示されています。

登校した生徒が足を止めて作品を鑑賞しています。どの作品も素晴らしいです。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

競書会

3学期が始まりました。

始業式の後、各教室で競書会が行われました。

1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」です。

新年の決意を書に込めました。作品は1月20日まで教室前に掲示してあります。

 

1

 

2

 

2

 

4

 

5

 

5

 

 

 

 

1年生球技大会

今日は1年生の球技大会でした。体育の授業で練習してきたバレーボールです。クラス対抗で大変盛り上がりました。

 

1

2

3

4

今日の給食「給食もここまできたか!」

今日の給食には驚きました。メニューは「肉まん」「皿うどん」「杏仁豆腐」「牛乳」です。

これまでに見たことのないメニューです。「皿うどん」は乾麺で上にあんかけをかけて食べました。肉まんもホクホクでした。給食もここまできたか!という感じです。昭和生まれの私としては想像もしていなかったメニューです。給食もどんどん進化しています。

1

2

3

 

4

 

図書委員会企画 「サンタからの挑戦状」

今、図書委員会では「サンタからの挑戦状」という企画を行っています。図書館はクリスマスムード一色の飾りつけになっています。段ボールや家で使わないものを使ってすべてお手製です。図書館に行くことが楽しみになるような飾りつけです。わくわくするような企画です。

 

1

2

3

5

6

 

6

 

おかえりイルミネーション

美川中学校の生徒玄関前と駐車場の木にイルミネーション(おかえりイルミネーション)が点灯しました。美川中学校生徒の皆さんが元気になるようにそして心が癒されるようにと生徒会が企画しました。色とりどりでとてもきれいです。写真より実際に見る方が何倍もきれいです。ぜひ、ご覧になってください。

 

1

2

3

 

旅する給食「ドイツ」

今日の給食は旅する給食でした。今日は、サッカーのワールドカップで日本と対戦した「ドイツ」です。メニューは「コッペパン」「フリカデレ」「ブラートカルトフェルン」「アイントプフ」「牛乳」でした。フリカデレのソースにはパプリカパウダー、オレガノ、ナツメグ、生クリームが入っており、複雑で奥深い味わいでした。給食委員がドイツの紹介と料理の説明をしました。

 

1

 

2

 

 3

文部科学大臣表彰

本校のこれまでの育友会活動が認められて文部科学大臣から表彰を受けました。表彰式は11月18日東京のホテルニューオータニで行われました。育友会副会長の小鍋さんが参加しました。

 

白山ふるさと文学賞

111月26日に白山ふるさと文学賞贈呈式が行われました。本校の坂尾玲奈さんが島清部門、中高生小説の部 優秀賞で表彰されました。作品名は「永遠の二カ月」です。

 

1

 

2

3

授業参観

11月14日に1、2年生は授業参観がありました。3年生は国公立高校の説明会がありました。たくさんの保護者に出席していただきました。ありがとうございました。

 

1

 

2

 

3

性教育講座

本日、1年生が3、4限目に助産師の植田幸代先生をお迎えして性教育講座を行いました

 

1

 

2

校内研究会

11月9日6限に校内研究会を行いました。1年生の数学で研究授業を行い、その後本校の研究の重点である「学習の見通しをもって、主体的に取り組むための工夫」「自分の考えを広げ、深めるための工夫」について研究を深めました。

 

 

3

 

2

 

3

 

4

白山市中学校音楽会

白山市中学校音楽会が鶴来文化会館クレインで行われました。どの学校も素晴らしい合唱でした。本校からは2年3組と3年4組が参加しました。

 

1

 

2

薬物乱用防止教室

   2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬の正しい知識、使い方について学びました。

 また、違法薬物の種類、危険性 、気を付けなければならないことを教わりました。

1

 

2

 

3

 

4

救命講習

今年度から保健体育の授業で美川消防署と連携して救命講習を行なっています。ゲストティーチャーとして署員の方に来ていただき救命の知識や技術を学びました。

 

 

1

 

3

感性のびのび俳句大会

今日は感性のびのび俳句大会です。国語の授業で作った俳句をみんなで鑑賞しました。

1

 

2

 

3

美中祭

本日、美中祭が行われました。午前中合唱コンクール、午後から吹奏楽部のステージ発表、美中クエストと充実した日を過ごしました。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

文化部展示

2階の多目的教室で科学部、茶華道部、美述部の展示が行われています。

どれも力作ばかりです。来週の学校公開まで展示中です。保護者の皆様もお時間があればぜひご覧ください。

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

7

 

 

おはなしからとびだした!りょうり

今日の給食はおななしからとびだした!りょうりです。今日のお話は「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」です。今日の給食では、調理員さんの手作り「みーとどろぼーる」とみーとどろぼーるの得意技スバ投げを「スパ投げサラダ」に「ゆでたまごスープ」と登場人物が全メニューに出てきました。図書委員が昼食時間に放送で説明しました。

 

1

 

 

1

 

3

白山市小中学生書道展

第15回白山市小中学生書道展が市民工房うるわしで開催されています。本校生徒の作品も展示されています。

 7

 

 

8

日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会

日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会に本校1年生が参加しました。総合的な学習の時間に学習した「おかえり祭りの秘密」「美川仏壇の秘密」「魚海道ミカワ新聞」「暴れ川の歴史」「美川伏流水群の湧き水」について発表しました。

6

 

1

 

 

4

 

5

 

美川商工会さんも出店していました。

7

 

8

合唱コンクールリハーサル

今日は合唱コンクールのリハーサルでした。本番まであと1週間です。どんな合唱になるか楽しみです!

1

 2

旅する給食

本日の給食は「旅する給食」でした。旅の場所は「イタリア」です。メニューは

「ベンネ ボロネーゼ、ミルファンティ、パンナコッタ、牛乳」です。

まるでイタリアに行った気分です。

 

旅する給食

 

 

1

 

 

2年生がジョブカフェ石川に行ってきました。

10月18日に2年生はジョブカフェ石川に行ってきました。ジョブカフェでは職業に関するいろいろなプログラムを体験することができます。生徒は、職業適性診断、職業疑似体験システム、キャリアガイダンス(職場で必要なマナーなど)、職業講話などを学んだり体験したりしてきました。

 

1

2

 

3

 

4

 

高校見学会

10月19日 育友会厚生部主催の高校見学会が行われました。金沢市立工業高校、金沢西高校、金沢学院大学附属高校を見学しました。校舎を見学したり、授業の様子を見たりしました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

 

金沢市立工業高校 

2

1 

3

 

金沢西高校

4

 

5

 

6

 

金沢学院大学附属高校

7

 

7

8

9

校舎から歌声

10月28日(金)の美中祭合唱コンクールに向けて終礼後、合唱練習が始まっています。

校舎のいたるところから歌声が聞こえてきます。どんな合唱に仕上がるか楽しみです。

 

1

 

 

2

 

3

国際理解教室

10月17日(月)3年生が総合的な学習の時間で国際理解教室を行いました。石川県国際交流協会より国際交流員4名に来ていただき、ロシア、韓国、イギリス、ブラジルの文化や風習を学びました。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

6

車いすバスケットボール

10月17日 本日 1年生が車いすバスケットボールチームのJamaney石川の岩崎 大輔 さんと清水 大葵さんをお招きし講演会と車いすバスケットボールを体験しました。講演会では車いすでの日常生活をどのように送っているかビデオを見ながら説明をしてもらいました。岩崎さんは「階段の上り下りなどは助けが必要だが、ほとんどのことはみんなと同じようにできます。私にとって車いすのある生活が普通の生活です。」とおっしゃっていました。講演後、クラスごとに車いすバスケットボールを体験しました。

 

バス1

 

バス2

 

 

体育祭ウィーク

体育祭が今週の土曜日に迫ってきました。今年のスローガンは「闘志高まる四つの軍~美中戦国時代 今、開幕」です。先週、結団式、団練習が始まりました。3年生がこれまでダンスの振り付けを考えてきました。体育祭までにどのように仕上がっていくか楽しみにしています。

 

1

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

8

 

校地美化作業

9月4日に校地美化作業が行われました。とても良い天気の中行われました。今回は3年ぶりに生徒も参加しました。早朝にも関わらす約500名の保護者、生徒に参加していただきました。体育祭への熱い期待が感じられる美化作業でした。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

救急法講習会

夏休み中に本校教職員を対象に救急法講習会を行いました。

内容は「心肺蘇生法・AEDの使い方」です。

日本赤十字社石川支部の看護師の方が講師でした。みなさんとても真剣に取り組んでいました。

 

1

 

2

 

3

 

 

 

 

バドミントン女子団体全中3位!

青森県弘前市で行われている全国中学校体育大会バドミントン競技女子団体で美川中バドミントン部が3位になりました!素晴らしいです。

2回戦 2-0 大和中(佐賀県) 

準々決勝 2-0 名経大市邨中(愛知県)

準決勝 1-2 青森山田中(青森県)

1

全国中学校体育大会2

バドミントン部が全中に向けて出発しました。健闘を祈ります。応援よろしくお願いします。

1

2

5

 7

 

 

全国中学校体育大会

同窓会主催の全国中学校体育大会激励会が行われました。同窓会会長から激励の言葉をいただきました。選手代表が「これまでの練習の成果を発揮してきます。」と力強く意気込みを述べていました。8月17日の体操競技と8月19日からのバドミントン競技に本校生徒が出場します。応援よろしくお願いします。1

2 

3

4

5

茶華道部和菓子作り

茶華道部が和菓子作りをしました。作ったものはどら焼きです。とても美味しかったです。

 

1

2

3