ブログ

2020年11月の記事一覧

1年生 国語 なぞ解きゲームに挑戦!

 1年生の国語の時間に、読解力を高めることを目的としたなぞ解きゲームに挑戦しました。読んだ文章とイラストをもとに、班ごとになぞを解き、1つ正答するごとに次のステージへ行くための封筒を渡されます。これを繰り返し、できるだけたくさんの問題を解くように競います。どの生徒も夢中になって何度も文を読み直し、正答を得ようと一生懸命に取り組んでいました。最後に「楽しかった!」「またやりたい!」という声が聞こえました。

  *「くろグミ団は名探偵」ユリアン・ブレス 作・絵 岩波書店

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

2年生 試験に向けてがんばっています!

 11月25日(水)、2年生は試験に向けての質問教室がありました。日頃の学習で難しいところを教員にたずねたり、友達と教え合ったりしている様子がうかがえました。明日からの期末試験に向けて家庭学習にもつながることを期待します。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

3年生 国際理解教室

 11月20日(金)午後3年生の各教室で国際交流員の方をお招きして国際交流教室が開かれました。1組はロシア、2組はブラジル、3組は韓国、4組はイギリスのことについて歴史や文化、現代の風俗や流行などについても知ることができました。それぞれの国の言語であいさつをしたり、一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

  

 

 

 

給食にベトナム料理

 11月19日の給食はベトナム料理の給食でした。ベトナムは中国の食文化の影響を強く受けながらも、フランス統治下だったこともありフランスの食文化の影響も強く受けています。世界の二大美食大国のいいとこどりなのですね!バインミーはフランスパンに野菜の酢の物や肉料理、パテなどを挟んで食べるベトナムのサンドイッチですが、今日は給食用にアレンジし、ベトナムの調味料である魚醤「ヌクマム」が使用されています。ベトナムのスープ、フォーガーは米粉で作られた平たい麺と鶏肉のスープです。ベトナムでは屋台やレストランで食べられます。

 生徒たちは「うまい!」「スープに酸味があってさわやか」「今までに出会ったことがない味だ!」などと楽しんでいました。給食を通して国際理解を一歩進めることができました。

   

辻教諭の研究授業「白雪姫裁判で問う 王妃は有罪か?無罪か?」

 11月16日、3年1組で辻教諭の社会科研究授業が行われました。白雪姫裁判の映像を見た後、「被告人である王妃は有罪か無罪か」を考え、判決を下すという課題でした。自分で考えた後、班に分かれて意見交換をしました。有罪とした班、無罪とした班はそれぞれ3つずつでした。ホワイトボードで示された班ごとの意見を見て、最初に出した判決と意見が変わった生徒も多くいました。あと3年で有権者となる中学3年生の生徒たちですが、裁判員裁判の難しさを少し感じたようでした。また、授業後の校内研究会では 教員にも多くの学びがありました。