【保護者の皆様へ】
お子様のことで、ご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い、ともに考えていきたいと思っております。
12月4日(水)に後期生徒会の任命式と総会が行われました。
生徒会役員と学級役員が任命され、いよいよ後期生徒会のスタートです。
後期生徒会のスローガンは「STEP UP ~ さらなる高みへ ~ 」です。
総会では、各クラスから質問も出され活発に意見が交わされました。1年生・2年生の執行部と専門委員長は緊張した面持ちで、質問に対し答弁していました。大変立派でした。
また、それを支える3年生のまなざしも温かく、門前中学校の良さも見えたかと思います。
3月までに42名の生徒が心を一つにして今よりもっと前進してくれることを期待したいと思います。
12月に入り、本校の図書館へご支援をいただきましたのでご紹介いたします。
1つは東京在住の2人のお子様をもつお母様からです。5月に1度本の寄贈をしていただき、それがご縁で3年生の東京でのPR活動にも足を運んでくださいました。今回2度目の図書の寄贈で大変ありがたく感じております。前回送って下さった本も、今回いただいた本も中学生が読むのにちょうど良く、元気が出る本となっています。早速、書館に置かせていただきました。2度にわたるお心遣いに、心より感謝申しあげます。
2つめは新日本婦人会の方々からです。神戸や東京から10名ほどの方々が金沢で集まり、能登まで足を運んで目録を届けて下さいました。図書館設備を充実させるためのご支援です。司書の先生方と相談して図書館の環境を整えていきたいと思います。当日はみかんも支援していただき、給食でみんなでおいしくいただきました。
全国の皆さまからいただいたご支援をしっかり受け止め、教育活動に生かしていくたいと思います。
11月20日(水)に日本サッカー協会と日本財団HEROsの支援を受けて、スポーツ交流会を行いました。
日本サッカー協会からは、元日本代表の久保竜彦選手と酒井友之選手、HEROsからはハンドボールの元日本代表選手の土井レミ杏利選手と、ラグビー元日本代表の大西将太郎選手が来校し、生徒とスポーツを楽しみました。
前半は小学生も参加し、みんなが楽しめる競技で汗を流しました。
後半は中学生のみで競技をしましたが、ファインプレーあり、笑いありで大いに盛り上がりました。
内容はぜひ生徒から聞いて下さい。
交流会の後、4名の選手とスタッフは七浦地区の泥のかき出しのボランティアをするために出かけて行きました。
子どもの笑顔のため、被災地域を支援するために活動して下さっている皆様には感謝です。
このように受けた支援をいつか返すことができるように、準備していきたいと思います。
ご紹介が遅くなりましたが、埼玉県熊谷市立熊谷東中学校から「ぽかぽか交流」のメッセージが届いていました。
東中学校の校長先生からは豪雨災害のお見舞いのお手紙と共に、熊谷東中学校名物グリーンカーテンの様子と環境委員の先生と「べにくまくん(総合文化部作製)」が9月に訪問した千枚田の様子がレイアウトされているポストカードが送られてきました。
豪雨災害や学校行事等の忙しさで、生徒職員への披露が遅れてしまい、大変申し訳なく思います。
熊谷東中学校からいただいたヘチマの種ですが、芽吹いたところまでは良かったのですが、その後の雨や気温の低さ等で,今回はそれ以上大きく育てることができませんでした。
大変申し訳なく思っています。ごめんなさい!
種はまだありますので、来年はもう少し早い時期に植えて,門前中のグリーンカーテンを目指したいと思います!
11月12日(火)に後期生徒会役員選挙が行われ、立候補者全員が信任を得て当選しました。
立会演説会では、互いに支え合ってより楽しい門前中学校を目指したいというマニフェストが多く聞かれました。
これから、生徒の代表として多くのチャレンジを見せてほしいと思います。期待しています。
早速、支援でいただいた世界最大のパンジー「ボニータ」を執行部みんなでプランターに植えました。
数日前から随分寒さも厳しくなっていましたが、執行部全員で協力して作業ができました。
春には大きなパンジーに花でプランターがあふれるのが楽しみです。
放課後は新体制による生徒会委員会が行われました。委員長になった1年生・2年生を応援する3年生の姿が印象的でした。