ブログ

子どもたちのようす

6年生 租税教室

 租税教室では、税金のしくみや使われ方について学習しました。1億円のレプリカを見せていただき、実際に持ってみると、すごく重たかったです。1年間に小学生1人に対して約98万円の税金が使われているのだそうです。税金の大切さを実感することができました。

5年生 音楽会に向けて

 

6月に行われる内灘町小学校音楽会に向けて、練習が始まっています。

 

本番までもう少しです。みんなでがんばりましょう!

 

6年生 調理実習 いためる調理

 家庭科の時間に調理実習を行いました。

班で役割分担をし、安全に気を付けながら上手にスクランブルエッグを作ることができました。そして、おいしくいただきました。次の調理実習も楽しみです。

2年生 夏野菜を育てます

 JA石川かほく農業協同組合の方に来ていただいて、苗の植え方と夏野菜の育て方を教えていただきました。子どもたちは「はやく大きくなってほしい」「たくさんできるといいな」と言っていました。収穫を楽しみにお世話をしていきます。

5年生 家庭科

 

5年生から「家庭科」が始まりました。

今回は家庭室でお茶を入れる学習をしました。

 

 

 

 

おいしいお茶をいれることができました。

おうちでもいれてみてくださいね!

 

 

 

先生も勉強中!~教職員の救急法講習~

6月から始まる水泳の指導に備えて、職員の救急法講習会を行いました。あってはならない水の事故ですが、万が一起こってしまったら、少しでも早く命を救う行動をしなければなりません。もしもの時にあわてずに行動するには、訓練は絶対に必要です。

先生方は、毎年訓練していますが、それでもいざという時はパニックになってしまうかもしれません。子供たちの命を救うために、先生達もしっかり勉強しています。

学校にはAEDが備え付けられています。しかし、実際に使ったことがある人はほとんどいません。これも、実際に使ってみないと、いざという時には手遅れになることもあるそうです。あわてずに、しかも正確に処置できるように、何度も交替しながら練習しました。

 

 

 

 

 

第2回クラブ活動

 

5月15日に今年度2回目のクラブがありました。

 

天候に恵まれ、外でもクラブ活動を行うことができました。

 

 

活動後のふり返りでは、「今度は○○クラブとコラボしたい!」と話している子もいました。

 

次回も楽しみですね。

 

 

 

5年生 先輩として

 

器械運動交歓会に向けてがんばっている4年生を応援したいと、5年生が、昼休みに4年生に鉄棒を教えていました。

 

 

 

 

「こうしたらいいよ」や「もうちょっとでできそう!」など、5年生が声かけをする姿がとてもすてきでした。

 

 

6年生がツバメ調査を行いました。

 石川県で昭和47年から続くツバメ調査に今年度も6年生のみんなが参加し、自分たちの地域にどれだけのツバメが生息しているのか調べました。

 人の営みと深く関わり、昔の状況と現在を比較して環境を考えることができるツバメをみんな一生懸命探していました。いくつもの古巣があるお家の方と話をし、最近のツバメの様子について話ができたグループもあり、それぞれに学びがあったことと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

民生委員・児童委員によるあいさつ運動

朝、本校の玄関前に、オレンジ色のジャンパーを着た民生委員さん児童委員さん達が、あいさつ運動に来てくれました。

たいへん天気がよく、気持ちのよい朝でした。

いつも元気な子供たちですが、いつも以上に大きな声で「おはようございます。」と言う子・・・ちょっとびっくりして、いつものように声が出せなかった子・・・反応はいろいろでしたが、地域の人にも気持ちのよいあいさつができる向っ子であって欲しいと感じました。

 

5年生外国語 自己紹介

5年生の外国語では、自己紹介の学習をしています。学習のまとめとして、同じ校区に住んでおられるジェイクさん、アニーさん、アレックスさんの3名の方をお呼びして自己紹介をし合いました。

 

まず、それぞれの国についての紹介をしてくださいました。

そして、グループに分かれて自己紹介をしました。

名前のスペルや好きなものなどを伝えることができました。その後のフリートークでは、好きな食べ物やスポーツ、動物などについて楽しく伝え合うことができました。

                            

5年生 田植え体験

 

5月10日に田植え体験を行いました。

 

例年お世話になっている川辺さんから、田植えの仕方を教えてもらいました。1月にあった地震の影響で、いつも使わせていただいている西荒屋地区の田んぼではなく、白帆台地区に場所を移しての体験となりました。

 

貴重な体験ができ、子どもたちはうれしそうでした。

 

大変な状況にもかかわらず、子どもたちのために今年度も田植え体験をさせていただき、ありがとうございました!

 

 

3年生 校区探検に行きました!

総合「校区を調べよう」の学習で、緑台・アカシア方面に校区探検に行ってきました。

周りの建物や交通の様子などを確認しながら、白地図に書きこみました。

普段は通学路として通っている道も、よく見ながら歩くと新しい発見があるようで、たくさんのことを書きこむことができました。

エンカウンター

5月9日(木)4年生

学活の時間に、スクールカウンセラーの幸崎先生にエンカウンターを行っていただきました。エンカウンターを楽しみながら、学級の仲間との関係性を高めることができました。

入学おめでとう会

2年生が1年生に向けて「入学おめでとう会」を開きました。

1年生に楽しんでもらおうと話し合いや練習をして頑張りました。

学校探検で教室の説明をする姿やゲームの中で優しく接する姿から1年生のお兄さんお姉さんとして努力する気持ちが伝わってきました。

会が終わった後に、1年生の「楽しかった」「ありがとう」という言葉を聞いてうれしそうな、そして、少し自慢げな表情から2年生にとって良い経験になったのではないかと思います。

5月が始まりました

新年度がスタートし、あっというまに4月が終わってしまいました。

新年度スタートにあたる4月は、どこの学校でも、学級づくりや学年集団づくりに力を入れます。

本校でも、学級目標や学年目標を、子供たちと先生が一緒になってつくりました。また、校内の掲示板は、学年のスタートを感じさせるものが多く、この1年の成長を願っていることが伝わります。

このわくわくした気持ちややる気を5月にも持続させ、一歩一歩成長を感じていきたいものです。

 

【4月の校内掲示板より】

5月の全校集会

5月の全校集会

 

5月の全校集会が行われました。

今年度初めての集会でもあるので、集合の仕方や整列の仕方を確かめ、そのあと元気よく校歌を歌ってスタートしました。

校長先生のお話をよい姿勢のまま聞ける子が多く、とても気持ちがよく立派な態度での集会になりました。

 全校集会に引き続き、児童集会が行われました。前期の委員長が各委員会の抱負を寸劇で発表してくれました。

笑いもあり、堂々とした態度での披露に大きな拍手が起こりました。

 

 

 

 

 

 

はじめてのクラブ

 

今日の6限目に今年度はじめてのクラブがありました。

 

6年生が「どんなクラブがあったら楽しいか」と考え、今年度は8つのクラブをつくってくれました。

中には昨年度なかったクラブもあります。

 

今日は発足会ということで、クラブのめあてを考えたり、1年間の計画を立てたりしました。

 

 

さっそく活動しているクラブもありました。

 

 

いろいろな学年の人と関わりながら、たのしく活動していけるといいですね。

はじめてのはまなすタイム

 

今日の昼休みに、今年度はじめてのはまなすタイムがありました。

同じはまなすグループの1~6年生の顔と名前が覚えられるように、リーダーである6年生が遊びを考えてくれました。

 

 

 

次回も楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期委員会発足

 

今年度の前期委員会が発足しました。

 

5年生にとっては初めての委員会ですが、6年生が先輩として優しく声をかけてくれていました。

 

それぞれの委員会が、よりよい向小を目指して活動していけるといいですね。

 

 

 

4年生 交通安全教室

4月15日(月)交通安全教室を行いました。

 津幡警察署交通課の方々から、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。ヘルメットをしっかりと着用することや一時停止をして前後左右の確認をすることなど、自分の身を守るために大切なことを確認することができました。

 かけがえのない命を守るために、これからも交通安全に気をつけていきましょう。

離任式

 3月27日(水)に、校長先生、教頭先生をはじめとする、本校を離れられる先生方とのお別れの式「離任式」がありました。お世話になった先生方から子供たちに温かいメッセージをいただきました。その後、児童代表の言葉や花束を贈りました。先生方との別れを惜しみつつ、校歌を歌ってお送りしました。  

 これまで向粟崎小学校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

 

さすが向っ子!

 

3月22日(金)、修了式の日のことです。

学校前の坂を下りると、そこには卒業した6年生の姿が・・・。

 

 

実は卒業式の後の1週間、見守り隊として登校時間に合わせて、1~5年生に「おはようございます」と声をかけてくれていました!

 

 

1~5年生からも「6年生ってすごい!」という声が聞こえてきました。

 

さすが6年生!卒業しても向っ子のお手本としてすてきな姿を見せてくれました。

中学生になっても、向小で学んだことを生かしてがんばってくださいね!

 

1~5年生は4月から1つ学年が上がります。みんなでより良い向小を目指してがんばっていきましょう!

 

 

 

 

3年生 理科「おもちゃ作り」

 3年生では、理科の学習のまとめとして「おもちゃ作り」をしました。この1年で学習した風やゴムのはたらきや磁石のはたらき、光のはたらき、音のはたらきなどを使って自分たちで考えたおもちゃを手作りし遊びました。

 同じはたらきでもオリジナルのアイディアを取り入れたおもちゃを考える子や細かいところまでこだわったデザインのおもちゃを作る子などさまざまでした。

 最後はみんなでおもちゃで遊びました。得点をつけて競ったり、景品を渡したりととても楽しそうに遊んでいました。

 

6年生 感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生が、家庭科の授業で「感謝の気持ちを伝えよう」と、さまざまなことに取り組んでいます。

今日は、6年間お世話になった校舎へ、感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしました!

 

 

 

卒業式まであと3日となりました。

 

最後まで6年生として、すてきな姿を見せてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のクラブ活動

 2月28日(水)に、今年度最後のクラブ活動がありました。

どのクラブも工夫して、楽しそうに活動していました。 

 

  

6年生、1年間おつかれさまでした!6年生のおかげで楽しいクラブ活動になりました。

来年度はどんなクラブが発足するのか楽しみですね! 

環境委員会イベント ~ まつばそうじチャレンジ~

2月13日(火)14日(水)と環境委員会のイベント「まつばそうじチャレンジ」がありました。

 たくさんの児童が積極的に参加して、きれいにすばやく松葉掃除をしてくれました!

環境委員会のみなさん、いつもありがとう。

2月「がらがらどん」さんのお話会

2月13日(月)お話グループ「がらがらどん」さんの2月のお話会がありました。

今月の4年生の会では、国語で学習した「ウナギのなぞを追って」に関連して科学絵本を中心に、楽しいお話をしていただきました。

4年生がらがらどんさんのお話会(2月).pdf

ウナギの生態をえがいた絵本「ウナギのひみつ」では、子どもたちは教科書で学習した説明文を思い出しながら聴いているのか、特に集中している様子が伺えました。

その後は、がらっと雰囲気が変わって、「ほしじいたけ・ほしばあたけ」の絵本。しいたけのおじいさんとおばあさんが出てくる、くすっと笑える絵本です。ユーモラスな絵とお話に、笑顔を浮かべる子どもたちでした。

他にも、ミジンコや静電気などの科学の本、ユダヤのお話など新しい知識が得られる本や楽しさを味わえるお話、バラエティに富んだ内容であっという間の45分でした。

2限目の6年生のテーマは「楽しいお話」で、国内外のたくさんのお話に触れることができました。6年生が「がらがらどん」さんのお話を聴けるのは今回が最後でした。長い間大変お世話になりました!

6年生がらがらどんさんのお話会(2月).pdf

いつも子どもたちの興味を惹きつける本を読んでくださる「がらがらどん」のみなさん、来年度はどんなお話をしてくださるのか、楽しみにしています!

 <4年生>

 

 

 

<6年生>

「がらがらどん」のみなさん、今年度も大変お世話になりました!ありがとうございました。

6年理科「水溶液の性質とはたらき」~身のまわりの水溶液を仲間分けしよう

リトマス紙を使って、水溶液の性質が、酸性、中性、アルカリ性の3つに分けられることを学習した6年生は、身のまわりの水溶液の性質について調べることにしました。

 

今回は、リトマス紙ではなく、BTB溶液と紫キャベツの汁を使って調べました。

レモンのしる、エナジードリンク、コーラ、排水溝洗浄剤、おふろの洗剤など、家の中にあるいろいろな水溶液(液体の物)を試験管に取り、試薬を入れて色の変化を見ました。

きれいな青色や緑色、ピンクや黄色など、水溶液の性質によって様々に変わる液の色に驚き、実験を楽しんでいました。

 

掃除リーダー引き継ぎ式

2月7日(水)掃除のリーダーの引き継ぎ式がありました。これまで、それぞれの掃除場で1~5年生に声かけし、グループをまとめてきてくれた6年生から、5年生へ、

リーダーのバトンが引き継がれました。

ピカピカの向粟崎小学校になるようこれからもみんなで掃除をがんばっていくことを約束し、リーダーのバトンならぬ、リーダーの雑巾が、誓いの言葉とともに手渡されました。

環境委員会の司会で引き継ぎ式が始まりました

6年生からのメッセージ

5年生 新しいリーダーの誓いの言葉

リーダーの雑巾が引き継がれました。これからもみんなできれいな向粟崎小学校をつくっていきましょう!と、力強い言葉とともに。

はまなすタイム

 2月5日(月)に、はまなすタイムがありました。

今回は、6年生が企画する最後のはまなすタイムです。

6年生から5年生への引継ぎの会ということで、5年生にもたくさん手伝ってもらいました!

  

教室や体育館など、さまざまな場所で楽しく活動できました。

 

 

最後に、「引継ぎ式」が行われました。

5年生へ向けて、「企画するのは大変だけど、みんなのためにがんばってね。」というアドバイスが6年生からありました。

 

 はまなすグループのリーダーは5年生に引き継がれました。

「いつでもスマイル向小」目指して、これからの向小を引っ張っていってほしいですね。

がんばれ5年生!

 

6年生は卒業まであと少しとなりました。

1日1日を大切に過ごしていきましょうね! 

1年生 「新しい1年生を迎える会」

 2月2日(金)に1年生が、4月に入学予定の年長さんを迎える会「新しい1年生を迎える会」を開きました。この日に向けて、1年生は、「新しい1年生に楽しんでもらいたい」という思いで、たくさんの準備をしてきました。

 迎える会では、学校の様子を知ってもらうために、お勉強体験や学校探検をしました。お勉強体験では、国語、算数、図工、体育、生活、音楽コーナーに分かれて、算数クイズを出したり、どんぐりころがしやカスタネットなどの楽器を新しい1年生にも体験してもらったりしました。また、学校探検では、1年生が教室の名前を紹介しながら、新しい1年生と一緒に学校の中を探検しました。

 その他にも、校歌やダンスを披露したり、1年生が一生懸命手作りしたプレゼントを渡したりしました。

1年生は、「喜んでくれたのが嬉しかったです。」「楽しく遊んでくれてよかったです。」「新しい1年生のためにがんばりました。」と迎える会を振り返っていました。

 新しい1年生のみなさんが、向粟崎小学校に来るのを楽しみに待っています!

 

2月 児童集会

2月1日(木)全校集会に引き続き、校内テレビ放送にて児童集会を行いました。今月は、体育委員会と放送委員会です。

前日に、急きょテレビ放送で行うことが決まったのですが、どちらの委員会も臨機応変に対応し、分かりやすく全校に伝えることができました。

 

<体育委員会>

プレイルームや体育館の使い方について、よくなった点と改善点が全校のみんなに伝えられました。

 これからも、みんなで使用のルールを守って、気持ちよく仲良く使っていきましょうね!

 

<放送委員会>

放送委員が考えた「ニュースクイズ」です!楽しいクイズがたくさんありました。

放送委員会 児童集会クイズ.pdf

2月 全校集会

2月に入りました。

2月1日(木)全校集会  今回は、感染対策のため校内放送での実施でした。

校長先生からは、4月からみんなが次の学年に向けて登ってきた階段もあと少し・・・1日1日を大切に過ごしていきましょう!ということと、あいさつの大切さについて話がありました。

 

今月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。担当の先生と計画委員会の児童が、日常の中でどんな「ありがとう」をどんな風に伝えていくことができるか、役割演技を通して示してくれました。

いろいろな場面で、いろいろな人に感謝の気持ちをしっかりと伝えていきたいですね!

 

図書館まつり開催中

1月22日から、図書委員会が計画した「図書館まつり」が始まっています。

「図書館まつり」では、

①借りた本の数だけスタンプがもらえて、スタンプが集まると抽選に参加できる「新年宝くじ」

②どんな本が入っているかお楽しみの「本の福袋」

③校内のあちこちに本や図書館についてのクイズが貼られていて、全問正解するとプレゼントがもらえる「図書館クイズ」

の、3つが行われています。

図書委員は、図書館まつりを2学期から準備してきました。まつりが始まってからは、ほぼ毎日、図書館は大盛況で、図書委員は嬉しい悲鳴です。

まつり終了は2月9日の予定です。向っ子たちがいろいろな本にふれ、心を豊かにできるよう、図書委員はがんばっています!

6年生から5年生へバトンタッチ ~はまなすタイム打合せ~

1月25日(木)朝自習の時間、2月5日(月)に予定しているはまなすグループでの活動「はまなすタイム」に向けて、5年生と6年生が打合せをしています。

6年生は卒業に向けて、そして残る5年生は最高学年に向けて、それぞれの立場で目標をもってがんばっています。

よき伝統を引き継いでいってほしいものです。

 

4年 ゲストティーチャーから学ぶ(九谷焼 伝統工芸士)

1月24日(水)2限 4年生は、社会「焼き物をつくるまち」の学習の一環として、九谷焼の伝統工芸士さんによる出前授業を行いました。

九谷焼の制作過程のわかる実物を見せていただきながら、九谷焼の特徴や、九谷焼がどのようにして作られるのかを教えていただきました。

子どもたちは、九谷焼が何度も焼いて作られることや使われる絵の具が焼くと色が変化することなどに、驚きの声をあげていました。

質問コーナーでは、「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか?」「九谷焼を作っていてうれしいことはありますか?」など、積極的に質問する姿が見られました。

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

3学期がスタートして1週間 ~授業の様子~

3学期が始まって、1週間が過ぎました。教室からは、子供たちが学習に一生懸命取り組んでいる声が聞こえてきます。

また、静まりかえる教室・・・特別教室へ行っていて誰もいないのかな?・・・と覗くと、机に向かって一生懸命に書く姿が。

子供たち、がんばっています。

 

1年生 生活 新1年生を迎える会の計画を立てよう!

2年生 国語 おにごっこ ~どんなおにごっこカードを作ろうかな~

3年生 算数 を使って場面を式に表そう

4年生 学級会 1月の生活目標 ~クラスでどんな取組をしようかな~

5年生 算数 割合はどのように表すのかな

6年生 総合 職業人から学んだことをまとめよう

 

掃除もがんばっています!

掃除の時間

手が冷たいし、寒いけれど・・・みんなで協力して掃除もがんばっています。

4月は雑巾もうまく絞れなかった1年生も、今ではばっちり!!誰よりも早く掃除場所に来て、すぐに取りかかる姿も。

反省会も、みんなそろってしっかりと・・・「ごくろうさまでした!」

健康おみくじ

1月の保健室前の掲示は『健康おみくじ』です!

くじをひき、出た文字と同じカードをめくると・・・

おみくじの結果とハッピーのポイントが書いてあります。

 

毎日、多くの子ども達がおみくじを引いてくれています(^^)

 

楽しみながら、ハッピーのポイントも実践して、心も体も元気に過ごしましょうね♪

 

6年生 スマホ・ケータイ安全教室

 6年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTT ドコモの方に講師として、オンラインで実施して頂きました。

 スマートフォン、タブレット等でインターネットを使うことによって起こり得るリスクを考えていきました。

「①長時間利用 ②高額課金 ③悪口を書かれる ④歩きスマホ 自分に起こりそうな項目はどれか」という質問に対して、みんな真剣に考えていました。また、コミュニケーションアプリでメッセージを送る時、仲の良いグループやクラスの大人数グループ等の「グループの違い」によって、送っても良い内容は変わってくることに納得している様子でした。

 みんなが嫌な思いをすることなく、メッセージを送るときの注意点として、

①感情が正しく伝わっているか

②個人の情報はちょっとしたことでも慎重に

③言葉遣いで勘違いされないか

を送る前に確かめることを教えて頂きました。長時間の利用でどんなリスクがあるのかを考えていくことで、使い過ぎを防ぐことができることも教えて頂きました。

5年生 がらがらどんさんのお話会

1月16日(月)1限に、がらがらどんさんのお話会がありました。今回のテーマは、「方言の入っている本/やなせたかしに関する本」です。3学期はじめのお話会。みんな、真剣に聞き入っていました。

5年生がらがらどんさんのお話会(1月).pdf

職場やご家庭も地震の影響を受け、まだまだ大変な中、予定通りお話会を開いてくださったがらがらどんのみなさん、本当にありがとうございました。

2年生 がらがらどんさんのお話会~人の誕生~

1月16日(火)2限に、がらがらどんのみなさんに読み聞かせをしていただきました。テーマは「人の誕生または成長の話」です。

「とつきとおか 赤ちゃんが生まれるまで」「ぼくは生まれたとき」「へそのお」「ぼくのニセモノをつくるには」「わたしがいじわるオオカミになった日」読んでいただきました。自分たちがどのように誕生したのか、興味津々で聞いていました。また、「へそのお」を家で一緒にみるのもいいですね。

2年生がらがらどんさんのお話会(1月).pdf

がらがらどんのみなさん、ありがとうございました。

書き初め大会 集中してがんばりました!

1月15日(月)2限、各教室で「書き初め大会」を行いました。

静かな空間で緊張感をもって、真剣に取り組んでいたました。

<6年生>

<5年生>

<4年生>

<3年生>

<2年生>

<1年生>

 

 

3学期がスタートしました!

1月15日(月)能登半島地震の影響で、一週間遅れで、本日3学期がスタートしました。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

1限目には、体育館で始業式を行いました。校長先生から、「地震こわかったね。大変だったね。」「みんなの元気な顔が見られてよかった!」と・・・・・・

そして、「いのち」の大切さや3学期にがんばってほしいことなどお話がありました。

また、大谷翔平から贈られたグローブが紹介されると、「おおーーー!!」と歓声があがり、少し緊張していた子供たちも笑顔いっぱいになりました。これから、まずはクラス事に順番に回し、手に取ってみたりはめてみたり、学年によって使ってみたり・・・・・・

その後は、全校のみんなでなかよく使って行く予定です。

安全担当の先生からは、余震もまだ続く中、自分の身を守る行動について、屋内・屋外に分けて改めて話があり、みんなで確認をしました。

自分の命を守る.pdf

  保健の先生からは、心のケアについてのお話がありました。大きなストレスや恐怖を一人で抱えこまず、少しでも心が健康でいられるよう具体的にどんなことをしたらよいか、教えてもらいました。実際に、リフレッシュできる動作もみんなでやってみました。

心のケア.pdf

 みんなどの子も真剣に話を聞いていました。

3学期、学習面でも生活面でも1年間のまとめをし、次の学年へ上がる大事な時期。

向っ子たちが、少しでも安心して過ごし、次のステップに向けて一生懸命取り組んでいくことができるよう、みんなで力を合わせていきます。

 

2年生 おもちゃランド

12月21日(木)2年生でおもちゃランドを開催しました。

生活科の時間に動くおもちゃをグループで作成し、遊びのルールややり方を決めたり、楽しむための得点をつけたりと工夫をしました。動くおもちゃを使って、みんなで楽しみながら過ごすことができました。

お店番の人も元気に「いらっしゃいませー」と呼びかける声もありました。

 

2年生 図工 わくわくおはなしゲーム

2年生は、図工「わくわくおはなしゲーム」で、すごろくを作りました。昔話やオリジナルのお話などをもとに、ますや飾りなどを工夫しながら楽しんで作る姿が見られました。

長い時間をかけて作ったおはなしゲームが仕上がり、自分たちが作ったゲームや、他のグループの友達がゲームでも遊びました。

子供たちは、みんな笑顔いっぱいに遊んでいました。

ふり返りでは、「作ってあそぶのがワクワクしたので楽しかったです。」「わかれみちがあっておもしろかったです。」「なかなかゴールできないところをゴールできたのでうれしかったです。」など、たくさんのことを伝えてくれました。学校で保管しますので、休み時間などにも友達と楽しんで遊んでもらえたらと思います。

1年生 がらがらどんさんのお話会 ~昔話~

12月12日(火)1限に、がらがらどんのみなさんに読み聞かせをしていただきました。テーマは「昔話」です。

1年生がらがらどんさんのお話会(12月).pdf

いろいろな国の昔話があり、子どもたちも興味津々でした。

「ひゃくにんのおとうさん」というお話では、1つ入れると100個出てくる不思議なかめに、ろうそくの火が落ちてしまい火事になってしまったところで、「えー!」と驚いたり、その火を消そうと水を入れたら洪水になってしまったところでは、「だめだめ!」と反応していたりする様子が見られました。

お話の最後には、お父さんがかめの中に入ってしまい、どんどん出てくるお父さんに子どもたちは大盛り上がり。

他にもたくさんの楽しいお話をきいて、昔話を楽しんでいました。

がらがらどんのみなさん、今月もありがとうございました。 

4年生 体育 キャッチバレーボール

4年生は体育の「ネット型ゲーム」で、「キャッチバレーボール」をしています。普通のバレーボールと違って、「キャッチ」がありなので、バレーボールの入門期にぴったりのゲームです。また、ソフトバレーボールを使用するので腕が痛くなりにくいのも魅力です。

初めに、2人組でアンダーパスやオーバーヘッドパスの練習をし、慣れてきたころにグループでボールを落とさないでつなぐ円形パスの練習をしました。そしていよいよ、ネットをはさんで試合形式です。

 

まだまだ思うところにボールを返せず、「あーっ!」「ごめん!」の声も聞こえてきますが、ゲームを思う存分、楽しんでいます。

3年生 がらがらどんさんの読み聞かせ

12月12日(火)2限 3年生は、がらがらどんのみなさんに読み聞かせをしていただきました。テーマは「クリスマス・冬のくらし」でした。

3年生がらがらどんさんのお話会(12月).pdf

 子供たちもクリスマスのことを考えたり冬休みのことを考えたりしていた時でぴったりなお話ばかりでした。

 最後には「まわるおすしやさん」というサルが登場するお話でした。サルたちが見たこともない「まわるおすしやさん」を想像していろいろなおすしやさんになるところがとても面白かったです。子どもたちも思わず「クスッ」と笑っていました。