日誌

2024年5月の記事一覧

1・4年生 交通安全教室

5月13日(月)

 鶴ケ丘小学校の児童と一緒に交通安全教室を行いました。津幡警察署米澤様、内灘交番小城様、内灘町総務課高道様にお越しいただき、1年生は横断歩道の渡り方や安全な歩行などについて、4年生は自転車の安全な乗り方や交通ルールなどについて教えていただきました。自分の命は自分で守る!今日の学びをぜひ実生活に生かしていきましょう。

 

0

光る消しゴム

5月7日(火)

 岐阜県山県市いわ桜小学校の皆さんから、石川県ユネスコ協会を通じて、手作りの「光る消しゴム」をいただきました。心のこもった応援メッセージも添えられていて、その温かい言葉にとても励まされました。いわ桜小学校の皆さん、石川県ユネスコ協会の川畑様、豊原様本当にありがとうございました。5/9(木)の北國新聞・北陸中日新聞にも紹介されましたので、あわせてご覧ください。

0

1年 やぶったかみでつくったよ!

5月8日(水)

 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習で、破いた紙をよく見て「これは〇〇に見える!」と楽しく発想を広げて作品を仕上げました。偶然できた形から、こいのぼりや恐竜が出来上がると、とても嬉しそうに作品を見せてくれました。

0

1年生をむかえる会

5月7日(火)

 全校児童が体育館に集まり「1年生をむかえる会」を行いました。1年生の紹介、プレゼント渡し(2年生が作ってくれた冠です!)そして、なかよし班対抗のゲームと、運営委員の進行で、スムーズに活動することができました。この会を通して、西っ子みんなの絆が深まったように思います。本当に楽しい一時になりました。

 

 

0

3年 チョウと植物を育てているよ!

5月7日(火)

 理科の学習の一環で、ヒマワリやホウセンカなどの植物、チョウを育てています。先日ヒマワリ、ホウセンカともに発芽し、子葉の形のちがいなどを観察しました。また、チョウはたまごから幼虫になり、さなぎになっているグループもあります。「早く花がさかないかなあ」「チョウになるのが楽しみだな」という声が聞かれ、お世話もすすんでしています。

 

0

6年 租税教室

5月2日(木)

 金沢法人会女性部会の細川さんと鶴賀さんに来ていただき、税について学習しました。初めは「税金って何かな?」「できれば払いたくない」とあまり良いイメージをもっていない子ども達でしたが、税金の種類や用途について知るにつれ、税金の大切さや必要性を感じていったようです。私達の生活のどんなところに税金が使われているか、ぜひ探してみましょう!

 

0

5月の全校集会と児童会タイム

5月2日(木)

 全校集会では、校長先生の話「聞く・聴く・利く」生活目標の話「自分の仕事を忘れずにしよう」学習目標の話「ノートを分かりやすく書こう」の後、校歌を歌いました。元気いっぱいの歌声が会議室に響きました。

 児童会タイムでは、前期委員長と学級代表の任命式を行いました。任命証をもらった後、それぞれの抱負を立派に発表してくれました。西荒屋小の新リーダーズに期待大です!

0

5.6年 体育

5月1日(水)

 今年も体力テストに取り組みます。今日は握力と長座体前屈の2種目に挑戦しました。計測前に教えてもらった昨年度の県平均を1つの目安にして、それぞれ記録が伸びるように頑張っていました!

0