学校給食

学校給食

太きゅうり(7月2日)

 今日は太きゅうりの昆布和えです。太きゅうりは金沢市のブランド野菜として親しまれています。認定を受けた証拠に金色のシールも貼られています。酢の物やあんかけに料理されることが多く、普通のきゅうりに比べるとあっさりした味のように感じます。食べるときはしっかり皮をむき、種をとって食べます。皮は以外と硬いです。興奮・ヤッター!

   

立派な太きゅうりです    ブランドシール   皮をむいたので白くなりました     今日の給食  

今日は氷室の日

 今日は氷室ちくわを磯辺あげにしました。氷室の日は、加賀藩が冬の間に室に貯蔵していた雪を江戸の将軍家に献上した日です。無事に届くように神社にお饅頭をお供えして祈願していました。

氷室の日にはあんずやびわ、きゅうりや竹輪を食べる風習も残っています。氷室竹輪の芯に使われる青竹には殺菌作用があると言われ夏場でも日持ちし、夏を元気に過ごせるようにとの願いをこめて氷室の日に食べられています。

   氷室ちくわ       衣をつけて揚げます    ふっくら揚がりました      今日の給食

(太さがわかりにくいかも)

三色豆腐団子のみそ汁(6月10日)

 団子は白玉粉に水分を加えて作りますが、給食では絹ごし豆腐で団子をこねます。豆腐のカルシウムや鉄がプラスされるので、栄養価の高い団子になります。

今日は三色なので、にんじん・とうもろこし・ほうれん草のペーストをまぜて色をつけてあります。ほんのり優しい色がつきます。地元産の生しいたけ、たまねぎの入ったみそ汁にしました。

この頃暑くなってきたので、熱中症予防のためにも塩分のあるみそ汁をしっかり飲んでほしいと思います。

よく練って作ります      よ~く見ると三色あります  釜の中で団子が浮いてきました  今日の給食

カミカミ献立(6月4日)

 今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。給食では、かみごたえのある食材を使用した献立を実施しました。

「ししゃものごま揚げ」はししゃもの衣に米粉を入れたので、より堅めに揚がりました。「切干大根とツナの和え物」の切干大根は、四つ割りにした大根を干したもので、かみごたえがあります。めった汁にはゴボウを入れました。

小袋の「紫いもチップス」も堅かったので、今日はかむ回数が増えたのではないかと思います。

噛むといいことがたくさんあります。「脳を刺激し血流をupさせる」「唾液がたくさん出ると免疫があがる」「胃や腸の負担を軽くする」などです。日ごろから意識して食事はよく噛んで食べるようにするといいですね。

    

 パリパリに揚がりました      いちょう切りの大根を干したもの      今日の給食

鶏肉のハーブフライ(6月1日)

今日は「鶏肉のハーブフライ」でした。ハーブは「けやき野苑さん」で栽培したバジル、ローズマリー、レモングラスを乾燥させて粉状にしたものを使用しています。すごく香りがよく給食センターに配達されると、すぐに香りで届いたのがわかるくらいにいい香りがします。鶏肉の下味とパン粉の中にも入れてフライにしました。

給食後、教室の前を通っても香りが残っていました。食べたときはそんなに強く感じなかったのですが・・・。

    下味にもハーブ    パン粉にもハーブ    フライヤーで揚げます       今日の給食                                        添えのラタトゥイユもパスタにかけたいくらいおいしかったのですが、ちょっと大人の味だったかもしれません。

生のトマトも入れて甘みが出るまで煮込みました。いろいろな味をあじわって味覚の幅を広げてもらいたいなと思います。    

 

カレーライス(5月21日)

 今日はカレーライスでした。月に1回は登場します。この日は特に残食が少ないのでうれしいです。

カレールウは手作りの物と市販のルウをブレンドしています。手作りルウは作り始めから仕上げまで約1時間かかります。

バターを溶かし、小麦粉を投入しよく炒めます。最初は粘り気がありますが、だんだんとサラサラした状態になると完成

です。仕上げに純カレー粉を加え、さらに余熱で炒めて仕上がります。

中華コーンスープ(5月18日)

 中華コーンスープにもがふんわり卵が入っています。前回のかき玉汁で卵の個数を間違って1回の使用料が100個と書いてしまいました。正しくは1000個でした。訂正いたします。

 今日の中華スープの卵は1040個使用です。調理員さんが2人で割ります。その後、卵の殻が入らないようにするため

ザルで卵をこしてから使用しています。にっこり

全体の約1/4の量です                                 今日の給食

焼きメンチ(5月12日)

 今日は「焼きメンチ」です。人気メニューの1つです。給食センター手作りで、朝からひき肉と材料をよくこね、カップに入れ上からパン粉とオリーブ油、生のパセリみじん切りを混ぜたものを乗せて焼きます。

生パセリは焼いてしまうと・・よくわからなくなるのが少し残念です。

かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、片栗粉でとろみをつけ卵をふんわりかけました。卵は2校の中学校で約100個使います。もちろん1個ずつ調理員さんが割っています。興奮・ヤッター!

よくこねます        量がそろうように計量します   カップに詰めます       今日の給食

鯖の味噌煮と五月汁(5月7日)

今日は和食の献立、鯖の味噌煮と野菜のごま和え、五月汁でした。

 鯖は石川県でとれました。国産の鯖らしくさっぱりした味わいです。みそ味もしっかりしみていました。

五月汁は5月においしい旬のものを入れたみそ汁です。新じゃがいも、金沢市産たけのこ、スナップエンドウが入ったこの時期ならではの食材を使っています。だしは「うるめいわし」でしっかりとり、おいしいみそ汁になりました。

鯖の味噌煮       新じゃがいも     たけのこ      スナップエンドウ  今日の給食

(調味液を入れてスチームコンベクションで蒸し焼きします)

たけのこご飯(4月27日)

 今日は「たけのこご飯」でした。

金沢市産の筍を使いました。新鮮な筍だったので、ご飯に入れてもシャキシャキした食感が残っていました。

今年は筍の裏年のため数量がすごく少ないそうです。でも、お値段は手ごろ価格でした。

たけのこご飯は具を炊いて、ご飯に混ぜて提供します。見た目よりうす味でおいしくできました。笑う

      

                   立派な筍でした           具をご飯に混ぜます         今日の給食