掲示板

学校の様子をお知らせします。

新入生の皆さん おめでとう!

本日、平成25年度入学式が行われました。
13名の新入生が、西北台っ子の仲間入りです。
6年生に手を引かれて入場し、みんな行儀よく
座ってお話を聞いていました。
2年生から「1年生を迎える言葉」の発表がありました。
1年前は新入生だった2年生が、1年間でとても
成長したのがよくわかりました。
教室では、交通安全のお話や担任の先生からの
お話をしっかり聞くことができました。
明日、明後日はお休みです。
8日(月)から、元気に登校してくださいね!
 

見守り隊の皆さん、よろしくお願いします!

本日、見守り隊の皆さんの紹介式がありました。
雨の日も風の日も雪の日も、子どもたちのために
登下校を見まもってくださる方々です。

見守り隊の方々に自己紹介をしてもらったあと、
児童代表があいさつをしました。このあと全員で
「よろしくお願いします!」と大きな声であいさつを
しました。
紹介式の後は、今年度初めての集団下校です。
桜が咲き始めた坂道を、ならんで帰りました。
これから毎日、安全に登下校してくださいね。
見守り隊の皆さん、今後ともよろしくお願いします。

そうじ集会がありました!

今日、そうじ集会が行われました。
そうじの仕方や道具の使い方を確認
しました。特に今年度力を入れている
のは、「黙働清掃」です。

静かに時間いっぱいそうじをして、みんなで
きれいな西北台小学校にしましょう!

明日の下校時間について

明日は、市内教職員の研修会が行われるため、
行事予定でもお知らせしてあるとおり、
全校13:40下校となります。
一斉集団下校ですので、各地区6年生を先頭に
まとまって帰ります。
昨日は先生達もついて集団下校をしましたが、
とても上手に出来ました。
明日は先生達がつきませんが、6年生を中心に
声をかけあい、下校してくださいね!

なぎさクリーン運動に参加しましょう!

あさって14日(日)に、羽咋市内4ヶ所の海岸で
「なぎさクリーン運動」が行われます。
西北台校区でも、一ノ宮海岸と柴垣海岸の
2ヶ所で行われます。
学校では、地域の自然や文化について学び、
大切に守っていこうとする心や態度を育てるために
さまざまな学習活動をしていますが、実際に地域の
活動に参加することも大事だと考えております。
子どもたちには、積極的に参加するよう呼びかけ
ますが、ぜひご家族の方も子どもたちと一緒に
参加しませんか!
集合場所・時間は次の通りです。
<一ノ宮地区> 一ノ宮大鳥居下海岸
<柴垣地区>  柴垣漁業協同組合下海岸
  時間・・・AM5:45集合、6:00開始

清潔検査が火曜日に!

昨年度まで毎週月曜日に実施してきた
清潔検査ですが、今年度は火曜日に
実施することにしました。
曜日は変わりましたが、毎日清潔に
心がけましょう!
 
ちなみに来週火曜日の項目は
ハンカチ、ティッシュ、つめ です。
つめの長い人は切っておきましょう!

もしものときは・・・

もしも①
昨今の北朝鮮情勢を受けて、日本政府は、
弾道ミサイルの発射を含む各種事態に備え、
危機管理対応に万全を期しているところです。
仮に北朝鮮によりミサイルが発射されて、
上空を通過することとなった場合には部品等が
落下するなど、影響があることも考えられます。
そこで・・・
「万が一、落下物らしき物を発見した場合には、
決して近寄らず、大人に知らせること」
と子どもたちには指導しました。
保護者の方々、地域の方々におかれましても
何かありましたらすぐに警察・消防等へ連絡する
ようにしてください。
 
もしも②
不審者情報が入りました。
市内ではありませんが、隣接する町で車から声を
かけられた児童がいたようです。
「知らない人についていかない」「車にらない」
おごえを出す」「ぐにげる」「おとなにらせる」
「いかのおすし」は学校で何度も学習していますが、
ご家庭でもご指導お願いします。

なぎさクリーン運動の様子

14日(日)、朝5時45分から羽咋市の4ヶ所の海岸で
「なぎさクリーン運動」が行われました。
本校の校区でも一ノ宮・柴垣の2ヶ所で行われました。
一ノ宮海岸での様子です。
地域の方や中学生、そして家族と一緒に参加した
小学生も一生懸命がんばっていました。
約1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。
参加した皆さん、朝早くからお疲れ様でした!

4月の全校集会・児童集会がありました!

今日の5時間目、全校集会・児童集会が行われました。
児童集会では、新しく決まった学級代表や委員長の
任命式がありました。

校長先生から一人一人任命証を受け取り、みんなの前で
決意表明をしました。
さすが、代表になった皆さんです。大きな声で発表していました。
前期の間、がんばってください!
続いて、1年生の発表がありました。
自分の名前と好きなものなどを発表してくれました。
どの子もしっかりお話しすることができました。
「勉強が好き」と言っている子がたくさんいました。
たのもしい1年生です!

桜の下でクラス写真を撮りました!

昨日と今日にかけて、毎年恒例の
クラス集合写真を撮りました。
満開の桜の木がならび、坂の向こうに
海が見えるすばらしい景色です。
各学年のページからご覧ください。
なお、児童玄関に掲示する予定ですので
来校した折りにご覧になってください。
 

明日はPTA三役会・役員会です!

明日18日(木)は、PTAの三役会、役員会です。
あさってのPTA総会に向けた大切な会議です。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
なお、三役会は19:00から、役員会は19:30からです。

明日は学校公開です!

明日19日(金)は、授業参観・PTA総会・
学級懇談会・学年委員会があります。
お忙しいとは思いますが、ご来校ください
ますようお願い申し上げます。
なお、今年度は授業参観の日は学校公開日
として一日自由にご覧いただくことにしました。
ぜひ、子どもたちの様子や学校の様子を
ご覧になってください。
午後の日程は次の通りです。
・授業参観   13:40~14:25
・PTA総会   14:30~15:30 
・学年懇談会 15:35~16:15 
・学年委員会 16:20~16:35

来週の清潔検査は・・・?

来週23日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、ズック について
調べます。
内ばきズックを持ち帰ると思いますので
よろしくお願いいたします。
 
※今年度より清潔検査は火曜日です!

県学力調査が行われました!

本日22日(月)、県内一斉に県学力調査が
行われました。
小学校は4年生と6年生が対象で、学習の
定着状況を把握し、今後の学習指導の改善に
役立てるのが目的です。
4年生は国語と算数、6年生は社会と理科です。
月曜日の1・2時間目ということで、子どもたちには
つらかったかもしれませんが、みんな真剣に
取り組んでいました。
調査結果については、県において、全体的な
状況を公表することになっております。
 
なお、あさってには全国学力・学習状況調査が
6年生の国語・算数で実施されます。
 

クラス集合写真いりませんか?

先週、満開の桜の下で撮ったクラス写真ですが、
ご覧になった保護者の方から頂けないかという
お話がありました。そこで、希望される方に1枚
200円でお渡しすることにしました。
PTA総会の時にもお話ししましたが、希望される
方は学校へ申し込んでください。
よろしくお願いします。

明日は交通安全教室です!

明日25日(木)は、交通安全教室が予定されています。
3年生以上は自転車教室もあわせて行いますので、
朝、家から自転車をおしてくることになります。
十分気をつけて登下校するようご家庭でもご指導
お願いいたします。
※登校時は、自転車は乗りません!
 下校時は、坂道は乗らず、平地になったら乗っても
 いいことになっています。
 
なお、悪天候で自転車教室が実施できそうにない場合は、
朝6:30に子ども会の連絡網をつかってお知らせします。
連絡のない場合は、予定通り実施するものと思ってください。
 

縦割り班会議がありました!

今日の長休み、今年度初めての縦割り班会議が
行われました。
団長、副団長の紹介のあと、春の遠足についての
話がありました。
歩くときの並び順を練習したり、班のゲームの
説明があったりしました。
 
一年間いろいろな活動をする縦割り班です。
仲良く力を合わせてがんばりましょう!

交通安全教室がありました!

25日(木) 交通安全教室が行われました。
まずは羽咋警察署の方からのお話を聞き、
自転車の乗り方についてのビデオを見ました。
後半は、1・2年生は横断歩道の渡り方を、
3年生以上は自転車の乗り方を実習しました。
   左右を確認して手を挙げてわたりましょう!
   坂道の練習。ブレーキしっかり!
 
今日学んだことを忘れず、安全に気をつけて
生活してくださいね。

明日の清潔検査は・・・?

明日30日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、つめ について
調べます。
つめの長い人は切っておきましょう!
 
三連休は、元気に過ごせましたか?
今週は遠足もあります。
体調を整えて登校してくださいね!

遠足は延期します!

明日5月1日(水)に予定していた春の遠足ですが、
天気予報によると、天候があまりよくないので
あさって2日(木)に延期します。
明日は、木曜日の時間割になりますので、
3年生以上は6限までということになります。
したがって下校時間は
1・2年生は15:10、3年生以上は15:50と
なりますのでよろしくお願いいたします。
なお、明日・あさってとも給食はありませんので
お弁当の準備をお願いいたします。

5月の集会がありました!

遠足が明日に延期になったので、
明日予定していた集会が行われました。
まず全校集会です。
今年度から、全校集会に群読の発表を
することになり、今回からスタートしました。
初回の群読発表は高学年(5・6年生)です。
「丘の上の学校で」という詩を、高学年らしく
大きく声をそろえて発表していました。来月は
中学年です。楽しみですね。
引き続き行われた児童集会では、環境整美委員会
の企画で、ぞうきんがけリレーが行われました。
縦割り班対抗で行われたので、応援も盛り上がり、
みんな一生懸命がんばっていました!
楽しい児童集会になりましたね!!

明日は遠足です!

雨天のため明日に延期した遠足ですが、
天気予報をみると大丈夫そうですね。
ただし、気温が低そうです。
寒くない服装でお願いします。
飲み物も温かいものがいいかもしれませんね。
また、地面がぬれていると思われるので、
敷物も忘れずにお願いします。
なお、もし天候が崩れ、朝のうちに中止が決定
すれば、子ども会の連絡網で6:30から連絡が
回ります。
(※連絡がない場合は遠足を実施します)
 

遠足が無事に実施できました!

朝起きると・・・なんと・・・雨!
6:30の段階で遠足の実施を決定しましたが、
降ったりやんだりでやきもきしました。
予定より30分ほど遅らせて学校を出発しましたが、
なんとそれからはすばらしい天気になりました。
 

到着してからは、全校ゲームや縦割り班ごとの遊びを
しました。代表委員や6年生が中心となり、楽しい時間を
過ごすことができました。
 
おいしいお弁当の後は自由時間。
ブランコをおしてくれるやさしい高校生のお姉さん
との交流もありました。
たくさん遊び、帰り道はみんな静かでぐったり・・・。
明日から4連休。ゆっくり休んでね!

運動会練習がはじまります!

連休明けの7日(火)から、運動会に向けた
特別時間割がスタートします。
体操服、赤白帽、外ばきズック、汗ふきタオルを
忘れずに準備しましょう。
 
陸上大会・駅伝大会に向けた練習も
始まります(4年生以上希望者)。
毎日たくさん体を動かしますので、ご家庭でも
励ましの声かけや体調管理をよろしくお願いいたします。
基本は、規則正しい生活『早寝・早起き・朝ご飯』です!

さわやかなあいさつを!

今年度のあいさつ運動が昨日からスタートしました。
縦割り班ごとでの活動になります。
昨日は赤組、今日は白組でした。

校門から登校する子を見つけると、団長に続いて
全員が「おはようございます」と大きな声であいさつ
します。登校してきた子も、負けないくらいの大きな
声であいさつを返します。
学校の中でも、進んであいさつをする子が増えて
いるように感じます。うれしいことですね。
これからも、相手や場所や時間に応じたさわやかな
あいさつをしていきましょう!!

運動会練習真っ盛り!

運動会練習がスタートして4日目。
各学年の練習はもちろん、全体練習もあり、
大忙しの子どもたち。

1・2・3年生のダンスの練習です。
短い期間で振り付けだけでなく、隊形移動など
しっかり覚えなくてはいけません。
運動会まであと1週間。がんばろうね。
 
運動会練習だけでなく、4年生以上で放課後の
陸上練習をがんばっている子もおり、疲れが
たまっている頃だと思います。
ご家庭でも励ましの声かけと体調管理をお願いします!
基本は「早寝・早起き・朝ご飯」です!!

12日(日)は奉仕作業です!

あさって12日(日)はPTA奉仕作業が予定されています。
朝6時30分からとなっておりますので、よろしくお願いします。
荒天で中止の場合は、各子ども会の連絡網で朝6時頃から
電話連絡をまわします。
連絡がない場合は予定通り実施(小雨決行)です。
 
きれいな会場で、気持ちよく運動会が実施できるように
ご協力をお願いいたします!

来週の清潔検査は・・・?

来週14日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、前髪 について
調べます。
髪の長い人は、運動会に向けて
すっきりカットしてくださいね。
 
運動会練習で汗をたくさんかきます。
汗ふきタオルも準備しておくといいですね。

明日は運動会予行です!

明日15日(水)は、運動会の予行演習です。
これまで練習してきたことを本番並みに一通り
流していきます。
すばらしい運動会になるようみんなでがんばろう!
明日は午前中ずっと運動場で過ごすことになります。
水筒の準備をお願いします。
また、水筒や荷物を入れる袋の準備もよろしく
お願いします。
 
なお、4年生以上は準備のため7:40集合です。
競技も係の仕事もがんばりましょう!
 

運動会予行 暑い中がんばりました!

今日の午前中、運動会の予行がありました。
4年生以上は朝の準備からがんばりました。
9時頃から予行がスタート。
これまでの練習をいかし、どの種目もみんな
よくがんばっていました。
 
 鼓笛行進の様子です。
おとなりの西北台保育所から応援に駆けつけて
くれました。
今日の予行で不十分だった部分を、もう少し
練習し、18日(土)の本番ですばらしい子どもたちの
姿を見ていただきたいと思います。
きょうは、みんなお疲れ様でした。
本番もみんなでがんばろう!!

スモーク体験してみませんか?

来週22日(水)に予定している避難訓練にあわせて、
5・6年生がスモーク体験をします。
テント内に煙を充満させ、入り口から出口までを歩き、
火災時における煙を体験するというものです。
本校では、初めての実施となると思います。
めったにない機会なので、保護者の方や地域の方で
希望される方には体験していただこうと考えています。
体験したいという方は、学校までお越しください。
なお、避難訓練は10:00~、スモーク体験は10:25~
の予定です。
 

いよいよ明日は運動会!

明日18日(土)は、第25回西北台小学校運動会が
9時30分より行われます。
連休明けから2週間、子どもたちは一生懸命練習
してきました。いよいよ明日が本番です。
勝ち負けがつく競技もありますが、どうぞ勝敗に
こだわらず、真剣にがんばり、キビキビ動く子ども
たちの姿を見てほしいと思います。
子どもたちへの温かい励ましをお願いします。
 
4~6年生の児童は準備のため7:40までに登校
することになっておりますのでよろしくお願いします。
1~3年生は、早く登校してもすることがないので
8:20までに登校することになっています。 
 
準備・後片付けをお手伝いしてくださるPTA役員の
方々、お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い
いたします。
 
なお、荒天により延期する場合は6時30頃から
各地区子ども会の連絡網で電話連絡いたします。
 
 

来週の清潔検査は・・・?

来週21日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、歯ブラシ・コップ
について調べます。
今日、歯ブラシ・コップを持ち帰ると
思いますので、よろしくお願いします。
 
月曜日は振替休日なので、
忘れないように注意しましょう!
 
また、4年生以上の男子(希望者)は
6月9日(日)の子どもすもう大会に向けて
練習がはじまります。
『早寝・早起き・朝ご飯』で体調を整えて
おきましょう!

第25回運動会 盛大に開催されました!

本日18日(土)、第25回西北台小学校運動会が
すばらしい青空のもと開催されました。

4組の団長による選手宣誓!
3・4年生の「ぐるぐる台風」
5・6年生の「竹取物語」
 
1・2・3年生のダンス「キミに100%」
 
4・5・6年生の鼓隊パレード
 
どの競技も演技も、練習の成果を生かして
一生懸命がんばっていました。
本当にすばらしい運動会になりました。 
準備・後片付けを手伝ってくださった保護者の
皆さん、ありがとうございました。 
 
 
 

すもう練習スタート!

運動会の代休明け、日焼けした子どもたちが
疲れも見せず元気に登校してくれました。
運動会で身につけたことを生かして、これからも
さまざまなことにがんばってほしいと思います。
 
さて、6月9日(日)の子どもすもう大会に向けた
練習が今日から始まりました。
10回ほどの練習しかありませんが、集中して
練習に取り組み、心と体を鍛えてほしいと願って
います。お世話してくださる指導者の方々、育成
委員の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
女子の応援練習も始まりました。

今日と明日は6年生だけで動きを確認し、その後
4年生・5年生も加わって練習するそうです。
こちらも6年生の保護者の方々にお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

スモーク体験をしました!

本日、避難訓練を実施しました。
家庭室から出火という想定で、各教室から
運動場へ避難しました。
校舎の中は、「さない・しらない・ゃべらない」
おはしを守り、外へ出てからはかけ足で移動します。
先生の指示に従って、きちんと行動できましたね。
 
その後、5・6年生はスモーク体験をしました。
テントの中に煙(無害のもの)を充満させ、中を歩きます。
テントなのでけっこう隙間だらけですが、それでも
前がほとんど見えない状態です。
口と鼻にハンカチを当て、身を低くして手探りで歩く
大変さがよくわかりました。
ご協力くださった消防署の方々、ありがとうございました。

西北台検定スタート!

今年度も名物(?)西北台検定が22日(水)スタート
しました。水曜日のチャレンジタイム(4年生以上)で、
理科・社会についてこれまで学習したことが身につい
ているか確認し、確実に定着させるための取り組みです。
10級からスタートし、6年生は卒業までに1級をめざします。
一発合格めざしてみんながんばれ!

募金にご協力ありがとうございました!

先日、子どもたちを通じてお願いした
ユニセフ募金ですが、9,545円
集まりました。
今回集められた募金は、ユニセフから
カンボジアの子どもたちのために使われ
ます。
ご協力してくださった皆さん、ありがとう
ございました!

来週の清潔検査は・・・?

来週28日(火)の清潔検査は
ハンカチ、ティッシュ、ズック
について調べます。
今日、内ばきズックを持ち帰る
と思いますので、よろしくお願い
いたします。

夏服への移行期間です!

今週は衣替えの準備期間です。
ずいぶん暑くなってきましたので、今日から
さっそく夏服で登校している子がいます。
衣替えの完全実施は来週6月3日(月)から
ですので、今週中に夏服の準備をお願いします。

研究授業がありました!

27日(月)、中能登教育事務所から指導主事先生を
お招きし、校内研修会が行われました。
5時間目、6年生の理科の授業を職員全員で参観
しました。
ジャガイモの葉にデンプンが含まれているかを
調べています。
わかったことや考えたことをみんなで発表し合います。
 
研修会では授業のよかったところや課題などを協議し
ていきます。

職員が二つのグループに分かれ、授業で見えた課題
について、今後どう改善していくかをまとめ、発表します。
最後は、指導主事先生からの指導・助言です。
「今日の授業で参考にしてほしいこと」や「今後さらに
研究してほしいこと」など、わかりやすく適確なアドバイスを
いただきました。
次回は6月24日、3年生の研究授業です。
職員一同、指導力向上のために今後ともがんばります!

食指導をしていただきました!

今日の給食時、「ごちそうさま」の前に
羽咋市共同調理場の岩崎栄養職員さんから
朝ご飯の大切さについてお話をしていただき
ました。

朝ご飯は、一日のスタートの大きなエネルギー
になるので、早起きしてバランス良く食べること
で、勉強も運動もしっかりがんばることができる
というようなお話でした。
やっぱり、「早寝・早起き・朝ご飯」が大事なの
ですね!

ご寄贈ありがとうございます!

日石俵石油店(柴垣町)より、
「産経新聞カラー百科写真ニュース」(1年間)
をご寄贈いただきました。
6月より児童玄関に掲示させていただく予定
です。
ありがとうございました!

明日は市陸上記録会です!

明日6月1日(土)、羽咋市小学生陸上競技記録会が
志賀町陸上競技場で開催されます。
本校から4年生以上の27名が出場します。
練習の成果を発揮し、自己ベストをめざしてがんばって
ほしいと思います。
開会は8:30ですが、選手は7:30集合です。
朝早いですが、保護者の皆さんには送迎や応援を
よろしくお願いします。
なお、各種目の1位・2位(1000mは3位まで)は
7月15日に行われる県大会に出場します。
みんながんばれ!!

6月3日(月)から夏服です!

今週の移行期間で多くの子が夏服で登校
するようになりましたが、来週6月3日(月)
から衣替え完全実施です。
半袖シャツやブラウス、ポロシャツには、
必ず名札をつけてくださいね。
また、下着は白で柄のないものでお願い
します。

6年教室にゲストティーチャー!?

6年生の3時間目の初めに、普段は職員室で
仕事をしている事務の先生が、子どもたちの前で
話をしました。
「昨日のすもう練習の後、足ふきのぞうきんが
かたづけてなかったのを、6年生のHくんが一人で
きれいにかたづけてくれました。とてもうれしくて
みんなに話しに来ました。6年生として学校をよくする
ためにこれからもがんばってください。」
という内容です。
たった1~2分のお話でしたが、きっとこれから
良いことを進んで実践する6年生が増えることでしょう。
担任の先生から話すよりも、他の大人から話してもらう
ことで、効果が大きい場合があります。
本校では、これからもさまざまな学習や活動に
ゲストティーチャーをお招きする予定です。

来週の清潔検査は・・・?

来週6月4日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、つめ
について調べます。
つめの長い人は切っておきましょう!
すもう大会が近づいています。
選手の皆さんは、足のつめも
切っておいてね。

がんばりました!市陸上大会!

6月1日(土)、志賀町陸上競技場で羽咋市小学生陸上
競技大会が行われました。すばらしい競技場で、天候
もよく、子どもたちはそれぞれの種目でがんばりました。

スタンドからの保護者・家族の方や仲間からの温かい
声援を受け、多くの子が自己ベストを記録できました。
この大会の各種目上位2名(1000mは3名)が7月
15日(月・祝)に行われる県大会に出場します。本校
からは4名が羽咋市を代表して参加することになりました。
本当にみんなよく頑張りました。
皆さん、応援ありがとうございました!

6月の全校集会・児童集会がありました!

今日の5時間目は集会が行われました。
まずは、全校集会です。
校長先生のお話の中で、毎回子どもたちに
尋ねることがあります。それは、昨日の寝た
時刻です。やっぱり遅いですね。
遅くても10時までには寝るようにしてほしい
ものです。ご理解・ご協力よろしくお願いします。
さて、2回目の群読発表がありました。
今回は中学年(3・4年生)です。
大きな声で元気よく発表してくれました。
児童集会では、栽培委員会が企画した
「花の種世界選手権」が行われました。
 
縦割り班対抗で、ひまわりの種をピンセットで
運ぶゲームです。なかなかつまめなかったり、
途中で落としてしまったりと、悪戦苦闘していま
した。結果は、黄組の優勝でした。おめでとう!
 
また今度の集会が楽しみですね!
 

上手な聞き方・話し方を身につけよう!

本校では、よりよい学習規律・学習態度の育成
のために、「聞き方・話し方」について毎月目標を
設定して取り組んでいます。
今月は「理由をつけて話そう」という目標です。
チャレンジタイムを利用して、低・中・高の発達
段階に応じたガイダンスを行っています。
6月のガイダンスは昨日行われました。
  1・2年生          3・4年生         5・6年生
「わたしは・・・だと思います。わけは・・・です。」
「ぼくは・・・です。なぜなら・・・だからです。」
というように、わかりやすく聞き手に話すことを
意識して取り組みます。

プール掃除がありました!

今日の午後、プール掃除が行われました。
掃除をするのは5・6年生です。
汚れた水の中ですが、ぬれるのもかまわず
一生懸命がんばってくれました。

予定通りの時間にみごと終了し、きれいな
プールになりました。
5・6年生のみんな、ありがとうございました。
風邪ひかないでね! 

あさっては市子どもすもう大会です!

あさって9日(日)は、羽咋市子どもすもう大会です。
参加する選手(3年生以上男子)も応援団(4年生以上女子)も
一生懸命練習してきました。
今日が最後の練習になります。最後の練習もしっかり
がんばって、あさってにつなげてほしいと思います。
 
すもう大会は9日(日)正午 開会予定です。
子どもたちと育成委員の皆さんは、10時30分に
学校集合となっております。
育成委員の皆さん、よろしくお願いいたします。

来週の清潔検査は・・・?

来週11日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、まえがみ
について調べます。
11日はプール開きの予定です。
条件(気温、水温など)が整えば
水泳学習が始まりますので、
髪の毛は短い方がよいでしょう。
つめも短くしておきましょうね。

がんばりました!すもう大会!

昨日、羽咋市子どもすもう大会が唐戸山相撲場で
行われました。
個人戦、団体戦とも入賞はのがしましたが、どの
子も一生懸命がんばりました。
女子児童と保護者による応援団も、暑い中ほとんど
休むことなくすばらしい応援をしてくれました。
相撲の方も応援の方も、これまで指導してくださったり
お世話してくださったりした方々がいたからこそ、みんな
精一杯がんばれたのです。
感謝の気持ちを忘れず、これからもみんなで勉強や
運動にがんばっていきましょう!
 

あすはプール開きです!

掃除が終わったプールに新しい水が入りました。
いよいよ明日はプール開きです。
長休みに、校長先生と体育委員でお清めの儀式
を行います。その後、体育のある学年はさっそく
水泳の学習がはじまります。
水着やゴーグル、タオルなど、必要なものを
プールバックに入れて準備しておきましょう。
また、すべてに名前を書くのも忘れずにお願いします!
 

プール開きがありました!

今日の長休み、プール開きが行われました。
校長先生と体育委員長・副委員長が、
プールの四隅にお酒と塩をまいてお清めを
しました。

事故がないように、また、みんなの水泳の技術が
向上するように全校を代表してお祈りしました。
このあと、さっそく6年生・4年生・5年生が水泳の
授業を行いました。
本校は、それぞれ学年の目標距離を定めて取り
組んでいます。全員達成できるようにみんなで
がんばろう!

あさってはちびっ子駅伝です!

あさって16日(日)、千里浜ちびっ子駅伝が行われます。
本校からも3チーム24人が参加します。
これまでの練習の成果を発揮し、自分の力を出し切って
くださいね!
 
なお、選手集合時間は8:00、大会本部近くです。
自動車学校の横から浜へ出るとすぐです。
開会式は9:30、スタートは10:30です。
応援もよろしくお願いします!

大健闘! ちびっ子駅伝!

昨日、千里浜ちびっ子駅伝がありました。
本校からも3チームが参加、みんながんばって
走り、たすきをつなぎました。
そのうち、「西北台KIDSアスリート」チームが
6位でゴール!
入賞おめでとう!
みんなで一生懸命練習してきた成果です。
 
選手の皆さん、応援してくださった皆さん、
暑い中、本当にお疲れ様でした!

あさっては学校公開日です!

あさって21日(金)は、給食試食会、授業参観、
学級懇談、水上安全法講習会が行われます。
今年度は授業参観日は朝から学校公開をしており、
午前中からどの時間帯でも参観することができます。
午後からの日程は次の通りです。
 
 12:00~12:35  給食試食会
 12:50~13:20  講話(栄養職員)
 
 13:35~14:20  授業参観(4~6年、つばさ)
              親子学級(1~3年)
 14:20~14:45  学級懇談
 
 15:05~16:35  水上安全法講習会
 
もりだくさんの一日ですが、よろしくお願いします。
 

地域の先生に水泳を習いました!

今日は、地元柴垣の東さんにきていただき、
水泳を教えてもらいました。
3時間目は5年生。
水泳が苦手な子に、基本的な動きを教えて
いただきました。
4時間目は3年生。3年生は、今年から大プール
での本格的な水泳の学習が始まったところなので、
全員に一斉指導をしていただきました。

バタ足の形や動きをていねいに教えてくださいました。
来週28日にも指導にきていただきます。
東さん、今日は本当にありがとうございました。

もりだくさんの学校公開日でした!

今日は、学校公開日でした。
今年度は授業参観の日は朝から公開することとし、
今日は4月に続いて2回目の公開日でした。
朝からちらほら保護者の方が来校してくれました。
午後からはもりだくさん。
まずは、給食試食会です。
 
参加者の皆さんは、お子さんの近くで一緒に食べました。
今日はカレーでした。久しぶりの給食はいかがでしたか?
給食後は羽咋小の坂井栄養教諭から、給食についての
話や「早寝早起き朝ご飯」の大切さについての話をうかがい
ました。
5限目。1~3年生は親子学級です。
  
1・2年生は親子でおいしいものを食べていましたね。3年生はリズム
ダンス、親子で汗びっしょりでした。
4~6年生は授業参観です。
 
 
4年生は国語、5年生は道徳、6年生は算数、つばさも算数の
授業でした。みんなはりきってしっかり勉強していました。
最後は、水上安全法講習会。
  
今年度はプール当番をしてくださる保護者の方だけでなく、
6年生の児童も参加しました。
心肺蘇生法、AEDの使い方、プールでの救助の仕方などを
日赤の方から教えていただきました。
 
今日は、たくさんの方にお世話になりました。
講師をしてくださった方々、PTA研修委員の方々、そして何よりも
足元の悪い中、来校してくださった地域の方々、保護者の方々、
本当にありがとうございました。 

見つけた!イカリモンハンミョウ!

西北台小学校では、地元柴垣海岸に生息する
希少種イカリモンハンミョウの学習・保護活動を
行っています。
毎年、5年生が「生き物キッズレンジャー」として
活動しておりますが、今年度は今日が結団式
でした。

児童代表が決意の言葉を述べ、指導スタッフの
西屋さん・架谷さんから説明を聞き、さっそく
柴垣海岸へ出発。
  
なかなか見つからないかと思っていたのですが、
イカリモンハンミョウやハラビロハンミョウを何匹か
捕獲することができました。子どもたちはさわることが
できないので、見るだけです。しっかり観察した後
逃がしてあげます。
本州では柴垣海岸から大島海岸にしか生息していない
イカリモンハンミョウ。
これから学習を進め、なぜ少なくなってしまったのか、
守っていくにはどうすればよいかなどを考えていきます。
がんばれ!キッズレンジャー!!

東さん、ありがとうございました!

今日は、地域の先生 東さんによる2回目の
水泳指導の日でした。
2時間目は4年生、3時間目は5・6年生、
4時間目は3年生が教えてもらいました。
特に、水泳の苦手な子を中心に指導して
いただきました。たった2回の指導ですが、
とても子どもたちは上達しました。
水泳指導の後は、子どもたちと一緒に
給食を食べていただきました。
東さん、ほんとうにありがとうございました!

月曜日から放課後水泳練習スタート!

来週月曜日、7月1日から放課後の水泳練習が
始まります。4年生以上全員が対象で、練習日は
下校時間も遅くなりますので、ご理解のほどよろしく
お願いいたします。
先日、練習日時を書いた案内を持ち帰っている
はずなので、ご確認ください。
 
みんなでがんばって泳ぎを上達させよう!!

7月の集会がありました!

今日の5時間目、7月の集会が行われました。
まずは全校集会です。
1・2年生による群読発表がありました。

1週間ほど前から、練習する元気な声が
職員室にも届いていました。
今日の本番でも、みんなで声をそろえて
大きな声で発表していました。
とても上手でしたよ!
引き続き行われた児童集会では、
保健・給食委員会が寸劇をしながら
クイズを出してくれました。
楽しかったですね。

明日はPTA委員会・役員会です!

明日7月4日(木)は、PTA委員会・役員会が
あります。
今回は、1学期のまとめの会なので、各委員会を
先に行います。
 
  ・委員会 19:00~
  ・役員会 19:45~
となります。
お忙しい中ですが、役員の方々はご出席を
よろしくお願いいたします。
 

県民一斉防災訓練に参加しました!

本日、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
が行われました。
県からのメールを合図に、すばやく安全行動を
とるという訓練です。
安全行動とは、
①しゃがむ(揺れにたおされる前に姿勢を低くする)
②隠れる(机の下などに入って頭や首を守る)
③じっとする(揺れが収まるまでじっとする)
というものです。
学校では、県のメールを受けて、すぐ校内放送で
職員や児童に訓練開始を知らせました。
どの学年も先生の指示にしたがって、しっかり
行動していました。
災害は、いつ、どこで、どのように起こるかわかりません。
訓練を生かして、なにかあったら、いつもすばやく
安全な行動がとれるといいですね。 
 

図書委員による読み聞かせがありました!

本校では、毎日10分間、朝読書の時間を
設定しています。
普段はそれぞれ静かに自分の好きな本を
読むのですが、今日は、図書委員による
紙芝居の読み聞かせがありました。

みんな楽しんで聞いていました。
図書委員の皆さん、がんばりましたね!

明日の放課後水泳練習について

7月に入り、連日行ってきた放課後の
水泳練習(4年生以上)ですが、
明日12日(金)は、出張の職員が多いため、
練習は無しにします。
 
なお、陸上の練習は行いますので、
よろしくお願いします。

1・2年生が保育所を訪問しました!

羽咋市では、幼稚園・保育所(園)と小学校の
連携に取り組んでいます。小学校への入学を
スムーズに行うためです。
本校でも西北台保育所との交流を行っております。
今日は、1・2年生が保育所を訪問し、年長児と
交流しました。
 
学校で勉強したことを発表したり、いっしょに遊んだり
しました。
1・2年生は、とっても張り切ってがんばっていました。
8月には学校のプールで5年生が年長児と交流する予定
です!

なぎさクリーン運動に参加しましょう!

あさって14日(日)に、羽咋市内4ヶ所の海岸で
今年度2回目の「なぎさクリーン運動」が行われます。
西北台校区でも、一ノ宮海岸と柴垣海岸の
2ヶ所で行われます。
学校では、地域の自然や文化について学び、
大切に守っていこうとする心や態度を育てるために
さまざまな学習活動をしていますが、実際に地域の
活動に参加することも大事だと考えております。
子どもたちには、積極的に参加するよう呼びかけ
ますが、ぜひご家族の方も子どもたちと一緒に
参加しませんか!
集合場所・時間は次の通りです。
<一ノ宮地区> 一ノ宮大鳥居下海岸
<柴垣地区>  柴垣漁業協同組合下海岸
  時間・・・AM5:45集合、6:00開始

県小学生陸上競技大会せまる!

15日(祝・月)、西部緑地公園陸上競技場において
石川県小学生陸上競技大会が開催されます。
本校からは市の大会で上位に入賞した4名が
参加予定でしたが、けがのため残念ながら1名
参加することができなくなり、3名が出場します。
暑い中、これまで一生懸命練習してきました。
ぜひがんばってほしいものです。
皆さんも応援よろしくお願いします!

来週の清潔検査は・・・?

来週16日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、前髪
について調べます。
前髪の長い人は切ってきましょう!
暑い日が続いています。
髪の毛も短くさっぱりすると
きっと少しは涼しいですね~!!

海岸がきれいになりました!

14日(日)早朝6:00から、市内4ヶ所の
海岸でなぎさクリーン運動が行われました。
本校の校区でも、一ノ宮・柴垣の2ヶ所で
行われ、子どもたちも家族の皆さんと一緒に
たくさん参加しました。
約1時間の清掃活動で、見違えるほど海岸が
きれいになりました。
参加した皆さん、お疲れさまでした!

がんばりました!県陸上競技大会!

15日(祝・月)、西部緑地公園陸上競技場で
県小学生陸上競技大会が行われ、本校から
3名の児童が参加しました。
精鋭達の中で、しかも大舞台での競技という
ことで、とっても緊張しているのが観客席まで
伝わってきました。
上位への入賞はできませんでしたが、すばらしい
舞台で競技できたことは、いい経験になったと
思います。
暑い中、送迎・応援してくださったご家族の方々、
本当にありがとうございました!

あさっては1学期終業式です!

早いもので、1学期もあと2日となりました。
あさって19日(金)は終業式。
暑い日が続いていますが、みんなで元気に
1学期を締めくくりたいと思います。
19日(金)は、午後から終業式を行い、
見守り隊へのお礼の式のあと集団下校と
なります。全校15:10下校となりますので
よろしくお願いいたします。