掲示板

学校の様子をお知らせします。

児童委員会も活発です!

12月14日(木)

西北台小学校は児童委員会活動も活発です!

この日は保健・給食委員会が「手洗いの啓発」にミニ劇を発表しました。
これは,子どもたちが自らやりたいと言い出し,ストーリーも自分たちで考えました。

お昼休みにもかかわらず,たくさんの子たちが集まってくれました。


いろんな活動の後,ご飯を食べる前,トイレの後,外から帰ったときなどは,
ちゃんと手を洗わなければいけないことを,笑いも織り交ぜて発表しました。

最後は,アンコールの声がかかり,保健・給食委員会の子たちは
大満足です!

他にも代表委員会では「年間運動会の集計表」
    体育委員会では「元気モリモリ体育新聞」


   栽培委員会では「栽培新聞」


環境整美委員会では標語の募集


図書委員会では「図書ビンゴ」
集会・掲示委員会では「西北台っ子新聞」(18日に掲示する予定です)
放送委員会は毎日定時に丁寧な放送をしてくれています。

どんな場面でもイキイキと活動する西北台っ子です

2学期も元気いっぱいでした☆

12月22日(金)  2学期終業式

76日間の2学期も今日で最終日。
今日も朝から「おはラン」です。
12月に入ってからとても寒い日もありましたが,みんな上着を脱いで走ります!!


終業式では,
校長先生から2学期にみんなががんばったこと,伸びたことについて
お話がありました。


生徒指導の先生からは,冬休みの過ごし方について,
何かがんばりたいことを決めてがんばってみよう。
計画を立てて規則正しく過ごそう。
交通事故や不審者,不審物,不審船に気をつけて安全にすごそう。
と話がありました。


2学期最後の給食は,クリスマスメニュー☆
12月から給食当番の仕事をはじめた1年生たちも
とても上手に配膳をしています。




給食の終りに自学チャレンジ賞(自学ノート2冊終了者,1年生は自学ノート1冊終了者)の
発表がありました。勉強もがんばる西北台っ子です。


また,今日で転校する子が,西北台での思い出を話してくれました。
全校で「Smile again」を歌ってさよならをしました。
きっと西北台で学んだこと,体験したことを活かして
転校先で活躍してくれるでしょう。


帰りは,とても寒くなり天候が悪い日も,毎日子ども達を迎えに来てくださる,
見守り隊の方と一緒に元気に帰っていきました。

バスに乗って帰る子たちにも一緒について帰ってくれます。


冬休みは,クリスマスにお正月と
お出かけしたり,おいしいものをたくさん食べたりと
ウキウキ,ワクワクすることが多いですが,
計画を立て規則正しく生活をし,安全に気をつけて,
元気で過ごしてくださいね。
1月9日に元気で会いましょう
(●^o^●)

花丸 3学期もよろしくお願いします!

1月9日(火)

平成30年になりました。そして今日から3学期がスタートしました。
西北台っ子は欠席0!!
全員そろって元気に始まりました!

まずは,久しぶりに使う校舎の掃除です。

縦割り班で「黙動清掃」がしっかりできていました。
スタートからとても清々しい気持ちになります。

始業式が始まりました。

ひんやりした体育館に,元気な校歌の歌声が響きます。

校長先生から,3学期は短いけれどまとめの学期。
がんばってほしいとのお話がありました。

生徒指導の先生から,
事故などなくみんな揃って3学期が迎えられたことがよかったこと,
1月の目標「友だちとなかよくしよう」について話がありました。


2限目からは各教室で,授業です。
初日からエンジン全開です。


久しぶりの給食です。
どの子も量を調節してもらい,残さず食べました。
給食を残さない西北台っ子は,栄養教諭の先生から
褒めていただいています。



帰りも強い風が吹いていましたが,多くの子が歩いて帰りました。
西北台っ子が元気なのは,いつも
残さず食べ,しっかり歩く(おはようランニングで走る)からだと思います。

3学期も,元気いっぱいで過ごせますように♪

キラキラ なわとびをがんばっています!(1年生)


1年生は,今日3学期はじめての体育の授業がありました。

みんな元気いっぱい,たのしさいっぱいで,
体を動かしました!!!

なわとびでは,
「○○ができるようになった~!」
「○回も跳べるようになった!」
と,冬休みの間に練習をがんばったことが伝わりました。


8の字跳びの記録もぐんぐん伸びています。



3学期も寒さに負けず,がんばっていきます!!!

動物 新学期がスタートしました!(2年生)

 1月9日(火),3学期がスタートしました。2年生は,初日から色々なことに全力でがんばっています。初日には,3学期の目標を決めました。係や班など,新しいこともたくさん決まりました。書き初め大会では,一生懸命練習してきた成果を発揮しました。


3学期にがんばりたいことを書きました!

新しい係に意欲的に取り組んでいます!

新しい班が決まり,どんな班になりたいか話し合いました!


手本をよく見て真剣に書きました!

勉強も本格的にスタートしました!

星 ピカピカの手で毎日元気な3年生!

3学期が始まってから約1週間。
毎日寒い日が続いていますが,3年生は欠席する子もおらず,元気に過ごしています。

しかし,これからは風邪やインフルエンザが流行る季節。
ウイルスや菌を体に入れないために大切なことは……。そう,手洗いです!

今日の1時間目の身体測定の後に,保健の先生から正しい手洗いの仕方について学びました。
まずは保健の先生から手洗いについてのお話を聞きました。


その後,手洗いがきちんとできているかを実際に調べてみました。
まずは魔法のクリーム(ウイルスや菌に見立てた蛍光塗料)を塗って……。


普段通りに手洗いをしました。


その後,ヒミツのライトで手を照らしてみると……!?


小指の辺りに汚れを発見!!
普段通りに手洗いをすると,完全には汚れを落とすことができていないことが分かりました。

最後に,きちんと汚れを落とすために手洗いの歌に合わせてみんなで手をキレイに洗いました。
ピカピカの手になって,子どもたちはとても嬉しそうでした。

今日1日の3年生の様子を見ていると,体育や給食,掃除の後などに,手洗いの歌を歌いながら手を洗っていました。
これからも手洗いを意識的に続けて,毎日健康に過ごして欲しいです。

にっこり 花マル花マル(4年生)

毎日寒い日が続きますが,3学期になってからも
4年生は毎日元気です!!
何と言っても5月から「欠席ゼロ」の4年生。
風邪の流行る季節ですが記録更新できるかな。

さて,3学期は5年生への準備期間。
「西北台小学校を支える,立派な5年生になる!」
全員でその目標を達成するために教室の後ろに
「がんばりの木」を作りました。



「忘れ物ゼロ」「おはラン全員参加」「全員発表」
などなど・・・全員で頑張った項目に花マル1個!

「校長先生に委員会の放送褒められたー!」
「大会で勝ったー!!」
と頑張った報告にも花マル1個!

3学期が始まって今日で17個になりました。
この花マル,3学期が終わるまでに何個になるかな?
この木が花マルで満開になるように頑張ります。

「まめまめくん」読み聞かせ(あおば)

  1月24日(水), ぼちぼちいこかの安達さんが
 5年生とあおば学級の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

 
  本のタイトルは,「まめまめくん」。
 短い絵本ですが,考えさせられる奥が深い内容です。
 体が「小指ほどの大きさ」というハンディを乗り越え,大人になって
 自分の好きな絵描きの仕事をするという話でした。

 
   子どもたちは,真剣に話を聞き,安達さんが伝えたかったことを
 理解しているようでした。
  あおば学級の児童は,
 「体が小さくてもがんばって好きな絵の仕事ができてよかった。」
 と感想を話してくれました。
  
  今後もぼちぼちいこかの読み聞かせがありますが,
 次回も楽しみにしたいと思います。