掲示板

学校の様子をお知らせします。

6月5日(水)1年生 歯みがき指導

 6月は歯を大切にしようとする月になっています。日頃から子どもたちは、給食後に歯みがきをしています。家庭においても、朝晩の食事の後に歯みがきをしていることでしょう。

 1年生が養護助教諭による歯みがき指導を受けていましたので、お伝えします。鏡をのぞき込みながら、ちゃんと歯ブラシが歯に当たっているかを確認しながら行いました。1本1本丁寧に磨くことを学びました。

6月6日(木)プール掃除

 6月3日(月)に1・2・3年生がプールサイドの草取り等をしてくれました。そして、6日(木)に4・5・6年生がプールの中や足洗い場などを掃除してくれました。

 子どもたちは、プールでの授業を楽しみにしています。そのために、自分たちで綺麗にしようという思いが伝わってくる掃除の様子でした。

 自分たちの手で綺麗にしたプールで、思いっきり水泳、水遊び学習を楽しみ、泳力も伸びることを期待します。

掃除前のプール 掃除後のプール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(金)不審者対応訓練&防犯教室

 1階図工室に不審者侵入。児童を避難させ、職員が対応する訓練を実施。不審者を刺激しないような対応、その他の対応についてもにお褒めの言葉をいただきました。

 防犯教室では、学校外で不審者に出くわした時の対応や不審者が嫌がる事や場所についてお話ししていただきました。「いかのおすし」「防犯ベルは見えるところに着けておく」「1人で自宅に居る時は、施錠し、1人でいることを知らせない」など具体的な内容を聞きました。

 羽咋警察署生活安全課の署員さんと一ノ宮駐在所の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

6月10日(月)6年社会科 羽咋市出前講座

 6年生の社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で、羽咋市の議会事務局の職員の方を出前講座でお招きして、羽咋市の議会について学習しました。子どもにとって少しでも身近に感じてもらうために詳しくプレゼン資料で説明してくださいました。説明を聞きながら端末にメモをしていき、質問したり感想を言ったりしました。

 今週の13日(木)には、実際に羽咋市議会定例会議を傍聴しに行く予定です。「百聞は一見に如かず」です。本物を見て聞いて、より一層の学びを深めてほしいと考えています。

6月12日(水)地域の先生による短歌教室

 6年生で地域の先生、坂本外美先生による短歌教室を行いました。国語の学習で短歌の基本を学んだあと、自分で短歌をつくりました。その短歌を坂本先生にアドバイスをいただきながら、みんなでよりバージョンアップさせた短歌に仕上げました。

 地域の先生、坂本外美様ありがとうございました。

6月14日(金)4~6年生 新体力テストに挑戦

 体育館・運動場には爽やかな風が吹く中、4~6年生は新体力テストに挑戦しました。毎年この時期に行いますが、今日は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」の5種目を実施。昨年度の記録を上回ることができたかな。

6月17日(月)プール開きの式実施

 18日(火)に予定していましたが、天候を考慮し、本日の長休みに4・5・6年生が代表で、プール開きの式を行いました。

 今年のプール水泳の学習や活動の安全および泳力の上達を、水の神様に祈願しました。児童代表2名と校長が、プールの四隅に塩と御神酒を捧げました。

 今後は、水温と気温、天候等で入水可能かを判断して、プール水泳の学習を行います。朝の時点で天候が思わしくなくても、回復すれば入水可能な場合もあります。プール水泳の学習は季節限定ですし、子どもも楽しみにしていますので、安全を確保しながら可能な限り入水したいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いします。

 

6月18日(火)スポチャレチャレンジウィーク

 5月に続いてスポチャレチャレンジウィークです。朝活動の5分間を使って、各学年ごとに行っています。今回は「シャトルボール」です。各学年二手に分かれて、学年ごとに決められた距離に離れて順番にキャッチボールをします。基本的には1度のスロー&キャッチで1点ですが、ノーバウンドでキャッチできたらボーナスポイント+1点となり、高学年は相手がキャッチしやすいボールを投げるなどの作戦も上手です。チームプレーで高得点を目指しています。

6月19日(水)地域の先生とクラブ活動

 今年度2回目のクラブ活動がありました。アートクラブとジャパンカルチャークラブで地域の先生にご指導をしていただきました。

 アートクラブでは切り絵を土田先生に、ジャパンアートクラブでは競技カルタを大塚先生と野川先生にご指導いただきました。

 3人の先生方ありがとうございました。今後もお願いします。

6月25日(火)スクールカウンセラーのエンカウンター

 2・3年生がスクールカウンセラー(SC)による構成的グループエンカウンターを行いました。簡単なじゃんけんゲームです。まずは説明を聞きました。紅組対白組で、1対1の団体戦です。

 対戦者は前出でて、背中に手を回し出すものを味方に教えます。それを見方がみんなで同じものを出すというじゃんけんです。

 スクールカウンセラーからは、「楽しむこと」「負けてもヤーヤー言わないこと」「出すものを自分で決めること」と3つ約束して始めました。

 対戦後、SCからは3つ約束がちゃんと守れたことを褒めてもらいました。

6月26日(水)今月の歌 全校で声を合わせて

 6月の今月の歌は天空の城ラピュタの主題歌「君をのせて」です。朝自習のあと、毎日学年ごとに教室前で歌っています。今日から金曜日まで全校が集まって歌うことにしました。

 感想交流では、ほぼ全員が挙手しましたが、各学年から1名発表し、「やっぱりみんなで歌うと声も大きく、元気になれた。」「声が重なってとてもよかった。」などが聞かれました。

 全校が心を一つに合わせて、朝から素敵な歌声が響きました。

6月27日(木)5年キッズレンジャー結成

 毎年5年生によるキッズレンジャーの結団式を実施しました。教室で校長の話からスタートして、地域の先生、西屋さんと架谷さんによる絶滅危惧種「イカリモンハンミョウ」についての説明等を受けました。

 そして、いざ柴垣海岸へ!虫取り網と虫かごを手渡され、ペアやグループで「イカリモンハンミョウ」捕獲チャレンジです。一人1匹と限定されていましたが、無事捕獲できました。よーく観察したり、エサとなるムシをゲットしたりしました。石川県ではこの柴垣~大島海岸だけに生息しているそうです。全国でもその他は九州の3県だけ。

 今回捕獲したハンミョウは3種類。希少昆虫ということで、観察後は海岸へ放しました。生息できる場所は限られてきています。

 これを機会に、環境についての学びへとつなげていってほしいですね。

一年間の思い出(4年)


四年生の図工のまとめとして、「一年間の思い出」を描いています。
委員会や育成の大会など、新しく始まったことがたくさんあったこの一年。どれを描こうか悩んだり、どのシーンを描こうか下画きを繰り返したり、思いをつめこんだ絵になりそうです。

色塗りの技術も上達しました。
細かく、丁寧に、多くの色を使って塗り上げているこの「一年間の思い出」が、どのような完成を迎えるのか楽しみです。

28年度が終わります(T_T)/~~~

3月24日(金)
修了式・終業式がありました。
1年生から順番に,校長先生から「この一年間の学習が終わった」ことを認めていただきました。


そのあと,今年度頑張ったこと,来年度頑張ってほしいことの話がありました。


3月28日(火)
異動される8人の先生方とのお別れの式がありました。
先生方から思い出話やお別れのお話がありました。


そのあと児童代表のみなさんから,
お世話になった先生にお礼の言葉と花束を渡しました。

中には別れが悲しくて,言葉に詰まってしまう子もいました。


最後に全校で「Smile Again」を感謝の気持ちを込めて歌いました。


寂しい気持ちでいっぱいですが,お別れした先生方と再び「Smile」で会えるよう,
29年度も西北台っ子「笑顔 いっぱい! 元気 いっぱい! 夢 いっぱい!」で
がんばりましょうね(^o^)丿

29年度がスタートしました!

4月5日(水)
良いお天気のもと,平成29年度がスタートしました。

まず,新しく赴任した先生方の紹介の式がありました。


そして,入学式。
8名のピカピカ1年生が西北台っ子の仲間になりました。
担任の先生から名前を呼ばれると,大きな声でしっかり
返事する姿はとても頼もしくみえました。




新しい先生とピカピカ1年生が加わって,
平成29年度がどんな年になるか,楽しみですね(^o^)

おはようランニングで1日スタート

4月10日(月) 今朝も「おはようランニング」で1日がスタートしました。今年のおはようランニングはすごいです。自分に負けない、ライバルに負けない、下の学年に負けない・・・。全体のペースが「はやーーーい!」走ることを楽しんでいるかのようです。(青山学院大学駅伝チームと同じ)
セロトニンUP、やる気UP、元気UPです。

「西北台アップ大作戦」 楽しみですね(^-^)

あいさつ運動スタート

 4月14日(金) 今年度のあいさつ運動が水曜日から始まりました。代表委員とたくさんのあいさつボランティアが参加してくれました。また、地域の民生委員さんも校門前に立って下さいます。あいさつの輪を広げるために、今年は「目指せ!あいさつ有志1000人」に挑戦します。1000人達成はいつになるでしょうか?あいさつボランティア大募集です!!みんなであいさつ運動を盛り上げていきましょう。

今月のあいさつボランティアは162人でした!!

任命式・児童集会

4月19日(水) 任命式・児童集会がありました。

任命式では、学級代表と各委員会の委員長が任命証を貰い、力強く抱負を語りました。(本当に力強かった、頼もしい!)

児童集会では、まず、1年生の自己紹介です。(大きな声で言えました、花丸!)

次に、環境整美委員会の発表です。掃除の仕方について7問のクイズが出されました。全問正解者は2名!!(掃除マイスターに任命)
最後に、みんなで今月の歌「にんげんっていいな」を歌いました。盛りだくさんの児童集会になりました。