掲示板

学校の様子をお知らせします。

速報!バス旅行 中学年⑦

10月3日(火)
星空の世界を堪能しました
4年生は理科のお勉強です
知っている星座がたくさん
ありました

あまりにも気持ちよすぎて
眠くなる子もいました


最後にもうひと遊び


あいさつボランティア1000人達成!!

10月9日(月) 4月からスタートした「めざせ!あいさつボランティア1000人プロジェクト」が、ついに達成されました。パチパチパチ
記念すべき1000人目は、6年生の女子児童でした。

次の目標は「めざせ!あいさつボランティア2000人プロジェクト」だ!
来月もあいさつボランティア待ってます。みんなで西北台小学校のあいさつを響かせよう!

俳句教室(2年生)

 10月6日(金),2年生が楽しみにしていた俳句教室がありました。今回の俳句教室は,「ようすをよく見て書くこと」がテーマでした。
 子どもたちは,岡田先生が用意してくださったコスモスや栗を,じっくり観察したり触ったりしながら想像をふくらませ,意欲的に俳句をつくることができました。教室が終わる頃には,個性あふれる素敵な作品ができあがりました。

じっくりと観察しています!

真剣に書いています!

みんなの作品を鑑賞しました!

目指せ、鉄棒名人!

10月13日(金) 今週、体育館に鉄棒が設置されました。昼休みには子どもたちの行列です。たくさん練習して、たくさんの技ができるようになるといいですね。目指せ、鉄棒名人!!

緑の募金活動(緑の少年団)

10月20日(金) 緑の少年団の活動で「緑の募金」街頭募金活動を行いました。緑の少年団の6年生が2グループに分かれて、市内のスーパー2店でそれぞれ募金を呼びかけました。募金をしてくださる方がいると、呼びかけの声も一段と大きくなりました。緑の募金にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。



エコの気持ちで(児童委員会活動)

10月の委員会活動(後期)がありました。

保健委員会では2学期に何かできないか話し合いをしました。

これからはやる,「かぜの予防」について
みんなにわかりやすく寸劇をしたいという意見がでて,
12月ぐらいに何かをすることになりました。(楽しみにしていてくださいね)

そのあと,給食の時に牛乳のゴミを入れる箱を折りました。

1日6個(各学年に1つ),一週間で30個(月~金で5日間)
これだけの数を使うので,たくさん折ってもらいます。

9月の委員会の時(前期)は「目標3週間分!」と言ってたくさん折ってくれました。

1つの箱に30個分はいっています。これで,3週間分です。




給食のとき,こんなふうに使われています。
小さな箱ですが,プラゴミと紙のゴミと分けられます。


また,環境整備委員会では,紙資源を集めています。

学校全体で,エコを考えながら活動しています。

校内マラソン大会

 10月19日(木)に予定されていたマラソン大会が延期され、やっと10月31日(火)に実施できました。10日間以上あきましたが、子どもたちは元気よく走りきっていました。さすがです。
 子どもたちの元気の良いスタートの様子を見てくださいね。
1年生

2年生

3年生

4年生

5・6年女子

5・6年男子

キラキラシャボンで(2年生)

 図工の時間,シャボン玉で絵を描きました。
 シャボン液に自分の好きな絵の具を入れ,画用紙に吹き付けると,シャボン玉の大きさによって,様々な模様ができます。,シャボン玉が割れて飛び散った絵の具も素敵な模様になります。シャボン玉がなかなかうまくできないときは,友達同士で教え合う姿も見られ,微笑ましかったです。
 シャボン玉を吹き付けた後は,出来上がった模様からいろいろなものを想像してクレヨンで付け足しました。想像力豊かな素敵な作品が仕上がりました!

慎重に吹き付けています!

とても素敵な模様ができました!

さつまいもをほったよ!(1年生)


10月下旬に,さつまいもを掘りました。

「ちゃんとできているかな。」
「あまくて,おいしいさつまいもになったかな。」

さつまいも掘りを心待ちにしていた子どもたちです。

用務員の地家さんに上手に掘るコツを教えてもらいました。

真剣に聞いています!
上手に,たくさん掘りたいという気持ちが伝わっていきます!


「あったぞ~!」

「つるの先をたどると,ある~!」



収穫後は,茹でて食べました。
「自分たちで掘ったいもは,とてもおいしいね。」

今日も,みんなにこにこ笑顔の1年生でした。

ぴょんぴょん,ぴょ~~ん(長縄跳び)

11月24日(金) 曇り時々雨

十日ほど前から,急に寒くなってきました。
でも,西北台っ子は寒さに負けていません!
今日は高学年のスポチャレ日です。


みんなで心をあわせて「長縄跳び」をします。


途中で失敗することがあっても,声をかけあって
ぴょんぴょんぴょん跳びます。


記録更新ねらって,がんばっています。


体育館の2階では
スポチャレをしていない学年が,卓球をしていました。

寒い日の寒い体育館でしたが,
子供たちは元気に活動していました。

年賀状を書いたよ!(3年生)

11月27日(月)に,年賀状教室がありました。

3年生は全員,今までに年賀状を書いたりもらったりした経験はありましたが,書き方を勉強するのは今日が初めて。
子どもたちは始まる前から「誰に書こうかな?」「何を書こうかな?」とわくわくしていました。

最初に講師の先生から手紙やはがき,郵便のことについて教えていただいたあと,いよいよ年賀状の書き方を学びました。



そのあと,実際に書いてみました。
一文字一文字,心を込めて丁寧に。



最後にポストに投函しました。


元日に届きますように☆

最近は新年の挨拶もメールなどで済ませてしまうことが多いですが,心を込めた年賀状を書く良さに触れることができた3年生でした。

わくわく年賀状教室♪(1年)


今日,講師の先生をお招きして,
年賀状教室が開かれました。

子どもたちの中には,「年賀状」はきいたことはあるけど,
はっきりとは分からない子が多かったです。

今日は講師の先生のおかげで,
手紙や年賀状の書き方,
書いているときのわくわく感について,
学ぶことができました。


 
実際に,年賀状を書きました。
送る相手のことを考えながら,丁寧に,心を込めて書きました。


手紙・年賀状という素晴らしい伝統がいつまでも継承されますように。



手紙や年賀状を通して,幸せの輪が広がっていきますね!

楽しかった児童集会

11月27日に児童集会がありました。
プログラムは以下の通りです。


1年生も、2年生も、とても元気のある声で発表していました。



体育委員会による、なわとびの技紹介です。


代表委員会が企画したピンポン球運びです。

楽しく充実した時間を過ごすことができました。

☆☆☆3つ(6年生)

11月30日(木) 6年生が家庭科で調理実習をしました。
栄養のバランスを考えて作った献立は・・・。

「ツナ入りポテトハンバーグ&豆腐。ネギ・わかめのみそ汁&玄米入りご飯」です。

味は・・

「まさに、愛と健康の宝石箱や!」
「家で食べるのより何倍もおいしかった!」H.I.
「やわらかくておいしかったので家でも作りたい。」H.Y.
食事のお手伝いは、お任せあれ。

ハッピーランドへ行ってきたよ!(2年生)

 11月30日(木),1年生に招待されて「あきのハッピーランド」へ行ってきました。1年生は,秋のもの(どんぐりやまつぼっくり)を使って様々な遊びを考えてくれていました。どの遊びも工夫されていて,とても楽しい時間を過ごすことができました。
 次は2年生が「きらきらランド」に1年生を招待します。

1年生は,司会もとても立派でした!

よく回ったどんぐりごま!

中身が違っていろいろな音が楽しめるマラカス!

高得点を狙った的入れ!

まつぼっくりでボーリング!

お礼のお手紙を書きました!

児童委員会も活発です!

12月14日(木)

西北台小学校は児童委員会活動も活発です!

この日は保健・給食委員会が「手洗いの啓発」にミニ劇を発表しました。
これは,子どもたちが自らやりたいと言い出し,ストーリーも自分たちで考えました。

お昼休みにもかかわらず,たくさんの子たちが集まってくれました。


いろんな活動の後,ご飯を食べる前,トイレの後,外から帰ったときなどは,
ちゃんと手を洗わなければいけないことを,笑いも織り交ぜて発表しました。

最後は,アンコールの声がかかり,保健・給食委員会の子たちは
大満足です!

他にも代表委員会では「年間運動会の集計表」
    体育委員会では「元気モリモリ体育新聞」


   栽培委員会では「栽培新聞」


環境整美委員会では標語の募集


図書委員会では「図書ビンゴ」
集会・掲示委員会では「西北台っ子新聞」(18日に掲示する予定です)
放送委員会は毎日定時に丁寧な放送をしてくれています。

どんな場面でもイキイキと活動する西北台っ子です

2学期も元気いっぱいでした☆

12月22日(金)  2学期終業式

76日間の2学期も今日で最終日。
今日も朝から「おはラン」です。
12月に入ってからとても寒い日もありましたが,みんな上着を脱いで走ります!!


終業式では,
校長先生から2学期にみんなががんばったこと,伸びたことについて
お話がありました。


生徒指導の先生からは,冬休みの過ごし方について,
何かがんばりたいことを決めてがんばってみよう。
計画を立てて規則正しく過ごそう。
交通事故や不審者,不審物,不審船に気をつけて安全にすごそう。
と話がありました。


2学期最後の給食は,クリスマスメニュー☆
12月から給食当番の仕事をはじめた1年生たちも
とても上手に配膳をしています。




給食の終りに自学チャレンジ賞(自学ノート2冊終了者,1年生は自学ノート1冊終了者)の
発表がありました。勉強もがんばる西北台っ子です。


また,今日で転校する子が,西北台での思い出を話してくれました。
全校で「Smile again」を歌ってさよならをしました。
きっと西北台で学んだこと,体験したことを活かして
転校先で活躍してくれるでしょう。


帰りは,とても寒くなり天候が悪い日も,毎日子ども達を迎えに来てくださる,
見守り隊の方と一緒に元気に帰っていきました。

バスに乗って帰る子たちにも一緒について帰ってくれます。


冬休みは,クリスマスにお正月と
お出かけしたり,おいしいものをたくさん食べたりと
ウキウキ,ワクワクすることが多いですが,
計画を立て規則正しく生活をし,安全に気をつけて,
元気で過ごしてくださいね。
1月9日に元気で会いましょう
(●^o^●)

花丸 3学期もよろしくお願いします!

1月9日(火)

平成30年になりました。そして今日から3学期がスタートしました。
西北台っ子は欠席0!!
全員そろって元気に始まりました!

まずは,久しぶりに使う校舎の掃除です。

縦割り班で「黙動清掃」がしっかりできていました。
スタートからとても清々しい気持ちになります。

始業式が始まりました。

ひんやりした体育館に,元気な校歌の歌声が響きます。

校長先生から,3学期は短いけれどまとめの学期。
がんばってほしいとのお話がありました。

生徒指導の先生から,
事故などなくみんな揃って3学期が迎えられたことがよかったこと,
1月の目標「友だちとなかよくしよう」について話がありました。


2限目からは各教室で,授業です。
初日からエンジン全開です。


久しぶりの給食です。
どの子も量を調節してもらい,残さず食べました。
給食を残さない西北台っ子は,栄養教諭の先生から
褒めていただいています。



帰りも強い風が吹いていましたが,多くの子が歩いて帰りました。
西北台っ子が元気なのは,いつも
残さず食べ,しっかり歩く(おはようランニングで走る)からだと思います。

3学期も,元気いっぱいで過ごせますように♪