掲示板

学校の様子をお知らせします。

なわとびで真冬の体力アップを!

今年もなわとびで体力アップに取り組んでいます。縦割りのグループでは大縄の「8の字とび」に挑戦しています。練習するたびに記録の伸びていくグループがいくつもあります。また、体育の時間には短縄でいろいろな技に挑戦したり持久とびに挑戦したりしています。2月4日(木)の縄跳び大会に向けて練習に力が入ります。寒さに負けずに体を動かしているので授業中もよく集中できています。

6年生 羽咋中先輩と語る会

1月28日(木)は6年生が「先輩と語る会」に参加しました。西北台小学校の卒業生である5名の先輩とオンラインで会話しました。学習のこと部活動のこと友だち作りのことなど6年生から心配なことを質問しました。羽咋中1年生の先輩は自分の経験を元に率直に答えてくれていました。「自分も最初はこのことが不安だったんだけど・・・」という言葉に6年生は同じ不安を持っていたことがわかり、さらにその不安をすぐに解決して頑張っている先輩の姿に安心感を得ていました。羽咋中学校のみなさんありがとうございました。

羽咋市PTA連合会 R2実践報告書(粟ノ保小PTA)をご覧ください

2年生が招待状を手渡し 6年生を送る会

2月19日(金)に2年生は6年生を送る会の招待状を手渡ししました。2年生はとても緊張した様子でしたが、練習したとおりに渡すことができました。受け取った6年生はとてもうれしそうに招待状を眺めていました。

6年生を送る会は2月26日(金)です。各学年ではこの会に向けて出し物の練習に取り組んでいます。また、学年ごとに役割があり、2年生は招待状を作る担当になっています。下級生たちはお世話になった6年生に感謝の気持ちを表していきます。

お世話になった地域の皆様へ感謝の気持ちを表しました。

1年間に自分たちの学校生活がより安全に、より豊かになるようにご支援頂いた地域のボランティアのへ感謝の気持ちを表す「感謝の会」を開催しました。この会は、西北台見守り隊の皆様、学習やクラブ活動を指導やサポートして頂いた皆様へ6年生が手作りのマスク入れを贈りました。その後、6年生を送る会を参観して頂きました。ボランティアの皆様お世話になりました。

6年生を送る会は大成功。6年生これまでありがとうございます。

2月26日(金)は6年生を送る会を開催しました。感染症対策で全校が一同に会場に集まることはできませんでした。各学年ごとに工夫した出し物で6年生へ「ありがとう」と「卒業おめでとう」の気持ちを伝えることができました。6年生はお礼として「わたしたちのたからもの」というメッセージを残してくれました。

PTAより6年生へ卒業記念品のプレゼントがありました。宝正PTA会長様から贈呈していただきました。

 

ある朝のひとコマ「あいさつ運動の日」

 本校ではあいさつ運動をたてわりグループで行っています。子どもたちは玄関付近であいさつを交わします。このあいさつ運動に人権擁護委員の土田敏勝氏が毎月4回ずつ参加されます。土田氏は児童1人1人に「おはようございます。」とていねいに声をかけてくださいます。児童にとっては顔なじみ地域の方です。さまざまな形で学校を応援して頂けることはとてもありがたいことです。

地産地消がいいね。おいしかったと評判のチップス

3月3日に羽咋まちづくり株式会社様より児童と職員へサツマイモチップスをプレゼントして頂きました。原料は市内で自然栽培された「紅はるか」。児童に味の感想を聞いたところ「とてもおいしかった」と評判でした。この商品がもつ価値を子どもたちが理解してくれるとありがたいなと感じます。羽咋まちづくり株式会社様ありがとうございました。