掲示板

学校の様子をお知らせします。

春の遠足,楽しみました。

さあ、遠足へ出発式です。


ちびっ子自然センターに着いて、1年生の紹介式をしました。

その後、みんなでゲームを楽しみました。


次は、場所を移動して、楽しみにしていたお弁当の時間です。



グループごとに楽しいゲームをしました。

自由時間では、思いっきり遊びました。

 


晴れ 運動会をお楽しみに~♪

5月16日(水)

運動会の予行を行いました。


本番さながら,競技も応援にも力が入ります。


青空の下で気持ちよく,演技のする場所や動きの確認をしました。

鼓笛パレードもいい仕上がりです。


保護者の皆さん!
運動会当日は,
お子さんの活躍を,しっかりとごらんください!
そして,
西北台っ子に大きな声援を送ってください!!

花丸 今からワクワク…プール学習

6月12日(火)
プール掃除の下準備に4~6年生でプールサイドの草むしりをしました。

短い時間でしたが集中して草むしりをしたので,
プールサイドはとてもきれいになりました。




1~3年生はプール柵の外,周辺の草をむしりました。
高学年のように,たくさんの仕事はできませんが,
みんなの役に立とうと,がんばっていました。

そして
15日(金)
プール掃除です。
それぞれ分担して,仕事をてきぱきとします。
4年生は,トイレや更衣室,シャワーの周辺の掃除です。


5,6年生はプールの中をブラシで磨きます。

風が冷たい日でした。
きれいになったプールで泳ぐのが楽しみですね♪

晴れ 夏本番!1学期が終わろうとしています

もうすぐ,夏休み!
1学期にいろんな行事があり,
それぞれの学年でたくさんの体験や活動がありました!

1年生
小学校に入学して学校に慣れてきたころに,親子活動がありました。
凛々しく活動する姿が,保護者の方には,頼もしく思えたと思います。


2年生
親子活動で手作りの袋作りとお皿に絵を描いて焼き付けをしていました。
子どもの考えたデザインに,保護者の方のアイデアで
素敵な袋や絵皿を作っていました。共同制作ですね。


3年生
物づくり教室です。地元のお菓子屋さんから「練切り」の
作り方を教えてもらいました。とても真剣な表情で話を聞き,
「お家の人に食べさせてあげたい」と言いながら作っていました。


4年生
ちびっ子ボランティアです。バリアフリーについて調べました。
今回は耳が不自由な方から,お話を聞きました。
休憩時間に早速ミニホワイトボートを使って気持ちを伝えていまいた。


5年生
イカリモンハンミョウ調査です。学校の近くの海岸で貴重な虫の観察です。
自然豊かな自分たちの地区を知る大切な活動です。


6年生
社会科で地域の歴史の学習です。歴史博物館で地元の昔の様子をきいたり,
「勾玉」作りの体験学習をしてきました。


そして7月に行った七夕ミニ集会。
みんな自分たちの目標や願い事を書いた短冊を
笹に飾りました。

目標や願い事が達成できるような,
夏休みの過ごし方ができるといいですね♪

晴れ 宿泊体験学習(5年)はあつかった!

7月31日(火)~8月1日(水)
鹿島少年自然の家で5年生が宿泊体験学習をしてきました。


初日午前の最初の活動は「魚釣り」
初めてする子も多く,釣れた魚にキャーキャーいいながら
釣っていました。


午後からは野外炊さん活動。

それぞれ仕事を分担し,おいしいカレーを作りました。
今回は全員薪割りを体験しました。


山から見る夕日はとてもきれいでした!
そして夜は肝試し。怖くて途中で戻ってくるグループもありました。

2日目

午前の活動はオリエンテーリング。
それぞれの班が協力して高得点めざして,
チェックポイントをまわります。


2日間,日中だけでなく夜までとても暑かったのですが,
子どもたちは暑さにバテることなく,
熱く協力して活動をおもいっきり楽しんでしました。


帰りにはこんなに大きな旗を振って見送っていただきました。
楽しい思い出がたくさんできました。
少年自然の家の職員のみなさん,大変お世話になりました。
ありがとうございました。

花丸 マラソン大会がんばったよ

10月24日(水)
前日の夕方からの雨で大会の開催が心配されましたが,
朝から徐々に天気も回復し,マラソン日和となりました。

スタート前に「がんばるぞ!」と気合をいて走ります。


たくさんの方の応援の中,走った児童たち。

ゴールとともに倒れるようになってしまう子や
競って負けて,悔し涙が出た子,
狙っていたタイムが出せないくて悔しがる子
そして,
最後まで走りぬいてた満足げな子
それぞれの思いは違いますが,
どの子も自分の力を出した,達成感いっぱいの走りでした。



お家の方や地域の皆さん
たくさんのご声援
ありがとうございました!

花丸 教育Week たくさんの参加ありがとうございます♪

11月5日(月)
学校保健委員会 開催
今回のテーマは「睡眠」について
卒業生でお医者さんをしている,岩城憲子さんにご講話していただきました。

「睡眠」の大切さをクイズを織り交ぜてたのしくお話ししてくださいました。


そのあと,科学教室を行いました。
北陸電力さん

国立能登青少年交流の家さん

金沢大学のみなさん

岡田先生(元校長先生)

どのブースもとても楽しく体験・学習できました。


11月7日(水)
校内駅伝大会
天候不順で一日延期しました。
そのおかげでとってもいい天気でした。

低学年・高学年に分かれて
それぞれでスタート!

赤団の応援

白団の応援

みんなで「たすき」をつなぎました。

そのあとはミニ音楽会
市の音楽会で披露する5,6年生の合唱をみんなでききました。


保護者の方,地域の方,
たくさんの方が参加し,応援してくださいました。
ありがとうございました。

さあ、明日から夏休み!

今日の午後、1学期の終業式が行われました。
校長先生や生徒指導の先生から、夏休みの
過ごし方についてお話がありました。
9月2日の2学期始業式には、全員元気な顔を
見せてくれることを職員一同願っております。
 
終業式の後、帰りの会を済ませ、見守り隊への
お礼の式が行われました。
 
毎日登下校を見まもってくださった方々に、感謝
の気持ちを込めて、「ありがとうございました」と
大きな声であいさつしました。
 
さあ、いよいよ明日から夏休み。
ぜひ夏休みしかできない経験や体験を通して
大きく成長してほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間 本校の
教育活動にご理解ご協力を賜りまして本当にあり
がとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 

24日(水)は通知表渡しです!

夏休みがスタートしましたね。
午後のプール開放では、たくさんの子どもたちが
楽しんでいました。
プール当番をしてくださる保護者の方々、暑い中
ですがよろしくお願いします!
 
さて、あさって24日(水)は通知表渡しです。
それぞれの学年から時間のお知らせがあったと
思いますので、よろしくお願いいたします。
 

水泳記録会に向けて!

31日(水)の市水泳記録会に向けて、
4年生以上の参加者は毎日練習に
励んでいます。
今日は、地域の東さんにきていただき
指導をしてもらいました。特にスタートと
ターンを重点的に教えてもらいました。
おかげで自己ベストを更新した子が
たくさんいました。
練習はあと2回です。みんなで最後まで
がんばりましょう!
東さん、今日はありがとうございました!

明日は市水泳記録会です!

明日7月31日(水)は、羽咋市水泳記録会です。
今日は最後の練習がありました。
いままでの練習の成果を出し切って、ぜひ
自己ベストを出してほしいと願っています。
選手の皆さん、がんばってください!
 
なお、選手の皆さんは羽咋小学校に7:30
集合です。保護者の皆さん、朝早いですが
現地まで送っていただきますようお願い
いたします。

がんばりました!水泳記録会!

今日、羽咋小学校のプールで
羽咋市水泳記録会が行われました。
出場した4~6年生の選手は、競技や
応援にがんばりました。
多くの子が自己ベストを出したようです。
8月20日・21日には、校内の水泳記録会
が予定されています。さらに練習して、
記録を伸ばしてください! 
 
保護者の皆さん、応援や送迎等
ありがとうございました。

みんな元気に登校しました!

今日8月6日は、全校登校日でした。
久しぶりに子どもたちの声が学校中に
響き渡りました。みんな元気な様子で
職員一同喜んでおります。
今日はまず、「命を考える集会」が行われました。
代表委員の児童が、絵本の読み聞かせをしてくれたり
戦争や原爆についての話をしてくれたりしました。
休み中何回も登校し、練習してきただけあって
とても上手でした。
 
 
集会後、5年生は保育所年長児さんとプールでの
交流会です。
 
お兄さんお姉さんらしく、しっかりお世話できたかな?
とっても楽しそうでした。
 
夏休みはほぼ半分過ぎましたね。
残りの夏休みも、健康・安全に気をつけて、また
元気に会いましょう!

18日(日)はPTA奉仕作業です!

あさって18日(日)は、PTA奉仕作業です。
今回は児童も全員参加となります。
朝6:00から7:30までの予定です。
早朝ですが、よろしくお願いいたします。
 
なお、荒天の場合は朝5:30に判断し
子ども会の連絡網でお知らせします。
延期の場合は25日(日)となります。
 
早朝とはいえ、暑くなることが予想されます。
各自水筒等の準備をし、しっかり水分補給
してください。

除草作業ありがとうございました!

本日早朝6時よりPTA奉仕作業が行われました。
早朝とはいえ、暑い中親子での除草作業ありがとう
ございました。
おかげさまで校舎の周りや運動場等、見違えるほど
きれいになりました。これで、気持ちよく新学期が
迎えられます。本当にありがとうございました。
2学期スタートまであと2週間となりました。
規則正しい生活をして、元気に登校できるように
生活リズムを整えてくださいね!

校内水泳記録会(1・2年生)がありました!

21日(水)、1・2年生の水泳記録会が行われました。
まずは個人の記録をとりました。
25mに挑戦し、泳いだ子はそのタイムが記録になります。
25m泳げなかった子は、泳いだ距離が記録となります。
夏休み中、たくさん練習したのでしょうか、ほとんどの子が
自己ベストの記録を出していました。
次は、班対抗リレーです。
年間運動大会の得点種目にもなっていますので、
みんな一生懸命泳いで(走って?)いました。
結果は、1位黄 2位青 3位白 4位赤 でした。
水泳の学習は9月中旬まで行われます。
どんどん自己記録を更新できるようにがんばりましょう!
 
なお、昨日予定されていた3年生以上の記録会は
荒天のため延期となりました。9月に入ってから行うことに
なりましたので、ご了承ください。
 
 

「海辺の漂着物調査」に参加しました!

22日(木)、海辺の漂着物調査が釜屋海岸で
行われました。本校からは5年生8名が参加し、
他校の児童やボランティアの大学生たちと作業を
行いました。
砂浜には本当にさまざまなものが漂着しています。
集めたものを分別したり、それぞれの重さを量ったり
しました。
本校の5年生は、イカリモンハンミョウの学習を通して
海辺の環境のことも学んだり考えたりしています。
今日参加した子どもたちは、さらに環境について
深く考えることができたのではないでしょうか。
暑い中、おつかれさまでした!

9月2日(月)は、2学期のスタートです!

今日は8月30日、いよいよ夏休みも終わりますね。
土日をはさんで9月2日(月)から2学期が始まります。
生活のリズムは学校モードに切り替わってますか?
みんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
荷物がたくさんあるかと思いますが、忘れ物がないよう
にしっかり準備して登校してくださいね。
給食も始まりますよ!
なお、下校時間は13:20(下校時間)の予定です。
 
3日から6日まで、夏休みの作品展を行います。
低学年(1~3年)は図工室、高学年(4~6年)は家庭室です。
時間は9:00~18:00です。
ぜひ、みんなの力作をご覧ください!

2学期がスタートしました!

本日9月2日(月)、長い夏休みが終わり
2学期がスタートしました。
雨の降る中、たくさんの荷物を持って登校した
子どもたちですが、朝のあいさつがちょっと
元気がなかったようです。
獅子舞の練習などで疲れている子、生活リズムが
整っていない子もいるようですが、スタートが大事
です。みんなでまたがんばっていきましょう!
 
明日3日(火)から6日(金)まで、夏休み作品展を
行います。9:00から18:00まで、1階図工室と
家庭室で力作を展示します。ぜひご覧ください。
なお、各学年のページに作品展の様子をのせて
あります。