掲示板

学校の様子をお知らせします。

運動会の予行

 5月21日(木),運動会の予行演習があり,本番さながらに競技・演技が行われました。競技中の応援も本番さながらで,運動場に熱い声援が響き渡りました。

↑各組気合いの入る綱引き!

↑4・5・6年生による鼓笛!

↑閉会式の成績発表!

 いよいよ明日は運動会です。どの組も優勝目指して一生懸命練習してきました。明日はぜひ,児童に負けない熱い応援をよろしくお願いします。

応援練習

 5月20日(木),応援合戦の練習がありました。お互いに応援を見合い,応援合戦に対する気合いがさらに高まったようでした。

↑赤組

↑白組

↑青組

↑黄色組

 どの組も高学年が中心となって運動会に向けてがんばっています!

第27回 西北台小学校大運動会

 素晴らしい運動会日和に恵まれた5月23日(土),西北台小学校の大運動会が開催されました。西北台小学校全児童96名は,どの競技や演技にも力いっぱい取り組みました。また,各組,競技中には素晴らしい応援の声と拍手が運動場に響き渡りました。

↑最後まで全力で走り切った1・2年生の「かけっこ」

↑各組盛り上がった「応援合戦」

↑力と頭脳で戦った5・6年「アッパレ!ヒッパレ!」

↑運動場がパッと明るくなった1・2・3年生のダンス「360°」

↑名勝負がいくつも生まれた「綱引き」

↑西北台小学校伝統の「鼓笛」

↑盛り上がった「縦割り班対抗リレー」

運動会の結果は,
1位 青組, 2位 黄色組, 3位 赤組, 4位 白組 でした。
応援合戦の結果は,
応援賞 白組, アイディア賞 黄色組, チームワーク賞 赤組, 
声が大きかったで賞 青組 でした。

 運動会では,来賓の皆様,地域の皆様,家族の皆様の温かい声援が児童の大きな力になったと思います。お忙しい中,本当にありがとうございました。これからも温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします。

食の指導

 5月26日(火)の給食の時間,食の指導がありました。指導に来てくださった先生は,栄養職員の清水先生と栄養教諭の三宅先生でした。テーマは,「スポーツと栄養」でした。
 児童は,パワーポイントを使った分かりやすいスライドだったこともあり,真剣に話を聴いていました。また,クイズが5問あり,楽しんで学習することもできました。

↑集中して学習しています。

↑クイズは盛り上がりました。

 
 これから,陸上大会や,相撲大会,ちびっこ駅伝など各種スポーツの大会が続きます。学んだことを,ぜひ活かしてほしいと思います。

ノーチャイムデー

 5月27日(水),西北台小学校は,今年度初のノーチャイムデーでした。児童と教職員が,時計を見て行動する一日となりました。
 休み時間の児童からは,「長休みが終わるよ。」や,「もうすぐ掃除だ。」などの発言が聞かれ,時刻を意識して生活する様子が感じられました。また,教職員も授業の始まりや終わりの時間に気を付け,時計を普段より意識して過ごしました。
 これから,毎週水曜日がノーチャイムデーとなります。時計を見て,焦らず行動する姿が広がっていけばよいと思います。

アンサンブルタイム

 西北台小学校では,年間を通して朝の会で音読に取り組んでいます。そして,毎日練習した音読の成果を発表する場がアンサンブル(異学年交流)タイムです。月末の木曜日に行われます。
 5月28日(木)は,今年度初めてのアンサンブルタイムでした。今回は,1年生と3年生,2年生と4年生,5年生と6年生が音読を発表し合いました。発表の後は,感想交流も行われました。

↑2年生と4年生

↑1年生と3年生

↑感想交流

 来月は,今回とは違う学年でアンサンブルタイムを設けます。
 また,アンサンブルタイムだけでなく,全校集会でも音読を発表する場があります。

読み聞かせ

 毎週金曜日は,朝の読書タイムの時間を使って,学校図書館事務員の橋場さんによる読み聞かせがあります。5月29日(金)は,5年教室で読み聞かせが行われました。5年生はとても真剣に読み聞かせを聴いていました。

↑集中しています。
↑今回読み聞かせをしてくださった本は『あくたれラルフ』でした。

染め出し体験

 6月4日~10日は,歯と口の健康週間です。それにちなんで,西北台小学校では「染め出し体験」を全校児童が行っています。(くわしくは、 をご覧下さい。)
自分の歯について知ったり正しい歯磨きの仕方を学んだりして,歯と口の健康を保つことがねらいです。

↑まず,養護教諭の岡本先生の話を聴きました。

↑染め出し用の液を歯に塗っています。

↑赤く染まったところをチェックし,磨き残しの場所を確認しました。

↑歯の模型を使って磨き方の学習もしました。

 染め出し体験をした学年は,給食の後に,磨き残しが多かった歯を丁寧に磨く姿が見られました。これからも自分の歯を大切にし,毎日しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。

プールサイドの草刈り

本日1限目に4年生がプールサイドの草刈りをしました。昼休みには4年生の有志で草刈りをしました。暑い中でしたががんばりました!
プール開きに向けて一つ準備が整いました。
4日(木)には5、6年生によるプール掃除が行われる予定です。


野菜のわき芽取り(2年生)

 6月1日の生活科の時間,育てている野菜のわき芽を取りました。今回も,野菜の先生である用務員の地家さんに習いながら,一人一人がわき芽取りを体験しました。

↑わき芽の取り方だけでなく,わき芽を取ることで野菜が大きく,元気に生長することも習いました。

↑どれがわき芽なのか考えながら取りました。

↑ミニトマトのわき芽は,挿し芽をしました。

 2年生は野菜のお世話を毎日一生懸命がんばっています。日々のお世話に加え,わき芽を取ったことで,野菜がますます大きく,元気に育ってくれることと思います。

全校集会

 6月3日(水),6月の全校集会がありました。

↑校長先生の話では,「あいさつ名人になるには」どんなことにがんばればよいかをみんなで考えました。

↑養護教諭の岡本先生からは,今月の生活目標「健康と安全に気をつけよう」についての話がありました。児童は,清潔に気をつけることの大切さや,安全な登下校について考えました。

↑毛利先生からは,安全についてや,学校のきまりについての話がありました。

児童集会

 5月3日(水),児童集会がありました。

↑司会は,集会・掲示委員会が務めました。

↑5年生が「竹取物語」と「なまけ忍者」の音読を発表し,その後、感想交流が行われました。

↑集会・掲示委員会による発表がありました。楽しいクイズで,盛り上がりました。

↑最後に,今月の歌である「さんぽ」を歌いました。

避難訓練&スモーク体験

 6月4日(木),避難訓練とスモーク体験が行われました。
 まず,家庭室から出火したと想定して,「お・は・し・も」に気をつけて運動場まで避難しました。次に,消防署員の方の話を聴きました。最後に,各学年ごとにスモーク体験をしました。スモーク体験には,西北台保育所の園児も参加しました。

↑運動場に素早く避難しました。

↑スモーク体験についての話を消防署の方から聴きました。

↑入口 煙は上へいくことから,なるべく姿勢を低くしてテントの中へ入っていました。

↑出口 煙の多さに驚いた児童もいたようでしたが,みんな無事に体験することができました。

プール掃除

 6月4日(木),6月10日のプール開きに向けて,5・6年生がプール掃除をしました。

↑5・6年生が一生懸命に掃除してくれたおかげで,プールの隅々まできれいになりました。

↑プールの中以外もきれいにしました。

あいさつ運動フリー

 6月5日(金)の朝,代表委員と児童からの有志による「あいさつ運動フリー」が行われました。全校児童の半分以上が玄関前であいさつをしていました。朝から気持ちのよい挨拶が交わされ,とても素敵な1日のスタートとなりました。

すもうの紹介式

 6月7日(日)は,羽咋市子ども会相撲大会です。6月5日(金)の給食の時間に,相撲大会に出る児童と応援で相撲大会に参加する児童の紹介式がありました。

↑代表者からのあいさつ

↑低学年は拍手で激励をしました。

6月の生活目標

 6月4日(木),6月5日(金)の2日間で,各学年の生活目標の発表がありました。

↑高学年の発表
6年生「ビオレの歌を歌いながら給食前とそうじ後に手を洗う。」
    「つめを切って食中毒を予防しよう。」
5年生「健康管理に気をつけよう。(早寝 早起き 朝ごはん 運動)」
4年生「自転車にのる時のルールを守ろう。」
    「手を1分間しっかりあらおう。」
↑低学年の発表
3年生「ケガをしないように学校のきまりを守る。
                    『ろう下を走りません。』」
あおば「家に帰ったら手洗いうがいをしっかりする。」
2年生「うがい手あらいをきちんとして元気にすごそう!」
1年生「ろうかをあるく。きょうしつもあるく。」

羽咋市子ども相撲大会

 6月7日(日),唐戸山相撲場で「羽咋市子ども相撲大会」が行われました。西北台小学校からもたくさんの児童が選手として,応援団として参加し,熱い戦い,熱い応援が繰り広げられました。
 

プール開き

 6月10日(水),プール開きがありました。全校児童を代表して,体育委員会の委員長,副委員長がプールでの安全を祈願しました。

応援の表彰

 日曜日の相撲大会で,西北台小学校の応援団が「親子でハッピースマイル賞」に輝きました。また,がんばった選手団も,全校児童が拍手でたたえました。