掲示板

学校の様子をお知らせします。

楽しいクラブ活動

 6月11日(木),楽しいクラブ活動がありました。西北台小学校には,イラストクラブ,クッキングクラブ,ソーイングクラブ,オセロ・将棋クラブ,かけっこクラブ,スポーツクラブの6つのクラブがあります。どのクラブも,歓声と笑顔がはじけていました。

↑クッキングクラブ
 クッキングクラブでは,さっそくホットケーキ作りをしました。

↑スポーツクラブ
 スポーツクラブでは、ボールを使ったゲームで体を動かしました。

↑かけっこクラブ
 かけっこクラブでは,高跳びに挑戦しました。

陸上大会の激励会

 6月13日(土)は,羽咋市の陸上競技大会です。大会に向けて,4年生以上の児童は,放課後一生懸命練習してきました。
 6月12日(金)の給食の時間,陸上大会に出る選手の激励会がありました。

↑キャプテンからのあいさつ

↑校長先生からの激励の言葉「緊張感万歳!」

↑低学年は拍手で激励

駅伝練習スタート!

 6月15日(月)から,千里浜ちびっこ駅伝の練習が始まりました。初日は,準備体操の後,大会で走る距離に挑戦し,タイムを計りました。これから21日(日)の本番に向けて毎日がんばっていきます。

スポチャレ40m

 今年度も,西北台小学校では「スポチャレいしかわ」に取り組んでいきます。1学期は「スポチャレ40m」です。毎週火曜日の長休みには低学年が,水曜日の長休みには高学年が記録を計ります。石川県の上位目指してがんばっていきます!

羽咋市小学生陸上競技大会

 6月13日(土),志賀町の陸上競技場で羽咋市の陸上競技大会(「石川県小学生陸上競技大会」の予選)がありました。西北台小学校からもたくさんの児童が参加し,自己記録や県大会を目指して全力でがんばりました。

↑男子1000m

↑女子100m

 西北台小学校からは,7名の児童が県大会に出場することになりました。

社会科見学(4年生)

 6月16日(火),4年生が社会の学習で「クリンクル羽咋」へ見学に行きました。
 「クリンクル羽咋」では,家庭から集まったごみがどのように分別され,資源としてリサイクルされていくのかという過程を学びました。4年生は,見学しながら分かったことをメモしたり,疑問に感じたことを質問したりと,積極的な学習をすることができました。


体力テスト

 6月17日(水),4~6年生を対象として体力テストが行われました。どの種目にも,真剣に取り組む児童の姿が見られました。体力テストは,3学期にもう一度実施する予定です。

↑ソフトボール投げ

↑50m走

1年生と6年生でプール

 6月18日(木),1年生と6年生で一緒にプールに入りました。6年生が1年生の手を優しく引いてあげたり,浮き島に乗せてあげたりしながら,一緒にプールで楽しい時間を過ごしました。

調理実習(6年)

5・6限目 家庭科の授業で調理実習をしました。

作ったものは 3色野菜炒めとスクランブルエッグです。

みんなで協力して時間内に作り上げることができました。

試食をしましたがとても美味しかったです。

牛乳を入れ忘れたり 炒めた時にフライパンから具が

こぼれたりと楽しいハプニングがありましたが

見た目 味も 最高でした。

校長先生の感想
「にんじんが甘くなっておいしかったです。」

教頭先生の感想
「塩加減がちょうどよかったです。」




給食試食会&授業参観&親子学級

 6月19日(金),給食試食会と授業参観(1~3年生は親子学級)がありました。

↑給食試食会
 23名もの保護者の皆様が参加してくださいました。

↑1年生「ミニ レクリエーション」
 親子でふれあい,楽しい時間を過ごしました。

↑2年生「家で遊べるおもちゃを作って遊ぼう」
 プラスチック粘土を使って,スーパーボールを作りました。

↑3年生「親子deヨガ」
 親子でヨガ運動をし,絆を深めました。

↑4年生「日本はどんな国?(道徳)」
 みんなで日本のよさについて話し合いました。

↑5年生「手品師(道徳)」
 主人公の気持ちを考えた後,相手意識をもって考えを交流しました。

↑6年生「学級討論会をしよう(国語)」
  テーマ「都会と田舎、どちらに住みたい?」
 友達の考えを自分の主張や根拠と対比しながら聞き,積極的に意見を言ったり,質問したりしました。

 たくさんの保護者の皆様が参観してくださり,児童もとてもはりきっていました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

壮行会

 6月19日(金)の給食の時間,日曜日に行われる「千里浜ちびっこ駅伝」の壮行会が行われました。

↑キャプテンからのあいさつ

↑校長先生の話「カメはベストをつくした。(ウサギとカメの話)」

畑に網をかけました(2年生)

 6月19日(金),2年生が大切に育てている野菜の畑に網をかけました。今回も野菜の先生である用務員の地家先生にやり方を習いました。網が鳥や虫から畑を守ってくれることも学びました。

水上安全法講習会

 6月19日(金),6年生とその保護者,PTA役員,教職員を対象として水上安全法講習会が行われました。講師は,日本赤十字社石川支部の松岡憲吾さんでした。水の事故についてやプールや海で気をつけることなどを松岡さんの体験談をまじえてお話ししていただきました。そのあと,心肺蘇生法の学習をし,最後にプールでの事故に備えて救助法を学習しました。

↑息をしているかの確認

↑心肺蘇生法の学習

↑全員が体験

↑毛布で担架を作って運ぶ練習

↑水の事故に備えてプールでの救助法の学習

千里浜ちびっこ駅伝

 6月21日(日),千里浜ちびっこ駅伝がありました。西北台小学校からは,5チーム34名が参加しました。どのチームも,タスキをつないで最後まで諦めずに走り,ゴールテープを切ることができました。


 たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり,児童の励みになったと思います。本当にありがとうございました。

6月のアンサンブルタイム

 6月25日(木),2回目のアンサンブルタイムがありました。今回は,1年生と5年生,2年生と6年生,3年生と4年生が交流しました。

↑2年生と6年生

↑発表をしたあとは,校長先生の感想がありました。

↑児童は,付箋に感想を書いて交流しました。

みんなであそぼう(1年生)

 6月25日(木),生活科の単元「みんなであそぼう」で1年生がこどもの城へ出かけました。こどもの城では,たくさんの自然の中で思いっきり体を動かしました。子どもたちは,バッタを見つけたり,花を摘んだり,ビニールシートを使って坂を下ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

ちびっこボランティアスクール

 6月26日(金),4年生を対象として,ちびっこボランティアスクールが行われました。
 スポーツ用の車いすの構造を知ったり,実際に乗ってみたりする中で,児童は様々なことを感じたようでした。また,足の不自由な方の話を聴き,車いすでの生活についてや生活で困っていること,車いすでできるスポーツのことなどを質問しました。

↑写真で普段の生活を紹介してもらいました。

↑車いすに乗ってみました。

↑学校の中を車いすを使って移動しました。

↑様々な質問に答えていただきました。

 児童にとっては,大変貴重な経験になりました。学んだことは,総合の授業でグループでまとめる予定です。
 社会福祉協議会の方々がこうおっしゃってくださいました。
「西北台の子らは、伸び伸びしていますね。すごくたくさんいろんな質問をしてくれてびっくりしました。車いすの仕組みに興味を示して、あまり聞かれない質問もしてくれました。」
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

自学の王様

 西北台小学校では,3~6年生が「自学の王様」という取組をしています。毎月各学年から,2名のノートが「自学の王様」に選ばれます。「自学の王様」に選ばれるノートは,工夫されていて,みんなの見本となるノートです。
 選ばれたノートは,南階段の踊り場にある掲示板に掲示されます。掲示されたノートはどれも工夫されており,担任からのコメントもあるので,足を止めてノートを見ている児童の姿がよく見られます。

↑6月29日(月),6月の「自学の王様」が食堂で紹介されました。

↑南階段の掲示

環境整備委員会から

 6月30日(火),環境整備委員会が描いたポスターの発表がありました。今回発表されたポスターは,整理整頓や節電に関するものでした。描いたポスターは,児童や教職員が意識できるように,校内掲示されます。