教頭の日誌

日々の出来事

金沢大学の鈴木瞬准教授ご来校

 今日は金沢大学教職大学院の鈴木先生が本校を

訪ねて来られました。

 先生は昨年度本校の取り組みである加州大聖寺

藩参勤交代うぉーくの報告会に参加されました。

そのうえで、現在「学校組織における地域協働を

通した分散型リーダシップ」について研究されて

おり、本校を事例としたいとのことです。

 私とO教諭は「関わった生徒はどのように変わ

っていったか」「この実践は加賀市にとってどの

ようなものだと思うか」など質問を受け、多くの

方々に支えられながら取り組んだ日々を思い出し

ながら答えさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ヒアリング調査を受けるO教諭)

ほっかほかタイム

今年度最初のほっかほかタイムでした。

今日は旬のじゃがいもと玉ねぎの入った

相性抜群のお味噌汁。

新型コロナに負けないように免疫力を

高めましょうとS先生。

美味しくいただきました。

ご馳走さまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式と総合的な探究の時間スタート

事実上の年度始め。

新一年生と在校生が顔を合わせて対面式を

行いました。みなそれぞれ少し緊張した表

情です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと総合的な探究の時間(総探)を行いました。

全学年クロスオーバーで3グループを作り、生徒それ

ぞれのアイディアを踏まえた活動が始まりました。

まずは教員が総探の大きな流れを話して、それから

話し合いを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (写真は加工済みです)

生徒会立会演説会

 令和2年度生徒会の立候補者による立会演説会

を行いました。それぞれ立派に自分の言葉で語り

ました。事実上6月スタートの年度になりました

が、聖城祭などの行事をしっかり運営してもらい

たいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は加工済みです)

久々の授業

6月第1週を無事乗り切り、

第2週も生徒は元気に登校しています。

ある生徒が質問に来ました。

「先生!前の授業、わからないところが

あるんで教えてください。」

「よし、わかった。いいぞ」

こういう光景も長く見ていなかったので

新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は加工しています)

身体測定もコロナ対策

いよいよ学校が始まりました。

今日は全校の身体測定です。

養護教諭Y先生を中心に

ソーシャルディスタンスを

踏まえた準備を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ学校再開

ほぼ3か月にわたる臨時休業を経て

ようやく本日から学校再開となりま

した。

生徒は元気よく登校しました。

体育館で間隔を広く取って行った

全校集会で西田校長は「コロナに

感染しないこと」を一番に挙げ、

授業ができなかった日数を補うた

め、8月7日まで授業を行うことを

話しました。

また教頭である私は今年度から取り

組む加賀聖城高校の5つの約束につ

いて話しました。

まだまだ新型コロナウイルス感染症

予防を考えながらのスタートです。

新しい生活様式に生徒も理解をして

くれているようで、スクールバスに

乗る前の検温もスムーズでした。

みんなで何がよいかを考えながら

協力してやっていきましょう。

正面玄関のツリガネソウ

             

 

 

 

 

 

正面玄関のツリガネソウ

 

令和2年度入学式

4月8日、10人の新入生を迎えて入学式を行いました。

(詳しくは学校行事報告へ)

春らしく穏やかな日になり、満開の桜に包まれて

緊張感のある、実によい入学式になりました。

それにしても今年も校内外の桜は実に素晴らしい・・。

新年度が始まりました

4月1日、令和2年度がスタートしました。
教職員は新たな気持ちで新入生を迎える準備を
しています。
在校生の皆さんも元気に登校してくれること
を期待しています。
本校の校地内や隣の熊坂川沿いの桜も
4月8日の入学式始業式には満開を迎えることでしょう。

(写真は4月4日撮影)

卒業式

令和元年度卒業証書授与式を挙行しました。

(詳しくは学校行事報告参照)

今年は新型コロナウィルス感染症の拡散防止のため、

卒業生と在校生代表、保護者と限られたご来賓だけの

卒業式になりました。しかしそんな中、2人の卒業生

はしっかりと前を見つめ、凛とした立ち居振る舞い

貫きました。

西田浩康校長は式辞で2人の卒業生ひとりひとりに対

して生徒会長として参勤交代うぉーくを闊歩したこと

や副会長として体験入学の案内役を務めたことに触れ、

高校生活での経験を自信に変えて人生を歩むようにと

はなむけの言葉を送りました。

聖城だより第4号にも書きましたが、卒業までの4年間は

決して平坦なものではなかったと思います。

仕事と学業を両立させて頑張ったことを誇りに思っ

今後の人生を歩いてほしいものです。

受付

卒業生2人にちなんだマスコットとともに。学務員Nさんの力作

卒業証書授与

答辞

 

臨時休業とひな飾り

 トップページに載せさせていただいたように

新型コロナウィルス感染症対策として3月2日

から24日まで臨時休業期間となりました。

 生徒のいない学校で、学務員Nさんお手製の

ひな飾りが寂しそうでもあります。

美術聴講生修了式

春から本校の美術の授業で一緒に受講されてきた

一般応募の5名の方々は本日が今年度最後の授業

となりました。美術担当のO先生のもと、週に1

回2コマの授業でデッサンや油絵を熱心に取り組

まれる光景が印象的でした。皆様お疲れさまでし

た。ありがとうございました。

 

 

錦城山講話

今日はNPO法人「加賀海岸の森と海を育てる会」

会長で元加賀市長の大幸甚さんの講話を全校生徒

で聞きました。(詳しくは学校行事報告で)

加賀海岸の自然遊歩道をゆっくり歩く野外活動も

いいものだなとつくづく感じました。

あとはSDGsと絡めて高校生が持続可能な関りを

持てる方法を考えたいところです。

 

タブレットを活用した授業を公開しました

本日は公開授業を行いました。

学校指導課指導主事や県内の先生方をお招きして

タブレットを使った授業を参観していただきました。

授業者は理科のM教諭。

2年次生、化学基礎の授業です。

生徒全員に配付したタブレットで

BEAKER(THIX社)というアプリを使いました。

理科の実験というと実験室で行うもの

と考えてしまいますが、ここは普通教室。

このアプリを使うと例えば塩酸に鉄を溶かして、

どんな反応が起きるかをタブレット上で確認する

ことができます。

生徒はすぐにタブレット上のアプリを使いこなし、

先生の問いかけに対する答えを出そうとしていました。

 

なお本校には10台以上のiPad があり、

先生方は授業や集会に利用しています。

私も書道の授業でディスプレイと繋いで

手本を見せたり、運筆の動画を紹介する

など大いに利用しています。

学校説明会

 今日は学校説明会を行い、受検生、保護者、引率教員に来て
いただきました。校長は冒頭の挨拶で「安心、安全、いじめの
ない」本校にぜひと強調しました。
 その後教務課の説明の後、授業見学を兼ねて校内をご案内し、
最後にアンケートを書いてもらった後、質問タイムとしました。
校内を案内したのは4年次生のNさんです。

 アンケートでのご意見を抜粋します。(匿名で掲載すること
についてはご了承を得ております。)
☆授業見学で印象に残ったこと
<生徒> ・生徒は少ないけど、みんな仲がよさそうだった。
      楽しそう!思っていたより校舎がきれいだった。
     ・教室の広さ、学校の構造、雰囲気、人数の少な
                      さ     
<保護者> ・案内役の卒業生がしっかりしていること。
     ・一通りの教室が見られて良かったです。教室・校
      内がきれいでした。
     ・設備がすごくしっかりしている。勉強が集中して、
      出来そうだと思う。
     ・こじんまりしていて良いと思います。家族的な感じ
      がしました。
     ・昔より学校全体がきれいになっている。
<教員> ・生徒と教員が一体となって、がんばっている様子が
      伝わってきました。
     ・落ち着いている様子 食事などのことが多く、コ
      ミュニケーションの場の設定があること。
☆学校説明会に対する要望
     ・校長先生のお話を聞いて安心・安全・いじめなし!
      と言われたのがよく分かり、親として安心して通わ
      せられると思いました。
     ・これで良いと思います。
     ・スクールバス制度、部活している生徒のことをもっと
      詳しく知りたい。
     ・授業の様子が見られる所は良いと思います。行事が
      色々あり、学ぶ以外の経験があることを知りました。
     ・不登校生徒にとって進学の気持ちのタイミングが難
      しいから、12月、2月と2回あるのは良い。

ほっかほかタイム

 2月のほっかほかタイムは豆腐とエノキのお味噌汁
でした。
 坂野下先生のお話はおやつのこと。お菓子ばかり
食べないでビタミンB1を補給しようということでし
た。代表的な食品は大豆。そうです。味噌汁は確実
にビタミンB1が取れますね。





今回もおかわりをしてしまいました。


はい、みんなアルコール消毒しよう


Y養護教諭作

送別ボーリング大会


 今日は4年次生の卒業式前、最終登校日。
 みんなで恒例のボーリング大会を行いました。
 1ゲーム目は生徒だけで各学年毎に。
 2ゲーム目は生徒と先生のペアで。
 1投ごとに一喜一憂。
 みんな大いに盛り上がりました。
 結果はさすが4年次生の2人が大活躍しました。
 思わず張り切ってしまった先生方、
 明後日あたり足腰に来そうです。
 (画像は加工済)
 

2月の飾り

 2月に入って学務員Nさんがまた作ってくれました。

 



 バレンタインチョコはまるで本物ですね。


ほっかほかタイム

今日は1月のほっかほかタイムがありました。
今日のメニューは豚汁!
あつあつをみんなでいただきました。
坂野下先生のお話は子どもの時に食べたおやつについて。
本校教職員への聞き取り調査をもとに年代ごとに
表にまとめられて、お話されました(写真参照)。
1950年代はさつまいも、うり、かき餅・・・。
2000年代はスナック菓子、アクエリアス・・・。
今のお菓子は確かに美味しいけど
昔のふかし芋のおいしさが懐かしい気もします。
今日は4年次生にとって最後のほっかほかタイムでした。
Nさんは「やっぱり寂しい」と話してくれました。
(画像は一部加工済み)










おかわりしました。ごちそうさまでした。