教頭の日誌

日々の出来事

非行防止教室

 今日は非行防止教室がありました。
 詳しくは「学校行事報告」をご覧ください。
 私としては本校の生徒は非行をするというより
 被害を受けることを心配しています。
 SNSによるトラブルに巻き込まれないように
 今日の話をしっかり肝に銘じてほしいものです。

山中中学校「こころと体の健康講座」

本校2年生地石裕貴君が加賀市立山中中学校で行われた
「こころと体の健康講座」に講師として招かれました。

地石君は本校バドミントン部で1年生の時から
初心者にもかかわらず熱心に取り組み、
2年生になって県大会を勝ち抜き、北信越定通総体
や全国定通総体にも出場するなどの活躍をしました。
また今年度行った加州大聖寺藩参勤交代うぉーくで
小松から大聖寺まで20kmを歩きました。
そうした経験をタスキをつなぐというキーワードで
まとめ、中学2年生に話しました。
本人は緊張を見せることなく笑顔を交えて話し、
担当の先生からの質問にもきちんと答えました。







後日、山中中学校2年生の感想が届きました。ありがとうござい
ました。
以下に抜粋します。(一人称は私で統一してあります)

・地石さんはすごい人だなと思いました。私は部活をずっとして
 いると飽きるときがあります。試合で負けたりすると、もうや
 りたくないなとか。地石さんの話を聞いて、そんなにバドミン
 トンに集中できるのはなぜだろうとも思いました。私も地石さ
 んを見習って頑張ろうと思います。
・人との出会いはとても大切だと思いました。生きていく中でた
 くさんの人と関わり合って、支え合っていくことが大切なので、
 人との出会いに感謝していきたいです。また努力することの大
 切さも分かりました。自分も大きな壁にぶつかり、つらい時期
 があってもあきらめずに努力し続けようと思います。
・地石さんがイキイキしているというか、ずっと笑顔でいたので
 すごいなと思いました。高校に上がってバドミントンと出会っ
 てからそんなに変わるものなんだなと思ったし、これから出会
 いを大切にしていきたいなと思いました。
・「人とつながる」ということをとても感じました。地石さんは
 バドミントンを研究し、練習を重ね、結果を残しましたが、そ
 れ以上に何か得たものがあったのだと思います。悔しさを経験
 し、練習をして自信となり、それが誇りとなったのだと思いま
 す。何かのつながりで人は大きく変われるんだと思いました。



令和2年度 総合的な探究の時間に向けて

 
  今日は来年度の総合的な探究の時間(錦城山プロジェクト)
 に向けて全体指導を行いました。
  1限目は「総合的な探究の時間」についての動画を視聴し
 て、そもそも「探究」とはどういうことか学びました。先生
 から与えられるのではなく自ら課題を発見して、それを深く
 掘り下げて考え、みんなで話し合って、考えたことを発表す
 ること。そのため来年度はこれまでの錦城山プロジェクトか
 らさらに発展して、取り組みたい課題をみなさんに考えても
 らうことになりました。
  2限目はグループごとに教室に分かれて、それぞれがどん
 なテーマで取り組んでみたいかを発表し合いました。



  

錦城山プロジェクトのまとめの会

  今日は「総合的な学習(探究)の時間~錦城山プロジェクト」
 の成果発表会                      
      (詳しくは学校行事報告も合わせてご覧ください。)
  今年度は「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく」をメインに活動し
 てきたことをビデオで視聴し、小さな学校の大きな取り組みにつ
 いて振り返りました。
  そのうえで今年度自分なりの振り返りと来年度の総学での抱負
 を全校生徒の前でひとりひとり全員に話してもらいました(下に
 写真を掲載:加工済み)。その振り返りと抱負の一部を紹介しま
 す。

 ☆参勤交代うぉーくを歩きました。最初は全然余裕だと感じたけ
 ど、時間が経つにつれて足は疲れるし、日差しが強くてだんだん
 体力がなくなってくるし、少し甘く見ていたことを後悔しました。
 来年度は調理分野の探究活動をしてみたいと思います。
 ☆参勤交代うぉーくの記念バッジをみんなで作り、私は市役所に
 行って加賀市の小学生全員に贈呈しました。もっと子どもたちと
 接したいと思いました。来年度は加賀に関するおもちゃを作って
 みたいと思います。
 ☆参勤交代うぉーくで小松から大聖寺まで歩き、たくさんの人と
 交流をしました。その活動を通じてたくさんの人と仲良くなりま
 した。また歩行中、走るとバテるということも実感したので今後
 に活かしていきたいです。
 ☆(参勤交代うぉーくをテーマにした)ドミノ倒しが印象に残っ
 ています。ドミノはなかなかうまくいかず、倒れるとあせってし
 まいます。僕はこのことで何ごともあせっている時ほど落ち着い
 てやることが大事だとあらためて感じました。来年度は政治や行
 政のことをあまりよく知らないので探究してみたいと思います。
 ☆ドミノ倒しで日本橋を立体っぽく作ったり、周りに舟を作った
 りしたことです。いろいろ考えてデザインしたり、物を作ること
 は楽しいということ再確認できました。何かを人と一緒に取り組
 むことは楽しいと。私は(学校に)早く来て作っていたけど、妥
 協するところはしないといけないと思いました。今後も何かを作
 ることを続けたいし、来年度はデザインにする探究活動をしてみ
 たいと思います。




冬休み明け全校集会


  冬休みが終わり、今日から授業開始です。
  みんな元気に、事故に遭ったり病気にかかることなく登校し
 ました。校長先生からは東京オリンピックが開催される2020年
 というこの年に何か1つ取り組むことを目標に考えて、よいス
 タートを切ってくださいとのお話がありました。

  

明けましておめでとうございます


 令和2年(2020)が始まりました。
    明日から登校する生徒を先生方はそれぞれ迎える準備です。
 お正月らしく松飾りなどで校内をデコレーションしました。
 みなさん、今年もよろしくお願いします。
  
   



2枚目

プレゼント交換会

 冬休み前全校集会の最後にクリスマスにちなんで
 プレゼント交換会を行いました。
 
 生徒、教職員がそれぞれプレゼントを手に輪になります。
 クリスマスといえば思い浮かぶあの曲を流しながら
 お隣へどんどん渡していき、曲が終わったところで
 手にしているプレゼントが自分の物というわけです。
 中身は生徒、教職員が持ち寄ったお菓子や文房具。
 サンタクロースはM先生です。
 そんなに高価なものは入っていませんが、
 生徒も先生もなんだか幸せそうな笑顔が印象的でした。
    (写真は加工してあります)


冬休み前全校集会


 今日は令和元年の最終登校日。冬休み前全校集会を行いました。
 3学期制ではありませんが、いわゆる2学期の終業式に当たります。
 まずは大掃除。
 生徒と先生が協力して熱心に取り組みました。

    続いて全校集会です。校歌斉唱、教頭の講話のあと諸連絡のなかで
 養護教諭Y先生よりインフルエンザの流行に伴う予防の重要性につ
 いてお話がありました。


 インフルエンザウィルスをボールに見立てて、くしゃみのときに
 いかに遠くまで飛ぶかという感染経路の説明のあとで
 「聖城手洗いうた」を披露し、手洗いの重要性を強調しました。

 聖城高校校歌の替え歌で・・・

  ♪若ければ~ 手洗いなんて ちゃちゃっとすます
  それはダメダメ~  まずは手のひら 次に手の甲
  指のあいだも忘れずに
  指先・爪の先までクシュクシュクシュ
  親指、手首で 手洗い完璧だ~♫

   
この替え歌の動画を視聴する場合は次の画像をクリック
 してください。

  
 聖城生にインフルが蔓延しないことを願うばかりです。 
 

交通安全を肝に!


今日は大聖寺警察署の方にお越しいただいて
「交通安全教室」を開催しました。
詳しくは「地域交流」のページでどうぞ。
自転車は「車」であり、被害者にもなるが
加害者にもなり、場合によっては1億円の
賠償責任を負うこともある。
というお話でしたね。
肝に銘じましょう。
聖城だより第3号、配付しました。
9月~12月までの行事を
まとめてあります。
最後に本校webサイトのURLにつながる
QRコードを付けてあります。
できればご家族でご覧ください。

学務員さんの仕事

本校の敷地には約90本が桜の木があります。
4月になるとそれこそ一面に咲いて見事です。
本校の桜の木をオフシーズンも世話をするのは
学務員Tさんです。
先日から丁寧に枝打ちをし、今日はその枝を
さらに細かく切っておられました。
聞けば地面に敷き詰めて雑草を防ぐ試みとか。
雪が積もる前に。
・・頭が下がります。

定時制通信制冬季体育大会


令和元年度石川県高等学校定時制通信制冬季体育大会
バドミントン競技が金沢中央高校で行われ、本校から
2年地石君と1年山森さんが出場しました。また競技
役員や顧問として本校教員7名が参加しました。
開会式における西田競技部長(本校校長)の挨拶

地石君は2回戦、山森さんは1回戦でそれぞれ敗退となりました。
1回戦1セット19対21と惜しい試合を戦った山森さんは「自分なりに成長
できたと思います。クリアも打てるようになりました。」と
自己分析しました。1回戦はセットカウント2:0で勝ち進んだ地石
君は2回戦0-2で敗れ、春の大会に向けて「もっと実践形式の練習を
積みたい」と前を向きました。

ほっかほかタイム

毎月1回のペースで行っている「ほっかほかタイム」。
補食の時間に坂野下みよ子先生をお迎えにして
おいしいお味噌汁を作っていただき、みんなで
食べながら健康や栄養について考えようというプログラムです。
坂野下先生は元養護教諭で加賀市食生活改善推進員として
現在もご活躍中。私たち現役教員も大いに学ばせていただいて
おります。





生徒がよく飲食している炭酸飲料やお菓子に含まれる砂糖の量の
お話に生徒は神妙な表情で聞いていました。

さて今回のお味噌汁はじゃがいも、タマネギ、キャベツ、ベーコンが
入った具だくさん味噌汁でした。美味しくいただきました。
このほっかほかタイムには「温かいものをみんなで食べる」機会
という意味合いもあります。
日増しに寒さが厳しくなっているこの時期、少しでも生徒たちの
心も身体も「ほっかほか」になってくれればと願います。

クリスマス続編


 クリスマスと言えばイルミネーションです。
    夜の学校を電飾で飾ってみました。
    散りばめている花々は生徒たちが家庭科の授業で作成したものです。
 生徒玄関のイルミネーションは学務員のNさんの力作です。
 聖城高校のクリスマスデコレーション完結かなあ。
 生徒には「次は何ですか」と言われていますが・・・。


  
 

クリスマスシーズンですね


夜間定時制の本校では夜の時間が学びの時間です。
12月と言えばクリスマス。
学校をクリスマスデコレーションしてみました。
仕掛け人はやすらぎ加賀教室の相談員の先生です。
詳しくはやすらぎ加賀教室のページでどうぞ。
クリスマスリースは相談員の先生とやすらぎ教室の生徒
さんのほかY先生、T先生、U事務長さんの作品。
紙で作ったサンタさん他小物たちは学務員のNさん作。
なかなかいいセンスです。
夜を楽しむこと。夜間定時制高校ならではです。
生徒たちも楽しんでくれています。(教頭)


                 玄関前の掲示板

        連絡版

        事務室前

           ディナールーム入り口

令和元年度体験入学

令和元年度体験入学を実施しました。
  中学3年生、保護者、引率の先生が参加しました。
    校長挨拶のあと、教務課より学校概要の説明があり、
   その後補食体験をしていただきました。
 補食は当日の本校生徒と同じもの(サンドイッチと牛乳)です。
 その後、授業や施設設備の見学をしてもらいました。
   本校4年次生中島さんが案内役を務めました。
    最後にアンケートを書いていただいて終了しました。
 アンケートの回答は次のとおりです(抜粋)。
  生徒 「先生の説明がわかりやすかったです」
  保護者「進学を考える上でとても参考になりました。
      人との交流は大切だと思いました。」
  教員 「少人数でもみんな真面目に取り組んでいました」
     「校内がとても美しく、季節の飾りなども工夫してあった」
     「手厚く見てもらえそうです」
  

廊下から窓越しに(一部修正済み)