教頭の日誌

日々の出来事

明けましておめでとうございます


 令和2年(2020)が始まりました。
    明日から登校する生徒を先生方はそれぞれ迎える準備です。
 お正月らしく松飾りなどで校内をデコレーションしました。
 みなさん、今年もよろしくお願いします。
  
   



2枚目

プレゼント交換会

 冬休み前全校集会の最後にクリスマスにちなんで
 プレゼント交換会を行いました。
 
 生徒、教職員がそれぞれプレゼントを手に輪になります。
 クリスマスといえば思い浮かぶあの曲を流しながら
 お隣へどんどん渡していき、曲が終わったところで
 手にしているプレゼントが自分の物というわけです。
 中身は生徒、教職員が持ち寄ったお菓子や文房具。
 サンタクロースはM先生です。
 そんなに高価なものは入っていませんが、
 生徒も先生もなんだか幸せそうな笑顔が印象的でした。
    (写真は加工してあります)


冬休み前全校集会


 今日は令和元年の最終登校日。冬休み前全校集会を行いました。
 3学期制ではありませんが、いわゆる2学期の終業式に当たります。
 まずは大掃除。
 生徒と先生が協力して熱心に取り組みました。

    続いて全校集会です。校歌斉唱、教頭の講話のあと諸連絡のなかで
 養護教諭Y先生よりインフルエンザの流行に伴う予防の重要性につ
 いてお話がありました。


 インフルエンザウィルスをボールに見立てて、くしゃみのときに
 いかに遠くまで飛ぶかという感染経路の説明のあとで
 「聖城手洗いうた」を披露し、手洗いの重要性を強調しました。

 聖城高校校歌の替え歌で・・・

  ♪若ければ~ 手洗いなんて ちゃちゃっとすます
  それはダメダメ~  まずは手のひら 次に手の甲
  指のあいだも忘れずに
  指先・爪の先までクシュクシュクシュ
  親指、手首で 手洗い完璧だ~♫

   
この替え歌の動画を視聴する場合は次の画像をクリック
 してください。

  
 聖城生にインフルが蔓延しないことを願うばかりです。 
 

交通安全を肝に!


今日は大聖寺警察署の方にお越しいただいて
「交通安全教室」を開催しました。
詳しくは「地域交流」のページでどうぞ。
自転車は「車」であり、被害者にもなるが
加害者にもなり、場合によっては1億円の
賠償責任を負うこともある。
というお話でしたね。
肝に銘じましょう。
聖城だより第3号、配付しました。
9月~12月までの行事を
まとめてあります。
最後に本校webサイトのURLにつながる
QRコードを付けてあります。
できればご家族でご覧ください。

学務員さんの仕事

本校の敷地には約90本が桜の木があります。
4月になるとそれこそ一面に咲いて見事です。
本校の桜の木をオフシーズンも世話をするのは
学務員Tさんです。
先日から丁寧に枝打ちをし、今日はその枝を
さらに細かく切っておられました。
聞けば地面に敷き詰めて雑草を防ぐ試みとか。
雪が積もる前に。
・・頭が下がります。