教頭の日誌

日々の出来事

臨時休業とひな飾り

 トップページに載せさせていただいたように

新型コロナウィルス感染症対策として3月2日

から24日まで臨時休業期間となりました。

 生徒のいない学校で、学務員Nさんお手製の

ひな飾りが寂しそうでもあります。

美術聴講生修了式

春から本校の美術の授業で一緒に受講されてきた

一般応募の5名の方々は本日が今年度最後の授業

となりました。美術担当のO先生のもと、週に1

回2コマの授業でデッサンや油絵を熱心に取り組

まれる光景が印象的でした。皆様お疲れさまでし

た。ありがとうございました。

 

 

錦城山講話

今日はNPO法人「加賀海岸の森と海を育てる会」

会長で元加賀市長の大幸甚さんの講話を全校生徒

で聞きました。(詳しくは学校行事報告で)

加賀海岸の自然遊歩道をゆっくり歩く野外活動も

いいものだなとつくづく感じました。

あとはSDGsと絡めて高校生が持続可能な関りを

持てる方法を考えたいところです。

 

タブレットを活用した授業を公開しました

本日は公開授業を行いました。

学校指導課指導主事や県内の先生方をお招きして

タブレットを使った授業を参観していただきました。

授業者は理科のM教諭。

2年次生、化学基礎の授業です。

生徒全員に配付したタブレットで

BEAKER(THIX社)というアプリを使いました。

理科の実験というと実験室で行うもの

と考えてしまいますが、ここは普通教室。

このアプリを使うと例えば塩酸に鉄を溶かして、

どんな反応が起きるかをタブレット上で確認する

ことができます。

生徒はすぐにタブレット上のアプリを使いこなし、

先生の問いかけに対する答えを出そうとしていました。

 

なお本校には10台以上のiPad があり、

先生方は授業や集会に利用しています。

私も書道の授業でディスプレイと繋いで

手本を見せたり、運筆の動画を紹介する

など大いに利用しています。