教頭の日誌

日々の出来事

総合的な探究の時間

 今年度は3つのコースに分かれて総探の時間

を展開しています。このコースではコース内で

個人の意見を発表しました。

 何をどうやるか?発表の内容は?まだまだ試

行錯誤の段階ということにしておきます。ただし

既に決まっていることは10月に他校の先生に公開

する機会があり、さらに11月に中間発表会を行う

こと。

 先生も生徒も一丸となって進めています。この

試行錯誤こそ総合的な「探究」の時間の意義だと

思います。

避難訓練

令和2年9月3日(木)

 地震時の安全行動訓練と火災時の避難訓練を行いま

した。地震を想定した防災訓練はシェイクアウトいし

かわを兼ねています。

 教室ではなくふれあいホールで行ったため、学習机

がなく、どのように大事な頭部を守るかを考えてもら

いました。

 奇しくも翌日午前9時すぎに福井県嶺北地方を震源

とするマグニチュード5.0の地震が発生し、加賀市で

震度3を記録しました。

 またアクションカードを使った火災避難訓練は前日

に大聖寺消防署の方を招いて、防災監視盤の操作を確

認し、その上での訓練でした。

 皆しっかり協力して粛々と訓練を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み明け全校集会

 夏休みが終わり、また新たに授業が始まりました。

まずは全校集会です。校歌演奏を聞き、校長先生の

お話。まだまだ終息しない新型コロナウィルス感染

症に十分に気をつけること。そんな状況下にあって

こそ自分自身の将来のために毎日通っていることを

忘れないようにと言う言葉に生徒はうなづいていま

した。そのあと養護教諭Y先生による手洗いの6つの

タイミングのお話。さらに進路指導主事のK教諭か

ら第2回進路希望調査のお話でした。進路希望調査

用紙の提出は9月3日です。今日配られた用紙を自

宅に持ち帰り、保護者の方とよく相談して記入提出

してください。進路について考えることで学習のモ

チベーションを高めて欲しいと思います。

 9月以降もコロナに負けず、頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室ワックスがけ

 今日は先生方全員で教室の清掃とワックスがけ

をしました。キャプテンのY先生が書いたスケジュ

ールに従って。

 8月31日にきれいな教室で生徒を迎えるため、先

生方は汗だくでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災訓練

 夏休み前、最後のイベントは防災訓練です。養

護教諭Y先生のもと、今回はシュミレーションゲ

ーム形式を取り入れて。

 最初にビデオで今年熊本県を襲った球磨川水害

の報道映像を見てもらいました。近くの大聖寺川

も古くから暴れ川として知られています。いつ何

が起こるかわかりません。

 さてここから生徒引き渡し訓練。洪水を想定し

て親御さんにしっかり送り届ける、あるいは来て

いただいて引き渡すことは学校としての使命です。

じゃんけんやくじ引きで保護者の迎えがあるなし、

スクールバスに乗れる乗れないを決めて一喜一憂

でした。くじ引きで当てた◯の写真も載せておき

ます。ここまではゲームですが最後は実際に自宅

に着くか、迎えに来てもらったことを報告しても

らいました。