聖城高校の特色ある取組を紹介します

特色ある取組

教育資料ロビー展

10月13日(土)~25日(木)にかけ、金沢市尾山町の県文教会館1Fロビーにおいて、本校のパネル展示会を開催しております。「錦城山プロジェクト7年目の取り組み」と題し、今年度の総合的な学習の時間での活動や「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく2019」に関するパネルを多数展示しております。皆様、ぜひご参観ください。
0

「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく2019」練習歩行会

9月2日(日)7時30分より「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく2019」練習歩行会が開催され、
本校生徒2人が金沢~松任約10.6kmに歩行参加しました。
行事の様子を、北陸朝日放送9月2日夕方のニュースおよび北陸中日新聞9月3日付朝刊で取り上げていただきましたので、ご紹介いたします。

それぞれクリックして、ご覧下さい!!
北陸朝日放送ニュース

北陸中日新聞9月3日付朝刊
0

錦城山フィールドワーク

5月10日(木)1・2限目、総合的な学習の時間に恒例の「錦城山フィールドワーク」を実施しました。フィールドワークの主な目的は、大聖寺城址の見学と絶滅危惧種キンランの観察です。
 大聖寺城址は、16世紀後半の山城としての特徴をはっきりと残す貴重な歴史遺産でもあります。今回は加賀市文化振興課主査の戸根比呂子さんに、大聖寺城址の説明をしていただきながら、じっくりと学習することができました。生徒たちは説明を聞きながら、興味津々の様子で、本丸・二の丸などに残る曲輪(くるわ)・土塁・虎口(こぐち)の形跡を見学していました。

 鐘ヶ丸では、先輩たちが6年前から見守りの活動を続けているキンランを観察しました。「今年もちゃんと花が見られるかな?」と心配していましたが、昨年よりも株の数が増えていることを確認できました。錦城山プロジェクトの自然グループは来週の活動で、新しいキンランの掲示板を作成・設置する予定です。皆さんも錦城山を登られる際には、ご覧になって下さいネ!!
0

メンタルフレンド  授業見学


1月23日(木)
 本校やすらぎ教室のメンタルフレンドである金沢大学教育学部の学生が授業見学に来校。
見学授業は物理。静電誘導、摩擦電気の授業です。授業後、生徒たちとしばらく懇談の時間
がありました。生徒から、なぜ先生を目指そうと思ったのですか? という質問を皮切りにいろ
いろな声が続きました。ある生徒の「子どもの外見だけでなく、内面や背景が見える先生になっ
てください」という声に、共感の空気が教室にあふれました。
 最後に二人の学生から、定時制高校に対する偏見がなくなりました。とてもよい学校だと思い
ました。という言葉に、みんなにっこり。
0

錦城山プロジェクト第3回講演会

11月7日(木)錦城山プロジェクト講演会
 校舎は耐震工事中のため会場を大聖寺地区会館をお借りして行われました。講師は鴨池観察館の櫻井佳明氏。「加賀市の野鳥と自然」と題し、遠くシベリアから鴨池目指して飛んでくる渡り鳥たち。8000キロの道のりを飛行する力が小さな鳥に備わっていることは不思議です。夕方鴨池からエサ場に向けて一斉に飛び立つ鴨の群れの勇壮な光景。身近だけれど私たちが知らない鳥の習性などとても興味深い内容でした。錦城山のサギ山の話も有益なお話でした。
 この日、地域の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
0