聖城高校の特色ある取組を紹介します

特色ある取組

錦城山プロジェクト いしいしかわ里山里海2013に出展

8月24日・25日 金沢産業展示館
 本校錦城山プロジェクトは今年もいしかわ環境フェア・いしかわ里海展2013に出展しました。錦城山プロジェクトの生徒の活動の様子をおよそ40枚のパネルにし、会場のブースに展示しました。歴史・植生・文化・サギ山のそれぞれのコースの取り組みを広く紹介することが目的です。今回はクイズラリーにも参加し私たちのブースに多くの小学生も訪れました。また、本校の卒業生、加賀市出身の人、旧職員も懐かしげにパネルに見入っておられました。
 
 
 
 
 
 
 
 

0

ありがとう

昨日、29日で本校を離れる先生方とお花見をするために3人の生徒がケーキやジュースなどを持って、学校へやって来ました。1分咲きの本校の桜を見ながら、先生方と最後の歓談を楽しみました。
でも、私は退任の挨拶回りのために、このお花見会に参加できませんでした。本当に残念です。学校へ戻った5時半頃には、生徒たちはすでに帰ったあとでした。校長室の机にケーキとヨーグルトが置いてありました。今朝、それらを食べました。美味しかったですよ。また、一緒に添えられていたメッセージも見ました。残りの学校生活を楽しんで、必ず聖城高校を卒業していってください。みんな、本当に有り難う。
私は桜の咲いた聖城高校を見ながら、聖城高校をあとにします。
0

感謝状

3月21日(木)、15時30分、職員室にて
平成21年度卒業生の梶川成治さんに、感謝状を贈りました。
梶川さんは、平成22・23・24年度の卒業式で、夜学で共に学んだ生徒たちにコサージュとお饅頭を贈ってきました。そのご厚情に対して感謝の意を表するために、今日の贈呈となりました。
梶川さんはご高齢にもかかわらず、とにかく好奇心旺盛で、1・2週間に一度は学校を訪れます。また、ボランティアで加賀市の観光案内もしているそうです。
いつも、美味しいお饅頭を有り難うございます。これからもお元気な顔を見せて下さい。
0

ほっかほかタイム

3月19日(火)、今年度最後の「ほっかほかタイム」です。
2月のほっかほかタイムをラストにしていたのですが、生徒たちの満足した表情をもう一度見たいと思い、急遽、本日(おにぎりと味噌汁)の会食会を計画しました。
夕方5時ごろから先生方で仕込みです。非常勤講師の坂野下先生をチーフとして、臨任講師の安原先生がお米を計量し、もう一人の臨任講師の西先生と二人で6kgのお米を研ぎました。慣れているので、上手いものです。
温かい食事を仲間と一緒に食べることで、本当に満ち足りた気持ちになれるようです。
今日のメニューは、おにぎり(うめぼし:地域の方からいただきました)とお味噌汁(ホウレンソウ、木綿豆腐、シメジ)です。
今日のほっかほかタイムを実行して、本当によかったと思いました。やはり、温かい夜食が必要ですね。
 
 
  ※ 温かい食べ物を摂ることにより、腸の善玉菌が活性化するそうです。
 
会食後、本校の生徒は指示しなくても、しっかりと後片付けをしていきます。いつもながらの光景ですが、感心します。

 

0

最後の授業風景

3月18日(月)19日(火)で、今年度の授業が終了します。同時に、私が教員として我が校の生徒たちの授業を見る最後です。普通に見られた風景がもう見られなくなるのはとても寂しいものです。
年度末の授業なのですが、落ち着いた授業風景でした。各クラスの雰囲気を感じることが出来ました。生徒たちに感謝!

0