令和4年度

2月の全校集会

写真:19枚 更新:2023/02/02 教職員

昨日の2月の全校集会は、体育館に全校が集まって行いました。少し寒かったですが、どの子も目をつないで話を聴いてくれました。成長や一体感が感じられ、気持ちも伝わってきて、とても嬉しく思いました。明日は節分です。日差しにも春の気配が感じられます。清湖小学校にも、たくさんの「福」を招き入れたいと思います。

3・4年遠足

写真:6枚 更新:2022/05/06 教職員

 5月2日に遠足がありました。当日は少し肌寒いくらいの気温でしたが、お日様も顔を見せ過ごしやすい一日となりました。今回の遠足は3・4年生合同で実施しました。蓮湖渚公園まで歩きました。  公園では4年生が3年生のために鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、楽しいゲームを企画してくれました。  帰り道は少し疲れた様子もありましたが、最後まで歩き切ることができました。今回の遠足を通して、学年の枠をこえて仲を深めることができました。

3学期始業式

写真:11枚 更新:2023/01/11 教職員

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、1月10日(火)、3学期がスタートしました。県内では新型コロナやインフルエンザも流行していますが、子供たちは元気に登校しにぎやかな声が校内に響いています。1時間目に始業式を行いました。夢や目標を持ち、そのために何をするか具体的にして実行し、飛躍する年にしてほしいと話をしました。その後、3・4時間目には書初め大会を行いました。どの子も真剣に取り組み、堂々と立派な作品を仕上げていました。

3年 消防署見学

写真:6枚 更新:2023/01/23 教職員

20日社会科授業の一環として、内灘町消防本部に行ってきました。消防の仕事についての話を聞いたり、放水や防火服を着る様子を見学したりして、消防士さんや消防署の工夫や努力を学びました。 内灘町消防本部のみなさんありがとうございました!

3年 防災教室

写真:5枚 更新:2022/12/06 教職員

5日に内灘町消防署、消防団の方による防災教室を行いました。 消防署と消防団の違いやどのように火事をふせいでいるのか、火事が起きた時どのように出動するのかなどについて学びました。 消火器の体験もあり、子どもたちが自分たちの安全な暮らしについて考える良い機会になったと思います。

3年筆文字アートに挑戦

写真:7枚 更新:2022/12/05 教職員

12月3日(金)の午後、3年生は筆文字アートに挑戦しました。親子レクリエーションとして行う予定でしたが、感染症拡大予防のため残念ながら子供たちだけで行うことになりました。講師の田中先生のアドバイスを見たり聞いたりしながら、子供たちはさまざまなアイデアで創作を楽しんでいました。講師の田中先生からは、本校の校訓「自愛・友愛・博愛」を筆文字アートで描いた色紙をプレゼントしていただきました。心がほっとあったかくなるすてきな校訓です。校内に飾って子供たちにも見てもらい、大切にしていきます。どうもありがとうございました。

3月の全校集会

写真:13枚 更新:2023/03/02 教職員

少しずつ暖かくなってきました。3月も全校児童が体育館に集まって集会を行いました。インフルエンザで休んでいた3年生も、元気に登校しています。全校集会では、「有終の美」を飾ろうとお話ししました。「成果・成長を求めて、いつでも・どこでも・だれとでも、根気強く・最後まで」の「せいこ」を成し遂げられれば、有終の美を飾ることができます。6年生は卒業まであと2週間、在校生も3週間あまりです。最後までしっかりとやり切って、次の学年へとジャンプアップしましょう。また、3年生の出し物も披露してくれました。今週末にはタブレット端末を持ち帰り、撮影した演技を見ていただけます。どうぞお楽しみに。

4年 ノンフィクション作品の紹介

写真:5枚 更新:2022/09/09 教職員

4年生が国語の時間に取り組んだノンフィクション作品の紹介を図書室で展示しています。おすすめの本がずらりと並び、それぞれの本についてわかりやすく紹介されているので、思わず手に取って読んでみたくなります。

4年 国際交流会

写真:12枚 更新:2022/12/26 教職員

 12月13日(火)の総合的な学習の時間に6か国8名の国際交流員の方をお招きして交流会を行いました。 国際交流員の方々は出身国の日常生活や習慣、学校生活など様々なことを子供たちにお話ししてくださいました。子供たちは初めて知ることばかりで驚いている様子でした。  交流会後の感想で「ぜひ大人になったら行ってみたい!」と書いている児童がおり、多くの児童が実際に外国の文化に触れたいという思いをもっていました。この国際交流会をきっかけに少しでも外国のことに興味をもち、これからの自分の将来につなげていってくれたらうれしく思います。

4年生 器械運動交歓会

写真:6枚 更新:2022/06/03 教職員

6/6(水)に器械運動交歓会のビデオ撮影をしました。児童は1ヶ月前に「協力・一生懸命」という目標を立てこの日までがんばってきました。練習の成果が出せた児童もいれば、思い通りの演技ができなかった児童もいました。しかし、4年生全員が達成感を味わうことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。

5・6年 国際交流

写真:8枚 更新:2022/06/07 教職員

6月6日(月)に、シンガポールの方々との国際交流を行いました。授業で学んだ英語を使って、自己紹介をしたり好きな食べ物など質問をしたりしました。ゲームなどの話で盛り上がっているグループもありました。また、シンガポールの伝統的な遊びも一緒に楽しみました。シンガポールは、中国系やマレー系、インド系などの多民族国家です。遊びにもさまざまな文化が反映されており、日本と似た遊びもありました。5年生は最後に、来週の音楽会で発表する歌を披露しました。みなさん、たいへん感激して喜んでいらっしゃいました。授業で学んだ英語を実際に使い、グローバルに視野を広げるよい機会となりました。

5年 スクールカウンセラーによる授業

写真:5枚 更新:2023/03/25 教職員

3月7日(火)に学年でスクールカウンセラーの先生をお呼びし、お話を聞きました。 まず、アンケートに答え、自分と向き合いました。そして、ペアになり「アサーショントレーニング」に取り組みました。いろいろな役になりきることで、言葉の感じ方について考えることができました。 改めて自分の話し方や周りの人とのかかわり方について考えることきっかけになりました。

5年 凧作り体験

写真:9枚 更新:2023/01/19 教職員

 今日は内灘町凧の会の先生方をお迎えして凧作りをしました。今年も「自分の夢」というテーマで凧のデザインを考えました。将来の夢にまつわる言葉や頑張りたいこと、好きなものを絵で描き上げました。  そんな思いがたくさん詰まった凧に今日は竹ひごを付けました。どんどん凧らしくなっていき、子どもたちも「なかなかいい感じにできた」「はやく飛ばしたいな」などワクワクしていました。  来週はついに完成を目指します。楽しみですね。

5年 凧作り体験②

写真:6枚 更新:2023/01/26 教職員

 今日は先週に引き続き内灘凧の会の方をお呼びして、凧作りをしました。  たこ糸を結び付け、体育館で飛ばしてみました。一人一人が手を思いっきり挙げ、凧を引っ張りながら走っていました。凧があがると「おお~」「すごい」と歓声が上がっていました。5月に行われる世界凧の祭典が楽しみですね。

5年 田植え

写真:7枚 更新:2022/05/19 教職員

今日は田植えをしました。 今日まで大切に育てていた苗代を自分の手でしっかりと植えることができました。 体中泥だらけになる子もいましたが、全員怪我なく楽しく田植えをすることができました。 初めての体験でおそるおそる取り組んでいましたが、やり終わった後は「大変だったけど楽しかった」「米作りは大変なんだな」「高道さんはすごいな」など達成感に溢れている表情でした。 次は稲刈りです。もうすでに楽しみにしている子ばかりです。

5年 親子レクリエーション ドッヂビー大会

写真:7枚 更新:2022/12/09 教職員

 今日は親子レクリエーションでした。親と子対抗でドッヂビー大会を行いました。久しぶりの親子レクリエーションということでたいへん盛り上がりました。親も子も真剣にドッヂビーをする姿はとても素敵でした。子どもたちは「たのしかった!」「おうちの人に見られてたからいつもより8の字たくさん飛ぶことができた」などとても満足そうに話していました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

5年 音楽会

写真:4枚 更新:2022/06/07 教職員

 5年生は来週行われる内灘町音楽会に向けて、毎日音楽会の練習に励んでいます。 今日は合同練習を行いました。48人全員がそろって練習に取り組みました。練習から本番を意識し、きかせたいと思う相手を思い浮かべながら一人一人が一生懸命に練習に打ち込んでいます。子どもたちの「○○さんに頑張っている姿を見せたい」「○○さんにキレのいいダンスを見せたい」「○○さんにかっこいいところを見せたい」という思いをもちながら練習に励む姿はとっても素敵です。 悔いの残らない最高の音楽会になるように、残りの練習も頑張っていきます。

5年図工 糸のこ・のこぎりに挑戦!

写真:9枚 更新:2022/09/09 教職員

5年生は図工の時間に、糸のこやのこぎりで板や棒を切ることに挑戦しています。初めて扱う子が多く、おっかなびっくりながらも、真剣な眼差しで慎重に取り組んでいました。無事に切り終えると、どの子もうれしそうな表情でした。

5年生 内灘町音楽会

写真:6枚 更新:2022/06/21 教職員

 6月15日(水)に文化会館にて内灘町音楽会が行われました。 この日まで毎日練習を重ね、無事本番を迎えることができました。本番前はそわそわ緊張している子多かったのですが、いざほかの学校の演奏がはじまると真剣なまなざしで見つめていました。  本番の演奏は、「本番は練習のように」の合言葉のように落ち着いた表情で演奏していました。演奏が終わると口々に楽しかった。またやりたい。今までで一番うまくいったなど口々に言っていました。 子どもたち全員が晴れ晴れとした表情で学校へと帰っていきました。  この経験を生かしてこれからも5年生全員で協力していきます。