フォトアルバム

2月8日(木)今年度最後のボランティアによる「読み聞かせ」

写真:6枚 更新:03/01 管理者

 地域の「ギラウラ民話の会」の皆様や「緑のふるさと協力隊」の皆様、地域のボランティアの方のご協力のもと、今年度も月1回朝読書の時間を利用し「読み聞かせ」を行っていただきました。  ジゲ弁(方言)よる白峰の民話を紙芝居で紹介してくださったり、子どもたちの発達段階や好みに合わせて読み聞かせしてくださったり、子どもたちに読んで欲しい本を選んでくださったりと毎回様々な本との出会いがあり、子どもたちはとても楽しんでいました。  2月8日が今年度最後の読み聞かせでした。ボランティアの皆様には、毎回楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2月2日(金)授業参観・スクールフォーラム・学級懇談会

写真:5枚 更新:02/14 管理者

2月2日(金)に今年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。また、学校運営委員会の委員の方も授業を参観してくださり、子どもたちの元気な様子、真剣に学習に向かう姿を見てくださいました。ありがとうございました。 どの教室にもさらに成長した児童の姿があり、参観してくださった保護者の皆様から笑顔がこぼれていました。子どもたちも最後の授業参観ということで気合いが入っていたように思います。 その後のスクールフォーラムでは、1年間の学校の取組における成果や課題等お伝えすることができました。学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どのたちの成長を共有することができまた。重ねて感謝申し上げます。 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続きご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

 スキー授【1月18日(雨天中止)、25日、2月1日、8日、15日、22日(木))】

写真:6枚 更新:02/14 管理者

白峰小学校では、3学期の体育の授業にスキーを行っています。今年度も地域の方にボランティアをお願いし、計6回(一里野スキー場4回、白峰アルペン競技場2回)子どもたちに指導をしていただく予定です。 スキー授業では、全校児童をレベルに合わせてグループ分けし、丁寧に教えていただいています。特に、今年アルペンスキーを始めたばかりの1年生2名と転校してきた2年生1名の上達ぶりが著しく、ゴンドラに乗って頂上から滑り下りることができるようになりました。板を上手に八の字にし、スピードを調節しながら滑る姿に感動しました。スキーに少しだけ苦手意識を持っている子どもたちも、前回の授業では4回もリフトに乗ることができたと嬉しそうに報告してくれました。成長しています。競技会に参加している子どもたちも、急斜面をかっこよく滑り下り「さすが!」といった感じです。 今週からは白峰アルペン競技場で授業を行います。斜面が急になるので、さらに一人一人レベルアップをめざして取り組むことでしょう。ケガのないように気をつけながら、めあて達成めざして頑張ってくださいね。 ご指導くださっている地域の方々には、子どもたちのレベルに合わせて、わかりやすく教えていただき、本当にありがとうございます。お陰様で子どもたちのスキー技能がどんどん向上しています。引き続き、ご指導の程よろしくお願いいたします。

1月30日(火) 2年生「町たんけん」発表会

写真:5枚 更新:02/14 管理者

1月30日(火)に生活科でお世話になった地域の方をお招きして2年生が「町たんけん」の発表を行いました。 2年生は、1学期の町たんけんをもとに2学期には自分が気になったお店や施設について一人一人見学やインタビューなどを行いさらに詳しく追求し、調べたことについてのクイズを取り入れ、紙芝居風にまとめました。2学期内に児童同士で発表会を行いましたが、せっかくの機会なので、地域の方に学習の成果を披露する場を設けました。  当日は、お世話になった地域の方が見に来てくださり、とても緊張した様子でしたが、「白峰小一元気印」の子どもたちは、当然大張り切り!!心を込めて学習の成果を伝えようと一生懸命でした。見に来てくださった地域の皆様もとても喜んでくださり有難かったです。 お忙しい中見に来ていただき、本当にありがとうございました。今後も、地域の皆様にご協力いただきなから学ぶことが多々あるかと思います。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

1月26日(金) なわとび(スポチャレ)集会

写真:6枚 更新:02/14 管理者

1月26日(金)の4限目になわとび週間の成果を発表し合う「なわとび集会」を行いました。 初めは全校での大縄「8の字跳び」です。それまでの最高記録は3分間で112回だったので、記録更新めざして心を1つに挑戦しました。その結果、何と157回も跳ぶことができ、見事に記録更新!!高学年だけならまだしも、1・2年生が含まれての記録です。本当にすごいです!!11人のチームワークのよさを見せつけられました。 次は、個人の頑張った技の紹介です。6月2日のなわとび集会の発表と比較してもかなりレベルアップしたことがわかりました。また、失敗してもチャレンジする姿からも成長を感じました。高学年は音楽に合わせて「リズム縄跳び」を披露しました。低学年たちのよい目標になったと思います。 この集会を通して、縄跳びのレベルアップを図れたことや心を一つにして大きな目標に向かって努力を続けること、そして達成したときの喜びや満足感を味わうことができたことなど、多くの学びがありました。何より、子どもたちの「最高の笑顔」が嬉しくかった集会でした。