高等部

活動の様子

虫眼鏡 里山学習(珪藻土について知ろう)

12月5日(火)

里山学習で能登の特産資源である珪藻土についての学習をしています。その一環で、能登燃焼器工業と株式会社鍵主工業に見学に行ってきました。珪藻土の感触を楽しんだり、七輪の製作工程を見たりして、珪藻土が自分たちの住む能登に深くかかわっていることを感じることができました。

イベント 長寿園の皆さんと交流をしました!

12月5日(火)

 特別養護老人ホーム第3長寿園の皆さんと交流をしました。「マツケンサンバⅡ」のダンスを披露したり、風船バレーや「幸せなら手をたたこう」の手遊びを一緒に楽しんだりしながら、終始和やかな雰囲気の交流となりました。学校に帰ってきてからは、「また行きたい」と話す児童や、もらったプレゼントを大事そうに眺める児童の姿がありました。長寿園の皆さん、ありがとうございました。

バス 北鉄バスに乗って図書館に行きました。

11月24日(金)

 借りた本を返しに図書館へ行きました。北鉄バスを利用するため,事前に整理券を取ったり,運賃箱にお金と整理券を入れたりする練習をしました。カバンや整理券,お金などたくさんの荷物がありましたが,先生と一緒に頑張りました。本を返した後は大型絵本や紙芝居,DVDなどそれぞれが興味のあるものを見て過ごしました。

本 図書館体験(小・中学部)

11月20日(月)

珠洲市民図書館に見学・体験に行ってきました。小学部は、施設内の見学をしたり、本やDVDを借りたりしました。中学部は、施設内の見学の他に自分で本を検索したり、職員さんに質問をしたりしました。当日は、児童生徒にとってとても良い経験となりました。珠洲市民図書館の皆様には、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

グループ 小学部を招待しよう(生活単元学習)

11月15日(水)

小学部を招待して、校内のウォークラリーゲームを行いました。各場所にあるQRコードをタブレットで読み取り、出てきた動物のシールを貼ってゴールを目指しました。中学部生として優しく小学生に教えてあげたり、案内したりして楽しく活動することができました。

会議・研修 交通安全教室

11月6日(月)

 最初に、体育館内に作られた模擬道路の信号機に従い、歩行者の横断ルール、自転車の乗車ルールについて交通課のお巡りさんのデモンストレーションを見て学びました。その後、お巡りさんの指導を受けながら横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を練習しました。

キラキラ 里海学習「ごみのゆくえ」

10月24日(火)、26日(木)

里海学習で、奥能登クリーンセンター及び能都埋立処分場の見学と海岸のごみ拾いを行いました。見学では、ごみの量に圧倒されながらも、職員さんの話をよく聞き、じっくりと見ていました。ごみ拾いでは様々な種類のごみを拾い、ペットボトルや缶、プラスチックごみなど種類ごとに分別することができました。

いしかわ産業教育フェア2023で販売活動

10月28日(土)にイオンモール白山でいしかわ産業教育フェアが開催されました。珠洲分校からは4人の生徒が参加し、授業で制作したクラフトバッグ、木工細工、いかの箸置き、レジンのアクセサリーなどを販売しました。今までの産業展示館ではなくイオンモール白山ということもありお客さんが大勢来られました。朝早い出発にもかかわらず生徒は疲れも見せずに明るい笑顔でお客さんに対応できました。

思い出に残る高等部2・3年修学旅行無事終わる!

高等部2・3年生の修学旅行が良い天候の中で10月25日(水)~10月27日(金)の2泊3日で行われました。

     富山環水講演・富岩水上ライン                    富士エクセルホテル東急で洋食

      永平寺               野外恐竜博物館にて発掘体験と恐竜博物館見学

   ゆのくにの森で加賀伝統文化体験                         県立図書館見学

興奮・ヤッター! 小学部でリンゴ狩りをしました!

10月23日(月)

 小学部でリンゴ狩りをしました。リンゴ畑を持つ地域の稲垣さんのご厚意で収穫させていただきました。教えていただいた採り方を意識する子や,早く採りたくてうずうずしている子もおり,楽しい収穫ができました。途中で通り雨がありましたが,リンゴの木の下で雨宿りして無事に終えることができました。稲垣さん,ありがとうございました。

ピース 小学部でサツマイモを掘りました!

9月19日(火)

 2日間かけてサツマイモを掘りました。1日目は友達と協力して蔓を抜いたり片づけをしたりしました。小学部の児童にとって大変な作業でしたが,一生懸命頑張りました。2日目にはいよいよサツマイモを掘りました。頭だけ見えたサツマイモをどうすればとれるのか,試行錯誤しながら掘り進めた子もいました。たくさんのサツマイモを収穫できてよかったです。

高等部秋の遠足

9月15日(金)

高等部遠足で穴水の根木ポケットパーク「サングリエ」、(株)エフラボに行きました。「サングリエ」では、作業学習で作っている紙バッグを渡しました。(株)エフラボでは、イス作りの工程や色々な機械について教えてもらいました。昼食後にはクッション作りのワークショップをして、クッションはお土産として持ちかえりました。生徒一同大喜びでした。帰りはのと鉄道乗車体験をしました。

 

電車 遠足楽しかったね!(中学部)

9月15日(金)

七尾市に遠足に行ってきました。希望の丘公園では、3人とも元気に遊具で遊んだり、お弁当やお菓子をおいしそうに食べたりして楽しむことができました。また、のと鉄道にも乗り、きれいな景色をじっと見つめる生徒やレールバスに揺られ眠る生徒などそれぞれの姿がありました。生徒たちにとって大満足の一日となりました。

 

遠足 秋の遠足に行きました!

9月15日(金)

 秋の遠足に行きました。快晴とはいえない天気でしたが、七尾市の希望が丘公園に行くことができました。到着してすぐにお弁当を食べる人、遊具に夢中になり遊ぶ人など、一人一人が公園を楽しむことができました。
アイス屋さんでは、自分で食べたいアイスの味を選び、お金を自分で支払って美味しく食べることができました。
帰りは七尾駅から穴水駅までレールバスに乗りました。公園で遊び疲れて寝ていたり、景色を眺めたりしながら乗ることができました。

家庭科・調理 「おやつソテー」を作りました!

春に植えたさつまいもの収穫を前日に行い、そのさつまいもを使って調理をしました。みんなで役割を分担しながら、さつまいもの「おやつソテー」を作ることができました!自分たちが育て、調理をしたさつまいもを「おいしい!」と言いながらうれしそうに食べていました。

   

高等部グラウンドゴルフ大会

9月7日(木)

高等部校外学習で珠洲市グラウンドゴルフ場に行きました。3人チームに分かれてグラウンドゴルフ大会をしました。チームメイトに「頑張れー!」と温かいエールを送っていた、「夏休みチーム」が優勝しました。慣れないグラウンドゴルフでしたが、天気も快晴で気持ち良くホールをまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 大掃除

7月19日(水)

本日が1学期の登校最終日ということで、日頃の学習で使った各教室の大掃除をしました。生徒たちは、互いに協力し合いながら荷物や机を運び、掃き掃除や雑巾がけを行ってきれいにすることができました。充実した夏休みを過ごしてもらい、また元気に登校してきてほしいなと思います。

鉛筆 駐在所見学に行ってきました。

7月6日(木)

中学部では、生活単元「くらしを守る」の単元で、警察や消防によって私たちが安全に生活できていることを学習しています。その学習の一環で鵜飼駐在所へ行ってきました。生徒たちは、警察官からの話を聞いたり質問をしたりし、貴重な学習の機会となりました。この度は、珠洲警察署及び鵜飼駐在所の皆様にはご協力いただきまして誠にありがとうございました。

 

会議・研修 工場見学に行ってきました。

6月29日(木)

生活単元の時間「工場の仕事」の学習として、キョーワ株式会社に工場見学に行ってきました。日頃より作業を委託していただき、作業学習に協力してもらっています。今回、委託されていた部材を届けると同時に、初めて私たちが納めている部材がどのように使われているかを見ることができました。見学では、工場についての話を真剣に聞いたり、質問したりととても勉強になりました。キョーワ株式会社の皆様には、ご協力いただき本当にありがとうございました。