放送部日誌

カテゴリ:放送部

にっこり 第20回北信越福井大会に出場

2/10・11に福井県坂井市のみくに未来ホールで行われた
「第20回北信越福井大会」に出場しました。

本校放送部では、江戸時代に金沢の空に揚がっていた凧を
再現した白山市在住の方を取材したました。
今回はその作品「舞い上がれ!婦くら雀!!」が大会で披露されました。

残念ながら、上位入賞はできませんでしたが、
他校の優れた作品からも刺激を受け、有意義な大会になりました。

 

車 年末の交通安全週間 アナウンスを担当

石川県生活安全課交通防犯Gからの依頼で、12月11日から20日まで
行われる「年末の交通安全週間」のアナウンスを本クラブの生徒が
担当することになり、このほど収録を終えました。


4人の部員で、それぞれの呼びかけを分担して作成しました。
4人とも初めての経験に緊張した様子で録音に臨んでいました。
もし、年末に街角で石川県の広報車を見かけたら、耳を傾けてみてください。
部員たちの頑張りが聞こえてくると思います。
 

資料)秋の交通週間ポスター

ピース MRO 県高校放送作品コンクール表彰式

今年度の石川県高校放送作品コンクールの表彰式に参加してきました。
これは放送作品部門の新人大会にあたるもので、上位大会に繋がる大会です。
この大会に、本校から3作品(ビデオ1作品、音声作品2作品)を提出しました。
うち、ビデオ作品の「舞い上がれ!婦くら雀」が優良賞をいただきました。


この結果、目標である全国大会は逃したものの、2月に行われる北信越大会への出場権は獲得することができました。


また、受賞は逃したものの2つの音声作品も「能美市の様々なボランティア活動に驚かされた」と審査員の皆さんから良い評価を得ることができました。
作品制作にご協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。

受賞作品「舞い上がれ!婦くら雀」

にっこり 中学生の部活動体験~放送部~

本日、体験入部が行われました。

昨年度は、希望者がいなかった放送部ですが、
今年は3人の中学生が来てくれました。

中学生が参加してくれたことに喜びを隠しきれない部員たち。
一生懸命、説明やアドバイスをしていました。

普段はできない「クロマキー(合成映像)体験」も行われ、
楽しい時間を中学生と共有することができました。

来ていただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。

キラキラ 放送機材を寄贈していただきました。

先日、(株)北陸東通 様から放送機材を寄贈していただきました。

寄贈していただいたのは、小型オーディオミキサーと配信用のカメラや照明、マイクを2セットずつです。

今後、体育館放送室や次年度の体育祭などの行事で利用していく予定です。

貴重な機材を譲っていただき、部員も大喜びでした。

(株)北陸東通 様本当にありがとうございました。