R5~6年度 学校の様子

R5~6年度 学校の様子

『よく考え、表現する』 6年生理科

6年生が理科の学習で「てこ」の勉強をしています。

課題は、<小さい力でおもりを持ち上げるにはどうしたらよいか>です。

グループで実験を繰り返しながら、力点・作用点・支点の言葉を使い

小さい力で持ち上げる秘密を見つけていました。

そこが分かれば、大きい力も予想することができるかもしれませんね。

力を合わせて学ぶ姿が素敵でしたね。

成長するためには?

5年生を人が成長していくためのヒントを教わりました。

講師として中島先生に来ていただき、エンカウンターや話し合いをしながら、

楽しく、よく考え表現しながら学ぶことができました。

成長するための3つのポイントは

①人の話をよく聴くこと

②相手の気持ちを考えること

③失敗から学ぶこと

でした。すぐにできることではありませんが、意識をしながら自分なりにチャレンジ

していきたいと思います。

中島先生。ありがとうございました。

 

 

 

読書大好き

木曜日の朝自習時間は読書です。

図書館で借りた本を無心で読む姿を見て、子ども達は読書が好きなんだなぁ。

と、改めて感じました。

図書館を利用する児童も多い津幡小学校です。

読書好きな子がどんどん増えてほしいです。

 

よく考え、表現する

本年度、本校のカリキュラムマネジメントの柱は「よく考え、表現する」です。

学校のすべての活動で、児童の自ら考え自分の思いを表現することを大切にしています。

授業では、考えるための課題や考えるための場の設定などを工夫し、話すことはもちろん

ですが、書くことに力を入れています。

最近は、タブレットで自分の考えや思いを表現することも行っています。

 

 

休み時間大好き

子ども達は休み時間が大好き。

体育館で体を動かす子。教室でおしゃべりをする子。図書館で読書をする子。など様々です。

自分で好きな過ごし方ができることが嬉しいですね。

 

学校生活

今日は3連休明けの月曜日です。

子ども達は元気いっぱい授業に集中して頑張っていました。

自分のお気に入りの落ち葉を上手に表現する1年生。

「上」という漢字の読み方を、教科書やタブレットを使って一生懸命調べる2年生。

コンパスを上手に使って長さを比べる3年生。

鉄の棒の温まり方をグループで力を合わせて調べる4年生。

自分の作品を丁寧にまとめる5年生。

大名行列の絵から不思議を見つけ出す6年生。

それぞれの学年で、子どもたちのステキな姿を見ることができました。

 

 

引き渡し訓練

本日の午後に引き渡し訓練を行いました。

地震を想定した訓練です。

津幡町では、水害や大雪、台風など様々な災害が想定されます。

安心・安全に避難ができるように、学校でも様々な訓練を今後も行っていきます。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学校公開

昨日はマラソン大会に、多くの保護者・家族・地域の方に参観いただきありがとうございます。

今日は、2・3限目に学校公開を行いました。

家の方が参観に来るとあって、子ども達の頑張る姿が見られました。

たくさんの方に参観いただきました。ありがとございます。

 

マラソン記録会

今日の午前中に全校マラソン記録会を行いました。

今年度からは駆け足運動で取り組んでいる5分間で、どれだけの距離を走ることができるか

をチャレンジすることになりました。

どの学年の児童も、自分のめあてに向かって一生懸命頑張っていました。

応援に来てくださった、保護者・家族・地域の皆様ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

1日(水)の5時間目に6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

お酒やたばこ、薬物などの影響や断り方など、警察の方に詳しく教えていただきました。

生涯を通じて、薬物には手を出さないということを子どもたちは強く感じたようです。