学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

鏡で光が反射するときの規則性とは?

11月16日(木)

 1年生理科の授業。光の性質について勉強しています。今日は実験を通して、鏡で光が反射するときの規則性について考えました。作図した反射ポイントから垂線を引くことで、規則性に気付きました。入射する角度と同じ大きさの角度をつくって反射するのですね。1年2組の授業でしたが、皆さんとっても意欲的に授業に取り組んでいる姿にうれしくなりました。

図形的な見方や考え方のイメージ化が容易に!

11月16日(木)

1年生数学科の授業。平面図形についての学習に入っているようです。ちょうど教室をお邪魔した時は、もとになる図形を決めて、それと合同な図形を並べ、正六角形の中の模様を作っていました。端末を使って、図形を移動させるなどの操作ができることによって、図形的な見方や考え方がイメージ化でき把握しやすくなりますね。

 

思わずガッツポーズ!

11月16日(木)

おおぞら学級での理科の授業。物体が運動するときの位置エネルギーと運動エネルギーの関係について学習していました。位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー保存の法則について確認した後、問題に取り組み、学習内容の確認を行いました。全問正解に思わず歓声、ガッツポーズでした。

 

1年生「文様コースター」!

11月16日(木)

秋晴れの気持ちのいい日です。美術室前の『MUSEUM』に、授業で制作した「文様コースター」が掲示されています。消しゴムスタンプの要領で、2種類のイラストの捺し方や配置、色合いを工夫してオリジナルのコースターを仕上げました。個性あふれる作品が並んでいます。

Angelo's Corner!

11月15日(水)

生徒玄関ホールに、『Angelo's Corner』がお目見えです。今回のテーマは、"Thanksgiving"です。”What's Thanksgiving?" や "What do we eat?" など、"Thanks giving" についていろいろなことが分かりますよ。

ぜひ、見てみてくださいね。

数年後の自分をキャリアプランニング!

11月15日(水)

本日6限目に、郡市教育課程研究会特別活動部会の研究授業が、本校3年5組にて行われました。

まずは、自己の進路や自己の職業観について、それぞれの考えを交流・共有し、アイスブレイク。続いて、4、5年後の自分さらにその先の人生について、具体的にキャリアプランニングし、理想の自分、理想の人生について考え、共有しました。最後に、自身のキャリアプランに向けて、いま自分がすべきことを考えました。「なりたい自分」「かなえたい夢」探しの旅は始まったばかり、それぞれの夢に向かって焦らず慌てずそれぞれのペースで歩みを進めていってくださいね。

50分を通して、集中した大変意欲的な学びの姿でした。自分の考えを堂々と伝える「よき話し手」と、それをしっかりと受け止める「よき聴き手」の姿を、本授業の中でも見ることができました。3年5組の皆さん、授業を担当した藤岡先生、素敵な授業を本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

どうすればもっときれいに〇〇ができるだろう?

11月15日(水)

本日2限目に、1年保健体育科、松本先生の研究授業が行われました。1年生は現在、器械運動「マット運動」に取り組んでいます。今日は単元ゴールの「発表会」に向けて、発表する技の1つを各自が選択し、「どうすればもっときれいにできるか」を課題に、各自の改善に励みました。参考動画を確認して技に取り組んだり、互いに具体的なアドバイスを伝え合ったりするなど、大変意欲的な学びの姿でした。1年4組の皆さん、授業を担当した松本先生、大変お疲れ様でした。

河北郡市中学校書写作品展!

11月14日(火)

河北郡市中学校書写作品展で入賞した各中学校の皆さんの作品が生徒玄関前ホールに展示されています。本校生徒を含め力作揃いです。ぜひ、鑑賞してください。

本校入賞者作品

【1年】

番田歩さん

西村日葵さん

神保志依さん

山口煌貴さん

松坂優里さん

【2年】

北村実悠さん

濱﨑くるみさん

橋本佳奈さん

米光梨奈さん

【3年】

川岸愛果さん

小山千智さん

藤原響さん

髙井結衣さん

松嶋宏香さん

 

 

 

意見が次から次へと!

11月14日(火)

1年生美術科の授業。レタリングについての学習を始めているようです。今日は、2つの字体を比較しその違いや印象について意見交換をしていました。生徒の皆さんから、意見が次から次へと飛び出しました。「~さんの意見とよく似ているのですが、・・・」と伝えている姿や発表者の考えを少し別の表現にして補足してみたりと、積極的に意見を伝えるだけでなく、発表者の意見にしっかりと耳を傾けていることにも感心しました。どのような意見もきちんと受け止めてくれるよき聴き手がいると安心して自分の意見を言うことができますね。

研究授業!

11月13日(月)

本日6限目に、数学科の研究授業が行われました。本時は「三角形の相似条件を利用して、図形の性質を証明することができる」ことをねらいとして授業が展開されました。

相似条件確認後、まずは画面に示された図形の中に、相似な図形はいくつあるかを画面を操作しながら見つけました。続いて、相似な図形のひとつを取り上げ、相似の証明のために必要な図形の着目ポイントを1人1人が意識しながら、証明に取り組みました。

3組の生徒の皆さん、授業を担当した千木先生、お疲れ様でした。