学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

2年間本当にお世話になりました。

3月30日(日)

津幡中学校で過ごした2年間は、本当に充実した日々でした。授業、行事、部活動での練習、大会・コンクール等での皆さんの素敵な姿、そして皆さんと交わした何気ない会話、すべてが一生忘れられない大切な思い出となりました。本当にありがとうございました。皆さんの活躍を少し離れたところから、ずっと応援しています。本当にありがとうございました。2年間、子ども達の可能性を信じ、いつも支えていただいたすべての教職員の皆さん、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 Ah 旅立ちの歌

さあ どこへ行こう? またどこかで出会えるね Ah

とりあえず「さようなら」

自分が誰か分からなくなるとき君に語りかけるよ

でも もし聞こえていたって返事はいらないから・・・

大切なものを失くして また手に入れて

そんな繰り返しのようで その度新しくて

「もうこれ以上涙流したり笑いあったりできない」と言ってたって

やっぱり人恋しくて

今が大好きだって躊躇(ちゅうちょ)などしないで言える

そんな風に日々を刻んでいこう

どんな場所にいても

 Ah はじまりを祝い歌う最後の歌

僕は今手を振るよ Ah

悲しみにさようなら

疲れ果てて足が止まるとき 少しだけ振り返ってよ

手の届かない場所で背中を押してるから

 Ah 旅立ちの唄

さあ どこへ行こう? またどこかで会えるね Ah

とりあえず「さようなら」

自分が誰か忘れそうなとき

ぼんやり想い出してよ

ほら 僕の体中 笑顔の君がいるから

背中を押しているから

でも返事はいらないから

 ~Mr.Children 『旅立ちの唄』~

 

素晴らしいひと時でした!

3月30日(日)

本日午後2時より、津幡中学校・津幡南中学校吹奏楽部合同演奏会「スプリングコンサート2025」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されました。

1st Stageでの津幡南中、津幡中それぞれの演奏、2nd Stageでの合同演奏、どちらもスペシャルゲストのクラリネット奏者粟生田直樹氏を交えての素晴らしい演奏を満喫することができました。両吹奏楽部の皆さん、顧問の先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからの津幡南中、津幡中吹奏楽部の活躍を大いに期待しています。応援しています。

大会での健闘を祈ります!

3月28日(金)

明日29日(土)から、京都府亀岡市で開催される「令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ文部科学大臣旗 未来くん杯 第19回全国中学生空手道選抜大会」に、本校の中川彪梧さん(2年)、大澤玖磨さん(1年)が出場します。それぞれ、各学年の男子個人形・組手に出場します。遠く津幡の空から声援を送ります。頑張ってください!

ぜひ、楽しいひと時を堪能してください!

3月27日(木)

30日(日)午後2時より、津幡中学校・津幡南中学校吹奏楽部合同演奏会「スプリングコンサート2025」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されます。

各吹奏楽部の演奏や合同演奏ありの楽しい曲が盛りだくさんです。お時間が許しましたら、ぜひ会場に足をお運びください。

退任式・離任式を行いました。

3月24日(月)

午後からは、退任式、離任式を行いました。この時期、毎年のこととはいえ、お世話になった、共に仕事に励んだ先生方との別れは本当に寂しいものです。

教頭先生からの退任、離任される先生方の紹介後、お一人お一人からご挨拶をいただきました。その後、令和6年度後期生徒会役員の井原さんの感謝の言葉、花束贈呈と続きました。今年度をもって教員生活に一区切りをつけられる山下先生、亀田先生、樋口先生、本当にお疲れさまでした。異動される先生方、新たな場所でのご活躍を心よりお祈りしています。本校で過ごした年月はそれぞれですが、主幹の田中先生、澤先生、小林先生、重島先生、鍋島先生、桶谷先生、本当にありがとうございました。お世話になりました。最後に、いつも美味しい給食を調理いただいた村井調理員が異動となりました。本当にありがとうございました。

退任式・離任式には、たくさんの卒業生も参加してくれました。卒業生の皆さん、ありがとう。

 

最後の給食!

3月24日(月)

今日が、令和6年度最後の給食。今日のメニューは、ナン、チリコンカン、フルーツヨーグルト、スープ煮でした。2年間、美味しくて栄養満点の給食を食することができて、本当に幸せでした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、そして育休中の田路先生、2年間、本当にありがとうございました。

 

令和6年度修了式、令和7年度前期生徒会役員任命式を行いました。

3月24日(月)

令和6年度が、本日をもって修了します。1、2限の授業、大掃除を終え、4限目の時間帯に修了式を行いました。

1、2年生の皆さん、一年間みんなそれぞれによく頑張り、成長しましたね。まずは一年間、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を褒めてあげてください。皆さん、本当にお疲れさまでした。4月から、1年生は中堅学年となる2年生に、2年生は学校の顔となる最高学年の3年生に進級します。それぞれの違いを認め合いながら、自分も周りの人も大切にして、新入生も加えた全員で、みんなが安全に安心して学べるクラス、学年、学校を創っていってください。応援しています。

修了式に引き続き、令和7年度前期生徒会役員任命式を行いました。本当に頼もしい9人です。皆さんを中心に、生徒の皆さん全員の力で、さらに魅力あふれる津幡中学校を創っていってください。応援しています。

今週が終わりました!

3月21日(金)

今週が終わりました。3年生が卒業した学校は、少し寂しさを感じましたが、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

来週の24日(月)をもって、令和6年度が修了します。24日は、1、2限授業、大掃除、3学期修了式、前期生徒会役員任命式を、午前中に行います。最後の給食を挟んで、午後からは、離任式を行います。締めくくりの一日、大切に過ごしましょうね。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

今日の朝、ある教室に行ってみると、一人一人の机にメッセージが張られていました。そのクラスの数名の人が、一人一人に宛てて書いたものだということでした。それぞれの素敵なところと感謝の思いが丁寧に綴られていました。勝手に目を通させてもらいながら、心が温かくなりました。

最後の学年集会!

3月21日(金)

5限目に、1、2年生はそれぞれ最後の学年集会を行いました。

2年生は、学習担当の西田千優先生、生活担当の松本先生のお話、続いて後期プログラム委員代表から、1年間の振り返りがありました。最後に、2年生担当の先生方一人一人からのメッセージがありました。

2年生の皆さん、学年目標「愛 挑戦~互いに高め合える集団~」のとおり、互いに高め合える集団に成長できた一年でしたね。この一年間、本当に頼もしい姿を見ることができて、本当に幸せでした。

1年生は、各クラスの後期プログラム委員が3学期の頑張りを振り返ってくれました。そして、前期プログラム委員も併せて、クラスや学年を引っ張てくれたことに対して、みんなの拍手で感謝の気持ちを伝えました。続いて、学年主任の上谷先生、学習担当の河原先生からのお話がありました。

1年生の皆さん、学年目標「181(いっぱい)の笑顔」のとおり、毎日皆さんのたくさんの笑顔を見ることができて、本当に幸せでした。

升田先生、本当にありがとうございました。

3月21日(金)

昨年9月から、しらとり学級、おおぞら学級を中心に子ども達の授業支援等をしていただいた升田富士子先生の勤務が、本日で最後となりました。授業支援だけでなく、朝も「おはようございます」の温かい声で、子ども達を迎えてくれるなど、たくさんの愛情を注いでくれました。また、先生の子ども達に接する姿から、私たち教員もたくさんのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。

今日のしらとり、おおぞらの両学級では、絵本の読み聞かせを行っていました。おおぞら学級では、生徒の皆さんが、堂々と上手に絵本の読み聞かせをしていて、とても感心しました。

 

春分の日!

3月20日(祝木)

春分の日で祝日の今日、午前中の学校では、いくつかの部活動が練習に励んでいました。今日はやや肌寒かったですが、明日以降は、気温も上がる予報が出ており、もうすぐ春本番ですね。

 

English Sugoroku!

3月19日(水)

おおぞら学級、英語科の授業。今日は1、2年生、そしてアンジェロ先生も交えて、English Sugorokuを楽しんでいました。ダイスを振って進んだ数字のところでの様々な質問や指示に英語で答えていました。1、2年生のこのメンバーで過ごす日々もあと3日となりました。4月からもみんな仲良く、楽しく過ごしてくださいね。

ここからがスタート!

3月19日(水)

本日正午に、先般実施された石川県公立高校一般入試(全日制課程)の合格発表がありました。合格を勝ち取った皆さん、本当におめでとう。よかったね。惜しくも悔しい結果に終わった人、今までの努力は決して無駄になることはありません。お疲れ様でした。

卒業生の皆さん、ここからがスタートですね。4月からのそれぞれの場所で、新たな仲間と共に充実した年月を過ごしてくださいね。応援しています。

令和7年度前期生徒会役員の顔ぶれが決定しました!

3月19日(水)

春が足踏みしているようで、寒い朝です。

さて、昨日18日(火)に行われた立会演説会後の信任投票において、立候補者全員が信任され、令和7年度津幡中学校前期生徒会役員が決定しました。頼もしい顔ぶれが揃いました。皆さん、よろしくお願いします。

生徒会会長:稲葉 健留さん(2年1組)

  副会長:山本 依月さん(2年1組)

  副会長:中島 颯奏さん(2年3組)

   書記:藤田 篤寛さん(2年4組)

   書記:山崎 大輔さん(2年2組)

   書記:岩本 煌星さん(1年2組)

   広報:本間 叶大さん(2年4組)

   広報:北﨑 璃音さん(2年3組)

   広報:梅川 陽梨さん(1年5組)

令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会!

3月18日(火)

本日5限目に、令和7年度津幡中学校前期生徒会役員選挙立候補者立会演説会を行いました。各候補者の皆さんは、目指す津幡中学校の姿と、それに向けての決意、取組を力強く語ってくれました。どの候補者も大変素晴らしく頼もしい姿でした。令和7年度前期において、学校の中心となって、学校を引っ張ってくれる皆さんです。ともに力を合わせて、より素敵で魅力ある津幡中学校を創っていきましょう。よろしくお願いします。

今回は、各役員定数と同数の立候補となったため、信任投票となりました。立会演説会を運営してくれた各クラスの選挙管理員の皆さん、お疲れ様でした。

結果につきましては、明日お知らせします。

救命救急講習会2日目!

3月18日(火)

昨日の2年1、2組に続き、今日は3、4組で「救命救急講習会」を実施しました。救命救急の知識だけでなく、胸骨圧迫やAED装置の使用を実際に経験しておくことで、いざというときにアクションを起こすことができます。2年生にとっては、大変貴重な2日間となりました。津幡町消防本部の皆さん、大変ご多用の中、2日間ありがとうございました。

260万年前にタイムスリップ!

3月17日(月)

1年生理科の授業。授業におじゃますると、みんなの机の上には、なにやらかたまりが1つずつ。かたまりの中には化石のようなものが・・。これらは、授業担当の鶴山先生が、石川県金沢市から富山県小矢部市にかけて分布する大桑層(おんまそう)という地層から採取してきたもので、新生代第四紀(260万年前)のものだそうです。化石に関する知識をおさらいして、いざ地層に埋もれている化石の発掘作業です。生徒たちは一心不乱に、ようじ等を使って地層に埋もれている化石を取り出していました。物言わぬ化石たちは、皆さんに何を語りかけているのでしょうか? なにかロマンを感じますね。

「もしも」の時にあなたができること~救急蘇生法~

3月17日(月)

2年生保健体育科の授業。本日は、1、2組合同で、「救命救急講習会」を実施しました。津幡町消防本部の方々に来校いただき、救急蘇生法(胸骨圧迫、AED)等についての講義及び演習を通して、学びを深めました。

「カーラーの救命曲線」というものがあります。人は心臓が止まってから3分、呼吸が止まってから10分、多量の出血をしてから30分が経過すると、半分の確率で死亡し、それを過ぎれば救命率が非常に低くなります。また、たとえ救命できたとしても、脳をはじめとする重要な臓器が酸素欠乏によってダメージを受け、後遺症がより重くなってしまいます。病気や怪我で人が倒れた時、その人が生きるか死ぬか、後遺症を残さず社会復帰できるかどうかは、近くにいたあなたの救命処置にかかっているのです。

もしもあなたが誰かが倒れるのを目撃した、あるいは倒れている傷病者を発見したら、どのような行動を起こすでしょうか。近寄って声をかける、119番や110番に通報する、近くにいる人を呼ぶなど、いろいろな選択肢があり、いずれも正しい行動です。大事なことは、何かアクションを起こすことです。

 〈職員室入口に設置されているAED〉

津幡町消防本部の皆さん、ありがとうございました。3、4組は、明日講習会を実施します。

自分の経験を随筆にする!

3月17日(月)

1年生国語科の授業。今日は、構成や描写を工夫して、自分の経験を随筆にして表現していました。条件【①書き出しを工夫する②表現技法を一つ入れる③意味づけ④一ページに収める⑤背景をつける】に従いながら、各自クロームブックでの作業に取り組んでいました。作品は図書館に展示予定だということで、作品を読むのを楽しみにしています。

在校生と卒業生とのエール交換!

3月17日(月)

今週がスタートしました。先週の卒業式を終えて、卒業生の皆さんは、新生活がスタートするまでのわずかな期間ですが、満喫しているところかと思います。なんかそわそわして落ち着かない気持ちもあるかもしれませんが、なんかいい期間ですよね。

さて、生徒玄関ホールに、先日の卒業式での在校生代表の平林咲良さんの送辞と卒業生代表の山田想さんの答辞の内容が展示されています。もう一度読み返すと、3月14日が脳裏に蘇ってきます。卒業式には、在校生は参列しませんでしたが、在校生代表の平林さんの卒業生へのメッセージと卒業生代表の山田さんのお世話になったすべての方々へのメッセージを読んでみてください。

第77回卒業証書授与式送辞.pdf

第77回卒業証書授与式答辞.pdf