学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

3年生卒業式練習②!

2月28日(金)

3年生は午後から、昨日に引き続き、卒業式練習に取り組みました。今日は、卒業証書授与の流れ、動作確認が中心だったようです。担任の先生方の呼名に返事をし、一人一人が卒業証書を受け取る場面は、保護者の皆さんが、我が子の成長を実感する一番の場面です。中学校卒業までを支えてくれた感謝の気持ちが伝わる卒業証書授与にしてください。

自主プランづくりに悪戦苦闘中?!

2月28日(金)

2年生は午後から、5月の修学旅行で実施する京都班別自主プランの仮プランづくりを進めていました。あまり土地勘のない中で、見学地の選定、見学地から見学地への移動手段(徒歩・バス・電車)や移動時間、見学地での滞在時間等を考慮して、ルートづくりを進めるのはそんなに易しいことではないかもしれません。4月の新クラス、新メンバーで、班別自主プランづくりがスムーズに進められるよう、仮プランづくりの段階で、大いにみんなで頭を悩ませてください!

今日の給食!

2月28日(金)

今日のメニューは、さばそぼろごはん、キャベツの即席漬、塩豚汁、デザート(セノビーゼリー)でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

おおぞら学級!

2月28日(金)

おおぞら学級、1年生国語科、英語科の授業。国語では、夏目漱石作の「坊ちゃん」を先生も含めて、一行ずつ順番に音読していました。はっきっりとした声で堂々と音読する姿に感心しました。

英語では、本文の内容を先生と一緒に確認していました。しっかりと内容を捉えて伝えている姿に、こちらも感心しました。

チャイムづくり発表!

2月28日(金)

朝の冷え込みはありましたが、今日も青空の見える気持ちいのいい日です。

1年生音楽科の授業。今日は制作してきたオリジナルチャイムの発表会を行っていました。発表者は、制作の工夫点やチャイムに込めた気持ちを伝え、作品を披露、聞き手は感想を記入して発表者に伝えました。入学式での楽しみと緊張の気持ち、バレーの試合でブロックを決めた時のうれしさ、朝登校途中の微妙な気持ち、テストが返されるときのドキドキ感と点数がよくてヤッタア!の気持ちなどなど、オリジナルのチャイムが勢ぞろいしました。

合同練習!

2月27日(木)

本日、女子バスケットボール部は、津幡高校女子バスケットボール部の皆さんに来校いただき、2回目の合同練習を行っていました。県内強豪チームと一緒に練習できる機会は本当に貴重です。ぜひこの学びを春からのシーズンに生かしていってくださいね。津幡高校女子バスケットーボール部の皆さん、顧問の先生、ありがとうございました。

3年生卒業式練習①!

2月27日(木)

3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、卒業証書授与後の合唱隊形を確認し、その後は音楽科の西田千優先生の指導で、国歌、校歌、卒業の歌の練習を行いました。3月14日は、凛とした姿、思いに応える返事、思いを込めた歌声で、共に過ごした仲間への感謝、支えてくれた皆さんへの感謝を伝えてください。みんなで最高のフィナーレを迎えようね。

球技大会前哨戦!

2月27日(木)

1年生の球技大会【種目:バスケットボール】は、3月11日(火)に行われます。今日の授業では、3組 vs4組で練習試合を行っていました。競技大会本番かと思ってしまうくらい、体育館は熱気に包まれていました。残りの授業の中で、チームあるいは個人での技能を高めて本番に臨んでください。熱い熱い球技大会になる予感がします。

本物はどっちだ?

2月27日(木)

青空の広がる気持ちのいい日です。

1年生美術科の授業。粘土を用いての石づくりが仕上げの段階に入っているようです。細部の色、模様にこだわり、塗り方を工夫しながら、本物そっくりに仕上げています。

「いま現在に最善を尽くす」

2月26日(水)

昨日25日(火)に、令和7年度公立高校一般入試の志願者数が公表されました。今後、28日(金)~3月4日(火)の志願変更期間を経て、志願者数が確定します。公立一般入試を控えた多くの3年生の皆さんは、自分が受検する学校の志願倍率が気になるところだと思います。倍率を見て、思うところは人それぞれでしょう。家族の皆さん、先生方と話し合い、そして自分自身で決断した受検校です。倍率に一喜一憂することなく、入試当日までできる限りの努力を続けるのみです。「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま現在に最善を尽くすこと。」

「いま現在に最善を尽くす」姿が、今日の3年生の授業にありました。負けるな!3年生!

〈しらとり学級:カウントダウンカレンダー〉