令和5年度津幡中ニュース

令和5年度津幡中ニュース

「裏切者は誰だ!」

6月9日(金)

2年生美術科の授業。『最後の晩餐』。この作品は、新約聖書(ヨハネによる福音書13章12節)、弟子たちの内の一人が自分を裏切ることを予告しや場面を描いたものす。レオナルド・ダ・ヴィンチによる作品の中では最大で唯一の壁画です。

「この中に私を裏切る者がいる」イエスの言葉に驚愕し、「それはいったい誰だ!」と狼狽える12使徒。裏切者はユダ。絵画の中のどの人物がユダなのか、生徒の皆さんは『最後の晩餐』と真剣に向き合い、自分の根拠を明確にしながら、予想していました。あなたは誰がユダだと思いますか?

 

今日の給食!

6月9日(金)

今日のメニューは、梅ごはん、いわしのみぞれ煮、もやしの和え物、肉じゃがでした。好き嫌いのない私にとっては、今日もすべてとっても美味しかったです。好き嫌いのないように育ててくれた親に感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、教育実習生の迎先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週も宜しくお願いします。

 

 

日々、研鑽を重ねています!

6月9日(金)

1年生数学科の授業。このクラスの担当は藤岡先生です。教員6年目で6年目研修の年にあたります。今日は今後の研修で活用するために、授業のビデオ撮りを行っていました。今日の課題は「正負の数を使って平均値を求めるにはどうすればよいか」。バスケットボール部員10人の平均身長を求める問題に取り組みながら、課題解決に挑みました。個人思考、グループ共有、全体交流で考えを再構築し、みんながゴールに到着したとっても素敵な授業でした。

 

教育実習生、奮闘中です!②

6月9日(金)

本日1限目に、西田好輝実習生の授業があり、参観させてもらいました。昨日が初授業で今日は2回目の授業、連立方程式の代入法についてでした。落ち着いて授業を進めていました。生徒の皆さんも集中して先生の話に耳を傾け、演習問題に取り組んでいました。

 あっという間の1週間だったのではないでしょうか。担当の鈴木先生と改善点等をしっかりと話し合って、次の授業に生かしてください。来週もよろしくお願いします。

 

 

教育実習生、奮闘中です!

6月8日(木)

本日3限目に、梶原章教育実習生の1年生理科の初授業がありました。今日は、「無脊椎動物の節足動物は、どのように分類できるのか」を課題に授業が展開されました。大学での模擬授業等とは違い、実際の子ども達の前での授業は緊張したことと思いますが、とっても落ち着いて授業を進めていました。今日の授業の振り返りを担当の西田佳代先生としっかり行って、次の授業に臨んでください。お疲れさまでした。

 

心に響く道徳の時間を目指して

6月8日(木)

エレベーター前階段の3階と4階の間の踊り場は、道徳掲示のコーナーです。各学年、各クラスで実施した重点目標領域に係る授業の板書を、コメントや解説を加えて掲示しています。

道徳の時間は子ども1人1人の道徳的価値や生き方について自覚を深める時間です。授業の中での話し合いを通して、「へー、そんなことを考えていたのか」「こういった考え方もあるんだ」といった気付きによって、1人1人の道徳的価値や生き方の自覚を広げ深めることができるよう、あるいは「そうそう、自分も同じ考えだ」「みんなも同じ見方をしてるんだなあ」と安心感や自信につなげられるよう、教員みんなで授業実践を積み上げていきます。

江戸幕府は人々をどのように支配したのか?

6月7日(水)

2年社会科の授業。今日は「江戸幕府は人々をどのように支配したのか」を課題に授業が進められていました。担当の谷口先生の発問にペアで互いの考えを交流しさらに全体で交流、自らの考えを深める。心地よい空間が教室を包んでいました。素敵な学びの姿でした。江戸時代が260年も続いたのは、幕府がどんな工夫をしたからなのか、また教えてくださいね。


 

実際に触れて、実感する!

6月7日(水)

1年生理科の授業。現在は動物の特徴と分類について学習中なのでしょうか。教室におじゃますると、色々な動物の毛皮やはく製が並んでいました。毛皮は実際に羽織ってその感触を確かめていたので、思わすシャッターを切ってしまいました。実際に触れて実感するって大事なことですね。

 

おおぞら学級版「人生ゲーム」!

6月7日(水)

おおぞら学級の生徒の皆さんと担任の鍋島先生で協力して作成した『おおぞら学級版「人生ゲーム」』が完成しました。見事な出来栄えです。昨日、楽しそうにゲームに興じるところを拝見しました。次は私も参加させてくださいね。

 

がんばれ チーム津幡!

6月7日(水)

2階フロアに、加賀地区大会等に向けた1人1人のメッセージが掲示されています。

3年生は、ともに今まで頑張ってきた仲間や後輩たちに、1、2年生は、3年生に向けての激励のメッセージです。ぜひ、1人1人のメッセージに目を通してみてください。それぞれの大会までの残された日々を「心を同じ方向」に向けて、「心をひとつ」に、大切に過ごしてください。最後は気持ち!だ。

=3年生=

=2年生=

 =1年生=

 

自らの課題を見つけ、次に生かす!

6月6日(火)

1年保健体育科の授業。前時までにクロームブックで撮影した自分たちのバトンパスの映像や理想的なバトンパスの映像等を参考にしながら、自分(自分たち)の課題を洗い出し、意識すべき点・練習方法についてまとめていました。その場ですぐに映像を振り返ったり、今回のようにじっくりと振り返りながら、課題克服のための練習方法を模索する、ICTの活用方法は様々です。

 

使える表現がどんどん増えていきます!

6月6日(火)

1年生英語科の授業。ふだんの生活について友達と伝えあうことができるように、通学方法や朝食に食べるものなど、お互いの生活についてたずねる表現を学習していました。「こんなこともたずねることができるよ」「こうたずねたいときには、どう表現したらいい?」生徒の皆さんと担当の田中先生とのやりとりを通して、使える表現がどんどん共有されていきました。

残念な気持ちでいっぱいです。

6月6日(火)

先週の金曜日に、家庭室のプレートが壊れていることが見つかりました。緊急のアンケートを実施しました。残念ながら、この件に係る事実確認のための情報は得ることはできませんでした。しかしながら、アンケートの記述欄の中に、私と同じように感じているコメントをたくさん読むことができて、また前向きに頑張る気持ちになることができました。この津幡中学校を「安心・安全な学びの場」にしていくのは、生徒の皆さん1人1人です。

 

うれしい報告を届けに来てくれました!

6月5日(月)

本日昼休みに、昨日4日(日)に行われた、石川県中学生空手道選手権に出場した生徒の皆さんが、校長室に結果報告に来てくれました。男子団体組手の部で、見事準優勝に輝き、8月の全国大会の出場権を獲得してくれました。本当におめでとうございます。また、さらに個人及びチームでの技術を高め全国大会に向かってください。応援しています。

団体メンバーは、次の4名です。

持山 勇心さん(2年)中川 彪梧さん(1年)

喜多村佑真さん(1年)中本晟一朗さん(1年)

 

 

先生の卵たち!

6月5日(月)

本日から3名の教育実習生が本校に来ています。期間は2名が3週間、1名が2週間と違いますが、この実習期間中に、たくさんの学びと思い出を持ち帰ってください。みんなで頑張っていきましょう。よろしくお願いします。

梶原 章実習生

「こんにちは!教育実習で3週間お世話になる梶原です。元気いっぱいでにぎやかな母校に帰ってきたようで、とてもうれしくなりました。生徒の皆さんのパワーをいただきながら、一緒に楽しい学校生活を作っていきたいと思います。ぜひ、たくさん話かけてください。」

西田 好輝実習生

「はじめまして!教育実習に来ました西田好輝です。皆さんと3週間、数学を勉強します!よろしくお願いします。中学生の時は卓球をしていました。みんなと楽しく仲良く3週間過ごせるように頑張ります。」

迎 明日美実習生

「初めまして!栄養教諭実習生の迎明日美です。給食を作ったり、食についての授業や放送を行います。2週間と短い期間ですが、みんなと楽しく過ごすことができたらいいなと思います。よろしくお願いします!」

2年生今月の当たり前は「給食準備・5分で手洗い完了」!

6月5日(月)

2年生の今月の当たり前は、「給食準備・5分で手洗い完了」です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生が、毎日皆さんのことを考えた栄養満点のメニューを心を込めて調理してくれています。1人1人がしっかりと準備し、楽しい給食の時間をしっかりと確保してくださいね。

1年生今月の取組は「あいさつ大作戦」!

6月5日(月)

青空で今週がスタートしました。今日は日中の気温がかなり高くなりそうです。こまめな水分補給に心掛け、熱中症等には十分気を付けて過ごしてください。

さて、本日から1年生は、プログラム委員会の取組で、「あいさつ大作戦」を始めます。授業の始めと終わりのあいさつが、1人1人しっかりできているかを確認します。気持ちのいいあいさつで授業を始め、気持ちのよいあいさつで授業を締めくくってくださいね。みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために。

第64回津幡町総合体育大会!

6月4日(日)

本日、「第64回津幡町総合体育大会」の開会式に参列させていただきました。今年で64回を数える歴史ある大会です。津幡町7地区が地対抗開催競技12種目で競い合い、順位を決定します。今年は初めて、競技協会独自開催競技種目のバレーボールに、本校男女バレーボール部が参加し、若手の方々から基本技術の指導を受けました。みんなとっても楽しそうで、こちらもうれしくなりました。指導いただきました皆さん、ありがとうございました。

河北郡市中学校吹奏楽交歓会!

6月3日(土)

本日午後より、河北郡市6中学校の吹奏楽部が津幡町文化会館シグナスに集い、「令和5年度河北郡市吹奏楽交歓会」を開催しました。この交歓会は、河北郡市の吹奏楽部員の親睦を図るとともに、お互いの演奏を聴き合い、各学校においてさらなる演奏技術の向上を目指すことを目的としています。各学校の演奏をたっぷりと堪能することができました。各中学校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

=津幡南中学校=

=宇ノ気中学校=

=河北台中学校=

=内灘中学校=

=高松中学校=

=津幡中学校=

 

本校吹奏楽部の皆さんは、「レトロ」「楽器紹介のためのファンタジーメドレー」の2曲を披露しました。部員の皆さん、素敵な演奏を本当にありがとうございました。1人1人が奏でる音色が重なり合い、大迫力となって伝わってきました。7月の県吹奏楽コンクールに向けて、さらにみんなの気持ちと音色を重ね合わせていってください。応援しています。日頃から熱心に指導してくれている奥泉先生、本日司会を務めてもらった鷲尾先生、ありがとうございました。また、参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。最後に、今交歓会の準備・当日の運営に携わっていただいた各中学校吹奏楽の顧問の方々をはじめ、全ての関係者の皆様に感謝いたします。

心をひとつの方向に!

6月3日(土)

今日も、加賀地区大会兼県体予選会に向けて、各部活動で練習や練習試合が繰り広げられています。

本校体育館では、女子バスケットボール部が、金沢市内の中学校を招き、練習試合。今日のゲームでの個人及びチームでの振り返りを、自分たちでしっかりと行って、次につなげてくださいね。

テニスコートでは、女子ソフトテニス部がゲーム形式での練習。コートに立つ3年生の気持ちの熱さを感じました。大会まであともう少し、頑張れ!

隣の総合体育館では、男女バレーボールが活動。男子チームは、白山市の中学校を招いての練習試合。チームで心をひとつに、目標に向かって残りの時間を大切に、やり切るのみ!です。

柔道場では、中能登地区の中学校を招いての合同練習。いつもながら、激しい息遣いだけが聞こえる緊迫感ある練習です。

卓球場では、男女卓球部が練習。顧問の先生、コーチの方々と、各自の技術・戦術を確認する姿に熱気を感じました。

 その他にも、男女バドミントン部は金沢市内の中学校、男子バスケットは志賀町に出向き練習試合、水泳部は金沢プールでの練習、サッカーは公式戦にと、熱い汗を流しています。明日は、野球部が金沢市内の中学校と練習試合、陸上部は津幡町民大会、男女剣道部は練習の予定です。

部員のみなさん、心をひとつの方向に向けて、加賀地区大会までの時間を過ごしていこう。応援しています。顧問の先生方、外部指導員、コーチの方々、また保護者の皆さま、いつも本当にありがとうございます。

 

 

今週が終わりました!

6月2日(金)

今週が終わりました。梅雨が近づいているせいか少し湿度が高い日が多かったように感じました。体調を崩しやすい時期でもあるので気を付けてくださいね。

さて、来週末からは、いよいよ加賀地区大会兼県体予選会が始まっていきます。昨日1日(木)の全校集会で、生徒の皆さんに伝えたことを少しでも心にとめて、週末の部活動に取り組んでくれるとうれしいです。

今週も生徒の皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。来週も生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。それではよい週末を!

体験先では、あなたも職場の社員の一人です!

6月2日(金)

本日2年生は、7月実施の職場体験に向けて、ジョブカフェ石川の方を講師にお迎えし、働くことの意義や職場体験で大切にすることについて、体験先で必要なマナー等の演習も交えながらお話いただきました。2年生の皆さん、「挨拶などのマナー」「責任感」「我慢強さ」を大切にして、充実した職場体験にしてくださいね。

学びの足跡たち!

6月2日(金)

教室、特別教室前の掲示版には、教科の「学びの足跡」の数々が掲示されています。

=理科《花のつくりの特徴》=

生徒の皆さんの感想より

・正直、花なんて茎と花弁ぐらいしかないと思っていたら、中にはたくさんあって、しかも1つ1つちゃんと役割があって、花ってすごいなあと思いました。

・人間も動物も花も子どもや種子を残すことが大事だと思っていることが分かりました。

・レポートは少し見にくいけれど、特徴をしっかりとまとめることができた。グループの人達とも協力して観察できたので続けていきたいです。

 =美術《ズック》=

先生のコメントより

・ズックのアングルがおもしろいし、生き生きと描けていてgoodです。明暗がすごく上手ですね。

・白黒の写真を見て描いたように、メリハリの効いたステキなズックが描けましたね。

・大きく堂々と描け、奥行きも感じるズックですね。陰影の表現も上手です。

・ひも、ライン、ズック全体の形とどれもバランスよく、丁寧に描けましたね。

=音楽《鑑賞》=

先生のコメントより

・使っている楽器とその音色やリズムに注目し、イメージを考えられていてgood! 言葉も正しく使えています。

・使われている楽器や曲の構成に注目して情景を想像していてgood! とても音楽的な見方!

今日の給食!

6月2日(金)

朝から雨模様の一日です。今日の給食は、ごはん、ちくわの磯辺揚げ、うす揚げとキャベツの和え物、肉うどんでした。ちくわの磯辺揚げと肉うどんは、私の好物です。好物を見ると気持ちも明るくなります。調理員、調理師の皆さん、栄養教諭の先生、今週もおいしく栄養満点の給食、本当にありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

平方根!

6月1日(木)

3年生数学科の授業。正方形の面積と辺の長さの関係を用いて、平方根への理解を深めていました。担当の藤岡先生、この捉えで間違いないでしょうか?正方形の面積は、「辺の長さ×辺の長さ」、例えば、面積が13の正方形の1辺の長さは、平方根を用いて、13と表せる。私が教室におじゃました時は、面積が10、13、17などの正方形の面積を、ワークシートの方眼紙上にかいていました。私にはとっても難しかったのですが、生徒の皆さんはできているようでで感心しました。

今日から6月!

6月1日(木)

6月がスタートしました。

=1年生多目的ホールの黒板から=

1限目に全校集会を行いました。

全校集会の前に、表彰披露を行いました。日々の練習の積み上げの成果です。表彰披露を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。

全校集会では、私からは2点、生徒の皆さんにお話しました。

『ひとつは、6月10日(土)の週から始まる加賀地区大会兼県体予選会に向けて。皆さんは、大会当日までの残された時間をどう過ごしますか、部員1人1人の心が、同じ方向に向かっていますか。3年生を中心に、1、2年生を含め全員が心を同じ方向に向けて活動していると、何かが変わる、そして何かを感じることができる。それは、一体感とでもいうことかもしれません。それが生まれはじめると、心が楽しくなる、声が出る、励ましの温かい声掛けがでてくる。県大会への出場切符を手にする部活動、あるいは3年生にとっては、区切りとなる部活動もあるかもしれません。しかし、仲間みんなで心を同じ方向に向けて残りの時間を過ごしたかどうかで、試合終了の笛を聞いた時に、1人1人の心に残るものは全く違ってきます。私は今度の大会で、そんな皆さんの姿を見たいと思うと同時に、応援したいと思ってます。』

『ふたつめは、「楽しい」ではなく、「正しいか」を判断して行動すること。授業をはじめとする学校生活の様々な場面で、自分を大切にできているか、周りの人を大切にできているか。他の人がつらい、苦しい思いをしているその上に、自分の楽しさを築いては絶対にいけない。「楽しい」より、何が「正しい」かを判断して行動する。様々な魅力あふれる津幡中学校の生徒の皆さん、学校を、学年を、クラスを、1人1人を、そして自分を大切にし、互いに高め合い、さらに魅力あふれる津幡中学校を、みんなで創り上げていこう。』

学習担当の鶴山先生からは、学びの質についての話がありました。自分の考えを、相手意識を持った表現の仕方を工夫し、相手に伝える。聴き手は相手の考えにしっかりと耳を傾け、反応を返す。最後に、もう一度、他者の考えも踏まえて、自分の考えを再構築する。授業は、生徒の皆さんと先生方で、ともに協力しながら作り上げていくものです。

 生徒会タイムでは、執行部の皆さんから、学校生活を安全・安心に過ごすためのルールの確認がありました。

 生活担当の奥泉先生からは、自転車の乗車マナーを含めて、4点話がありました。特に自転車の走行マナーについては、自分の命、他の人の命を守るうえでも、1人1人が交通ルールを遵守してください。

2年4組の皆さん、お疲れ様そしてありがとう!

5月31日(水)

本日、河北郡市の教育課程研修会がありました。本校では、保健体育科の研究授業がありました。星場先生が、2年4組で授業をされました。私は、別会場での英語の研究授業を参観しなければならず、授業を見ることができませんでしたが、4組の生徒の皆さんがしっかりと頑張ってくれたと聞いて、とっても嬉しい気持ちです。4組の底力ですね。ありがとう。

星場先生、研究授業お疲れ様でした。また、準備等をお手伝いいただいた体育科及び2年の先生方、校務員さん、スクールサポートスタッフさん、ありがとうございました。

 

3年生「人間関係づくり講座」!

5月31日(水)

本日4限目に、3年生対象に、「人間関係づくり講座」を実施しました。講師は、カウンセラーの古市先生です。今日のテーマは、『心の健康 ストレスとリラクセーション』でした。クイズを交えながら、ストレスについての理解を深めるとともに、リラクセーション法の筋弛緩法・呼吸法を実際にやってみました。また、2人1組になって、「私は、あなたのOOOに気付いています」を、できるだけ多く互いに伝え合いました。みんなの心が少しやわらかくなりました。ストレスを正しく理解し、自分なりのストレス解消法を見つけていきましょうね。

古市カウンセラー、3学年にわたる、人間関係づくり講座の講師を務めていただき、本当にありがとうございました。

 

2年4組の皆さん、よろしくお願いします!

5月31日(水)

本日は、河北郡市の中学校の先生方の勉強の日です。各教科ごとに、各中学校に参集し、研究授業等を行い教員個々の授業力向上を図ります。本校では、保健体育科の研究授業が、2年4組で行われます。2年4組の皆さん、下校時間が他のクラスよりも遅くなりますが、担任の星場先生を始め、保健体育科の先生方の授業力向上のために、協力をお願いします。4組の底力を見せてください。

自分の考えを筋道立てて堂々と!

5月31日(水)

1年社会科の授業。教室におじゃました時は、ちょうどローマと東京の年間平均気温と降水量のグラフを比較し、その違いについて自分の考えを発表している場面でした。3名の発表を聞きました。どちらの生徒も、グラフから分かることを、聴き手に分かりやすく、筋道立てて、堂々と発表している姿に、大変感心するとともに、その姿を見てとてもうれしくなりました。

 

whenの意味と使い方(~のとき)を確認!

5月31日(水)

早いもので、5月も今日で終わりです。

2年生英語科少人数の授業。「~のとき」と英語で言うときの表現を確認していました。1人1人集中して、先生の説明を聞き、先生の質問にも答えていました。

I read books / when I am free.[私は本を読みます / (わたしが)暇なときは ]

when は「いつ」とたずねるときの表現で覚えてきた人が多いと思いますが、別の使い方もできるんですね。また、「When+文」は、文の頭にも置くことができるんですね。

When I am free, I read books. 「When+文」を前半にもってくるときは、カンマ(,)が必要ですよ。

オーケストラの響きを堪能しました!

5月30日(火)

本日1、2年生は、オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏を、シグナスにて鑑賞しました。オーケストラ・アンサンブル金沢は、今年創立35周年を迎えます。それを記念しての県内縦断コンサートの、今日はその初日ということでした。コンサートでは、ロッシーニ作曲の「セヴィリアの理髪師」を皮切りに計8曲を披露いただきました。途中で楽器紹介や指揮者体験を挟んでのあっという間の1時間でした。指揮者体験では、2年生の山田想さんが、指揮台にあがり、見事な指揮さばきを見せてくれました。会場を出てくる生徒の皆さんの表情は、どれも満足感一杯でした。鑑賞の態度もとっても素敵でした。

オーケストラ・アンサンブル金沢の楽団員の皆様、関係者の皆さま、本日は本当にありがとうございました。

文節に分けなさい!

5月30日(火)

1年生国語科の授業は、言葉のまとまり(文節・単語)についてでした。ワークシートで、「文節に分ける」、「文節からさらに単語に分ける」ことを確認し、教科書の練習問題とワークの問題で、自分自身の定着状況を確認しました。間違えたところの確認は、『その日の内に!』ですね。

 

集中!

5月30日(火)

2年生社会科の授業。各自が調べたいテーマについて、クロームブックを用いて情報収集しながら、日本地図にまとめていました。古墳、選挙投票率、ご当地お菓子・スイーツなど、テー設定も1人1人の個性が見られてとても興味深かったです。集中して取り組んでいる姿は、とっても素敵でした。

 

「健康」とは?

5月29日(月)

1年生保健体育科の授業は、教室で保健の授業でした。健康とは、「心身が良好で楽しく充実した生活を送れる状態」のことをいい、授業を参観した時には、その健康の「主体(人)要因」と「環境要因」について、調べていました。クロームブックの扱いも慣れたものです。

 

「前提」に書かれている内容が果たす役割とは?

5月29日(月)

2年生国語科の授業。2年生は現在、「クマゼミ増加の原因を探る」の単元を学習中です。

【1960年代の豊中市で少年時代を過ごした筆者にとって、クマゼミは「セミの王様」だった。数が少なく、めったに捕とることができないからだ。しかし2008年の大阪府内で行った抜ぬけ殻がら調査では、大阪市内でクマゼミが圧倒的に多くなっていることが分かった】

「なぜ大阪市内で、クマゼミの占しめる割合が高くなったのか?」について、「研究のきっかけ」「前提」「仮説1」「仮説2」「仮説3」「まとめ」の6つの部分で構成されています。今日は、課題《筆者が三つの仮説の前に「前提」を書いたのはなぜだろう》について、考えを深めました。前提では、クマゼミの生態について詳しく説明しています。この前提がどういう役割を果たしているのでしょうか?

 

既習から予想を立て、検証する!

5月29日(月)

3年生理科の授業。課題は「電気を通す液体にはどんな特徴があるのだろう」。既習事項から、まずはそれぞれの液体が電気を通すかどうかを予想し、実験で確かめました。とっても意欲的な学びの姿でした。

お疲れ様でした。

5月29日(月)

昨日28日(日)まで新潟県長岡市で開催されていた「北信越中学生テニス選手権」。男子ダブルスで、決勝まで勝ち上がった前田優さん・高出晴日さんペアは、惜しくも敗戦という悔しい結果に終わりました。また、中村謙心さん・板坂翼さんペアは3位決定戦に勝利しました。今大会に出場した選手の皆さん、3日間お疲れ様でした。今回の成果と課題をコーチの方々としっかり確認し、それぞれの次の目標に向けて、日々の練習を積み上げていってください。応援しています。結果につきましては、ホームページメニュー部活動の「④表彰等の記録」に掲載してあります。

男子ダブルス2ペア、準決勝進出!

5月28日(日)

新潟県長岡市で開催中の「北信越中学生テニス選手権」。男子ダブルスに出場の前田優さん・高出晴日さんペア、中村謙心さん・板坂翼さんペアはともに準決勝進出を果たしました。

今日の準決勝では、中村謙心さん・板坂翼さんペアは、惜しくも敗退となりましたが、前田優さん・高出晴日さんペアは、見事決勝に進出です。当初、決勝は29日(月)の予定でしたが、天候等を考慮し本日28日に行うことになったようです。他の選手の結果等も含めて、詳細は後日お知らせします。

 

素敵な汗を流しています!

5月27日(土)

少し体を動かすと汗ばむ蒸し暑い日となりました。今日も生徒の皆さんは、加賀地区大会やコンクール等に向けて、素敵な汗を流していました。

午前中、グランドでは野球部が練習。内野では谷口先生のバットから、外野ではマシンから放たれる打球を懸命に追っていました。

道路を挟んでのテニスコートでは、女子ソフトテニス部が練習。3年生が1年生にボレーの指導。加賀地区大会前の貴重な時間を使いながら、教えてくれている3年生、本当にありがとう。

校内では、吹奏楽部が活動。外部からのコーチの指導も仰ぎながら、いつも通り熱心に集中した練習風景。6月3日(土)に、河北郡市吹奏楽交歓会が開催されます。楽しみです。

中学校の体育館では、男女バスケットボールが練習。男子は、河北郡市の中学校を招いての練習試合。男女とも、加賀地区大会に向けて、気持ち、体力、戦術をさらに高めていってください。

お隣の総合体育館では、剣道部が練習。礼節を重んじる武道、剣道部の練習を見る時は、いつも背筋が伸びます。

その他の部活動も、外部での練習や公式戦に取り組んでいます。生徒の皆さん、体調とケガには十分気を付けて、次の大会への準備をしてください。また、顧問の先生方、部活動指導員の方々、外部コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

今週が終わりました!

5月26日(金)

今週は1学期中間テストがありました。結果に満足できた人、悔しい結果に終わった人、それぞれ結果の受け止め方は違うでしょう。しかしこれだけは同じです、やらなければ結果はついてこない。結果を出すには当日までの準備が大事。前日になってどうしようと悩んでも、やっとけばよかったと思ってもどうにもなりません。次は6月28日(水)29日(木)の1学期期末テスト。それまでに皆さんは、どんな準備を積み上げて当日を迎えますか?

今週も生徒の皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。週末は、多くの部活動で次の大会に向けて、練習や練習試合が予定されています。2日間のどこかでリラックスする時間も作って、心と体の疲れを取ってください。来週も生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。それではよい週末を!

英語検定を実施しました!

5月26日(金)

本日放課後に、英語検定を実施しました。受検者は2級、準2級、3級、4級の各級にそれぞれ挑みました。英語検定をはじめ、様々な検定にチャレンジして、自分自身のキャリアアップを図ることは、とっても素敵なことですね。

今日の給食!

5月26日(金)

今日のメニューは、ごはん、鶏肉の塩レモン焼き、きんぴらごぼう、卵とじでした。今週も大変おいしくいただきました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

おおぞら学級

5月26日(金)

道徳の授業におじゃましました。『秀さんの心』という教材を通して、礼儀はどうして大切なのかについて、考えていました。おおぞら学級の生徒の皆さんは、朝しっかりと、「おはようございます」の挨拶をする『礼儀』を大切にしている人たちです。

健闘を祈ります!

5月26日(金)

本日26日(金)から29日にかけて、北信越中学生テニス選手権が、新潟県長岡市で開催されます。本校から、4月の県中学生テニス選手権大会で、優勝あるいは上位入賞を果たした7名の皆さんが、県代表として出場します。ダブルス、シングルスそれぞれで、自分たちの最高のパフォーマンスを発揮してきてください。津幡から声援を送っています。頑張ってきてください!県選手権の結果及び出場選手は、ホームページメニュー部活動の「④表彰等の記録」に掲載しています。

 

 

平和とは?

5月25日(木)

3年社会科の授業。参観したクラスは清水先生が担当です。第2次世界大戦中の人々の暮らしについて学習していました。清水先生は大学時代、卒業論文のために原爆被爆者の方々にインタビューをされたそうです。参観した時はちょうど、被爆者の方々の証言内容を生徒たちに話しているところでした。みんな真剣に聴き入っていました。折しも先日、G7広島サミットが開催されたところです。ウクライナでは今も争いが続いています。

 

2年生「パフォーマンステスト」!

5月25日(木)

2年生英語科の授業。今日はパフォーマンステストを行っていました。"What are you going to do after school?" に始まり、答えた内容に関連するいくつかの質問に答えました。

"What are you going to do after school?" - "I'm going to read a book."

"Do you like reading books?" - "Yes. I like reading books."

"What kind of books do you like?" - "I like S.F books."

"What's your favorite book?" - " My favorite book is ・・・."

 

 

 

しらとり学級

5月25日(木)

1限目の教室におじゃましました。1年生は算数の授業。3けたのひっ算を学習し、ちょうど問題の答え合わせを先生と一緒にしているところでした。2人とも見事全問正解!素晴らしい!

 

2年生「職場体験」に向けて!

5月24日(水)

2年生は、7月5日(水)6日(木)に職場体験を予定しています。今日は、4限目と6限目に、職場体験に向けて、各事業先の確認や体験事業先に提出する履歴書書き等を行っていました。実際の仕事を体験できる大変貴重な機会です。1人1人の責任ある行動で、2日間を充実したものにしてください。

また、6限後半に学年集会を行いました。目的は「安心して過ごせる空間」について考えてもらうためです。「心の安心」の基準は、人それぞれ違います。自分が楽しいと思っている振る舞いも、他の人にとっては楽しいものではないこともあるかもしれません。自分では気にならないことも、他の人にとっては不快に思ったりするかもしれません。学校は1、3年生も含めて集団で過ごす場所です。今一度、授業中や休み時間等、学校での自分自身の振る舞いを振り返り、さらに素敵な2年生になってください。応援しています。

 

3年生「進路選択」に向けて!

5月24日(水)

本日4限目に、3年生は、進路選択に向けた学年集会を行いました。進路担当の千木先生より、これから各高校で実施される体験入学・オープンキャンパスについての確認がありました。目標する進路が明確な人、まだはっきりと決まっていない人、それぞれだと思います。体験入学、オープンキャンパスは、自分の肌でその高校を感じることができる貴重な機会であると思います。自分の興味関心ある高校をしっかりと確認し、責任を持って申し込み、体験入学・オープンキャンパスに臨んでください。

 

1年生「人間関係づくり」プログラム!

5月24日(水)

先週の2年生に続き、本日4限目に、1年生を対象に「人間関係づくり」プログラムを開催しました。講師は、スクールカウンセラーの古市先生です。「さる、パンダ、バナナ」の中で仲間はずれはどれかを考える、絵などを見て何が見えるか考える、クラスごとに無言で誕生日順(1月から)に並び替える、小グループでジャンプの高い順や体のやわらか順に並ぶ、グループの人たちで共通するものはいくつあるか数える、など様々な活動に取り組みました。

他の人は自分と同じではなく、人はそれぞれ感じ方、考え方が違うものです。自分と違うことをする人の発言や行動の意味や理由がわかると親しくなれるのですね。また、物事を少し角度を変えて、見たり考えたりすることで気付くこともありそうですね。

古市カウンセラー、本日もありがとうございました。3年生もよろしくお願いします。

なぜ正解にたどり着けなかったのか?

5月24日(水)

今日の授業では、さっそく昨日の中間テストの答案が返却されていました。答案を受け取りに行く時の期待と不安の入り混じった表情、答案を受け取り自分の点数に満足そうな表情、少し悔しそうな表情、様々な表情が見られました。

昨日も伝えましたが、自分の点数に一喜一憂するのではなく、理解が十分でなかった学習内容を確認し、しっかり理解し定着を図ることが大切です。「ここの部分の理解が不十分だったので正解にたどり着かなかった」「ここをしっかり押さえておけば正解だった」「この部分を勘違いしていた」「単語や漢字の練習不足だった」などなど、原因は1人1人違いはあるかもしれませんが、「どうして正解にたどり着けなかったのか?」を分析し、理解し、納得して次に進まなければ、同じことの繰り返しになってしまいますね。

 

修学旅行フォトコンテスト!

5月24日(水)

気持ちの良い青空で、本日もスタートです。

2階多目的フロアに、修学旅行フォトコンテストの作品が掲示されています。「きれい部門」「おもしろ部門」で、最優秀賞・優秀賞が選ばれています。それぞれの班が工夫して撮影した力作が揃っています。修学旅行の思い出は永遠に!ですね。

部活動再開!

5月23日(火)

本日、1学期中間テストが終了したことにともない、部活動が再開しました。運動部は、6月10日(土)からの週末及び次の週末にかけて行われる加賀地区大会兼県体予選会に向けて始動です。

1学期中間テストが終了しました。

5月23日(火)

本日、1学期中間テストが実施されました。午前中3教科、午後2教科のテストに臨みました。どの教科においても、時間いっぱい、真剣に問題に向き合う生徒の皆さんの様子を見ることができました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。明日以降、各授業において答案の返却の時間があるかと思います。点数に一喜一憂することなく、自分自身がどの学習内容の理解が不十分だったかを確認し、定着を図ったうえで、次に進むことが大切ですね。

 

 

今日は1学期中間テストです!

5月23日(火)

本日は、1学期中間テストが行われます。生徒の皆さん、時間いっぱい最後まで、粘り強く、あきらめない!

 

位置について、よーい、スタート!

5月22日(月)

1年生保健体育科の授業。クラウチングスタートの練習。グループ毎に分かれて、何度も練習で試行錯誤を繰り返しながら、一番ダッシュの効く自分の足の位置を確認していました。授業の始めと終わりでは、みんな見違えるようにかっこよくダッシュが決まっていましたよ。 

明日23日(火)は1学期中間テスト!

5月22日(月)

今週がスタートしました。明日23日(火)は、1学期中間テストが実施されます。先週末は各自の学習計画にしたがって、準備を進めることができましたか?

今日の授業では、明日のテストに備えて、課題プリントやワーク等で学習内容の確認にしっかりと取り組んでいる姿を見ることができました。家では、各教科において理解が不十分なところを中心に最後の確認をして、明日のテストに臨んでください。やらなければ、結果はついてきません。ファイト!

「春の環境整備作業」!

5月21日(日)

本日8時30分より、津幡中学校育友会環境整備部による「春の環境整備作業」を行いました。校門から生徒玄関へ続く通路が、メランポジューム、ユリウス、マリーゴールド、インパチェンス、ベコニア、日々草で飾られました。花などの潤いのある環境は、子ども達の学びの場にとって、とても大切なことです。明日、子ども達は色鮮やかな花々を目にしながら登校することとなります。参加いただきました保護者の皆さま、先生方、本当にありがとうございました。

精一杯のパフォーマンスを見せてくれました!

5月20日(土)

本日、第76回河北郡市中学校陸上競技大会が、宇ノ気総合公園陸上競技場にて行われました。本校男女陸上部の皆さんは、出場した各種目において、日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。

女子では、藤本茉優さん(2年)が、1、2年走幅跳びで5m64㎝を跳び、郡市及び大会記録を更新、女子共通100mHでも14秒82で大会記録更新と、大活躍してくれました。また、女子共通800mでは、橋村虹泉さん(3年)が、ゴール前の大接戦を制し、1位となりました。

男子では、菊田楓さん(3年)が、男子共通100mで11秒48、共通走幅跳びで6m27㎝の記録で両種目1位と、こちらも大活躍でした。

その他にも、多くの選手の皆さんが上位入賞を果たしてくれました。力の限り自分の力を発揮している姿に、とても感動しました。

男女陸上部の皆さん、本当にお疲れ様でした。顧問の山本和彦先生、鶴山先生、鈴木先生、ありがとうございました。また、大会運営に関わった大会関係者の皆さま、観戦いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

詳しい結果につきましては、ホームページメニューの「部活動」に掲載しています。ご参照ください。

 

今週が終わりました!

5月19日(金)

今週は日中の気温が30度近くの日があり、体調維持や集中力を保つのが難しい一週間でした。

さて、来週23日(火)に1学期中間テストが行われます。明日に大会を控える陸上部を除き、16日(火)より諸活動停止期間に入っています。週末は、少しリラックスする時間も取りながら、計画的にテストに向けた準備を進めてください。やらなければ結果はついてきません。

来週も生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

 

最高のパフォーマンスを期待しています!

5月19日(金)

明日20日(土)に、第76回河北郡市中学校陸上競技大会が、うのけ総合公園陸上競技場にて行われます。他の部活動の先陣を切って、それぞれの種目に挑みます。

日々、自分自身と向き合いながら、練習に励んでいる陸上部の皆さんです。明日は、最高のパフォーマンスを発揮し、多くの県大会出場の切符を掴み取ってきてください。頑張れ!陸上部の皆さん。応援しています。

避難訓練を実施しました。

5月19日(金)

本日6限目の時間帯に避難訓練を実施しました。地震が発生、近所の民家から出火したとの想定での訓練でした。本来ならば運動場に避難ということですが、雨模様であり、避難経路の確認も含めて、体育館へ避難しました。ゴールデンウイーク中にも能登地方で大きな地震がありました。様々な災害はいつ起きるか分かりません。万が一、災害が起きた時に、自分の身を守るための行動が取れ、指示を聞き迅速に行動できるかが、自分そして他者の命を守るために大切なことですね。

 

昼休み静かな時間が流れています。

 

5月19日(金)

昼休み、1時過ぎの3年生のフロア。静かなので3年生の生徒の皆さんはどこかへ行ったのか?と教室を覗くと、机に向かい自学に取り組んでいました。1年生の頃から定期テスト前の期間に取り組んでいる昼学習中でした。今年は3年生にとって、進路選択の大切な1年です。3年生みんなで切磋琢磨し、共に励まし合いながら、この1年を乗り越えていきましょう。応援しています。

今日の給食!

5月19日(金)

今日のメニューは、ごはん、ケンザッキーチキン、キャベツのごま和え、豆腐となめこのみそ汁でした。上着を脱いでいると少し肌寒さを感じましたが、豆腐となめこのみそ汁で体が温まりました。またケンザッキーチキンは外はカリっと中はジューシーでとっても美味しかったです。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生、今週もおいしい給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

 

真剣な眼差し!

5月19日(金)

昨日、一昨日とは変わり、天気は雨、気温も2日間と比べると低い日となりました。日によって気温の変化が大きかったりと、体調を崩しやすい時期です。気を付けてください。

2年生理科の授業。今日の課題は、「物質が酸素と結びつくとき、どんな化学変化が起こるのか」。参観したときは、ちょうど先生が、生徒の皆さんに化学変化の様子を示しているところでした。食い入るようにその様子を見つめている生徒の皆さんの眼がとても印象に残りました。

 

本校が目指す授業について共通理解を図りました。

5月18日(木)

本日6限目に、本校研究主任の鶴山先生による提案授業を行いました。今日は、①課題設定が生徒にとって必要感のあるものになっているか②本時のねらいに迫る授業展開となっているか③相手意識をもって自分の考えを表現しているか、の3点を参観のポイントとし、全教員で授業を参観しました。参観のポイントを含めた意見等は、GoogleFormを使って入力し、明日改めて提案授業の振り返りを行います。

今年度の研修主題は、「自ら考え、表現する生徒の育成~互いに高め合う授業を目指して~」です。子ども達1人1人に、各教科等において必要な学力を身に付けさせることができるよう、先生方で切磋琢磨しながら実践を積み上げ、授業力向上を図っていきます。

鶴山先生、今日は本当にありがとうございました。先生方にしっかりとしたメッセージが伝わる授業でした。お疲れ様でした。また、1年5組の生徒の皆さん、とっても意欲的な学びの姿でした。本当にありがとう。

ビバルディ『四季』春!

5月18日(木)

1年生音楽科の授業。ビバルディの『四季』の「春」の4つのパートを鑑賞し、各パートの音の要素(はずんでいる、強弱、やさしいなど)と何を表現しているのかについて考えました。各パートの演奏を集中して真剣に聴き、ワークシートに鉛筆を走らせていました。ビバルディの「春」は、私の中学校時代にも音楽の授業で鑑賞した(私の記憶に間違いがなければ)、思い出深い曲の1つです。

 

暑い中、本当にありがとうございます。

5月18日(木)

気温が30度近い暑さの中、校務員さんが、グランドの草刈り作業をしてくださっています。暑い中、本当にありがとうございます。また、1階玄関ホールでは、公務員さんとスクールサポートスタッフのお二人で、和室の障子の張替え作業をしてくださっています。こちらも本当にありがとうございます。生徒の皆さんの学びの環境は、こういった方々によって支えられているのです。校内ですれ違う機会があったら、感謝の気持ちを伝えてください。

 

しらとり学級!

5月18日(木)

3限目にお邪魔すると、英語の授業中でした。1年生は、大型モニターに映し出される単語の発音と意味の確認をしていました。どの単語の発音も上手にできていましたよ。日本語の意味もバッチリでした。2年生は、辞書の引き方を確認していました。ワークシートにある単語の意味を紙の辞書を使って、ていねいに調べていました。

 

朝の登校風景

5月18日(木)

今日も日中の気温が30度近くまで上がる暑い日となります。朝の登校の様子を見ていると、今日の予想気温にあわせて、夏服やカッターシャツで登校する生徒の皆さんも多くいました。これからも当日の天候や気温、体調等に合わせて、服装を調節してください。

金沢自主プランのまとめ!

5月17日(水)

2年生の多目的フロアに、先日実施した金沢自主プランの各班のまとめが掲示されています。地図上に各班が訪れた場所の写真やコメントが記載されており、どの班も工夫してまとめられています。

2年生「人間関係づくり」講座!

5月17日(水)

本日4限目に、2年生を対象に、本校スクールカウンセラーの古市先生による人間関係づくり講座「有るとこ見っけ!」を実施しました。

「人の良い所を見て、気持ちの良い言葉かけ」「相手がうれしくなるような言葉かけ」によって、お互いの気持ちがよくなるし、より親しくなることができるのですね。

1年生、3年生も別日に実施します。古市カウンセラー、よろしくお願いします。

 

気温、体調等に合わせて服装の調整を!

5月17日(水)

今日は、日中の気温が25度を越える暑い日になることが予想されます。こまめに水分補給をするなどして、熱中症には十分注意するとともに、暑さなどで少し息苦しいと感じたときは、マスクを外してください。また、当日の気温、体調等に合わせて、各自登校時の服装を調節して、体調管理にしっかり努めていきましょう。

1人1人が安心して過ごせる空間に!

5月16日(火)

1年生のクラスでの道徳の授業。教材「さかなのなみだ」を用いて、いじめのない集団について考えました。この授業でも、自分の考えをしっかりと表現するたくさんの姿を見ることができました。1人1人の存在が大事にされ、1人1人の心の居場所となる、さらに素敵な学級をみんなで創っていってくださいね。

 

自分の考えを持ち、表現する!

5月16日(火)

青空の広がる気持ちのよい朝からスタート。しかし、今日は日中の気温が25度を越える暑い日になりそうです。

1年生国語科の授業。現在、「ダイコンは大きな根?」の単元を学習中。今日は、「筆者はどんな説明の工夫をしているだろう」を課題に授業が進められました。まずは自分の考えを持ち、その考えを他者と交流。次に自分の意見を全体に発表。たくさんの人たちが挙手し、積極的に自分の意見を相手にわかりやすく伝えている場面を見ることができました。学ぶ意欲に溢れている素敵な姿でした。

水泳部、本校プールにて初泳ぎ!

5月15日(月)

本日放課後、先日部員みんなで協力して清掃した本校プールにおいて、初泳ぎを行いました。日中は汗ばむ陽気でしたが、水温は若干低めだったようで、泳いだ後はお湯に浸かり、しっかりと体を温めていました。

 

ゴールに向かってダッシュ!

5月15日(月)

1年生保健体育科の授業。今日は50m走の記録測定。50m先のゴール目指して全力ダッシュです。グランドは少し汗ばむくらいの陽気でした。保健体育科の授業においては、当日の天候や気温等の状況に応じて、こまめな水分補給等を行うなど、熱中症対策に十分配慮し実施していきます。

 

「自画像」を描く!

5月15日(月)

3年美術科の授業。現在、「自画像」に取組中。今日は、表情豊かな自画像になるように、輪郭や目・鼻を描くポイントを確認し、鏡に自分の顔を映し、自画像に取りかかりました。完成が楽しみです。

 

パフォーマンステスト!

5月15日(月)

1年生英語科の授業。パフォーマンステストを実施していました。外国語指導助手のシャーデー先生に、自分のことを紹介し、紹介した内容についてのシャーデー先生の質問に答えました。皆さん、とっても上手でしたよ。

 

2年生、今月の当たり前は「机周辺の整理整頓」!

5月15日(月)

生徒の皆さんの登校時は少し曇り空でしたが、青空が顔を出し始めました。明日16日(火)から1学期中間テストに向けて、諸活動停止期間(*週末に大会を控えている一部部活動を除く)になります。何事もしっかりとした準備が大切です。1人1人の学習計画にしたがって、万全の準備で中間テストに臨めるといいですね。

さて、2年生の学年目標は、「当たり前を当たり前に」。今月の当たり前は、『机周辺の整理整頓ができて当たり前!』。写真は、2年生のあるクラスの空き教室の様子。当たり前が当たり前にできています。整えられた環境での学びは本当に大切なことですね。

素敵な汗を流してます!

5月13日(土)

修学旅行明けの3年生も加わり、各部では次の大会等に向けて練習に励んでいます。

午前中、中学校体育館では、男女バスケットボール部が練習。女子は金沢市内の2中学校を招き練習試合。

校舎内では、吹奏楽部が練習。

お隣の総合体育館では、柔道部、男女剣道部、男女卓球部、女子バレーボール部が練習。バレー部は金沢市他3中学校を招いての練習試合。

道路を挟んだテニスコートでは、ソフトテニス部が練習。3年生が1年生に、丁寧に基本的なラッケトさばきを指導。

午後からは、中学校体育館では、男女バドミントン部が練習。男女とも河北郡市の中学校を招いての練習試合。

その他にも、野球部、男子バレーボール部は相手先へ出向いての練習試合、サッカー部はリーグ戦、陸上部、水泳部は別施設での練習と頑張っています。

顧問の先生方、外部指導者の先生、外部コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

今週が終わりました!

5月12日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生が修学旅行、2年生が金沢自主プラン、1年生が遠足と、各学年大切な行事がありました。それぞれの学年で、素敵な思い出がひとつ増えましたね。

来週は、16日(火)から、1学期中間テスト前の諸活動停止期間に入ります。1年生にとっては、初めての定期テストになります。自分の立てた学習計画に従って、しっかりと準備をしてテストに臨んでください。

来週も、生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。それではよい週末を!

4日振りの給食!

5月12日(金)

9日(火)から修学旅行に行っていたため、8日(月)以来の給食です。旅行先での食事も大変美味しかったですが、やはり給食の味は最高です。今日のメニューは、ごはん、かつおフライ、はりはり和え、五月汁、デザート(アセロラゼリー)でした。大変美味しくいただきました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生、今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

「自分流枕草子」!

5月12日(金)

2年生国語科の授業。クロームブックを使って、「自分流枕草子」を創作していました。1人1人の個性あふれる作品が完成したようです。

 

「投げる」「捕る」!

5月12日(金)

2年生保健体育の授業。さわやかな青空の下、ソフトボールに取り組んでいました。今日は2人1組でキャッチボール。正確に相手にボールを「投げる」、確実に相手からのボールを「捕る」こと、やはり基本が大切ですね。

話すこと[やりとり]

5月12日(金)

1年生英語の授業。マッピングをもとに、自分のことを相手に伝えている場面。聴き手は相手の内容について、質問を返します。「日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができるようになる」ことは、英語[話すこと]の目標の1つです。生徒の皆さんは、相手意識を持って、互いに笑顔で上手にやりとりしていました。

丁寧な作業ぶりです!

5月12日(金)

1年生理科の授業。ツツジの花を分解して、その特徴をレポートにまとめていました。どの生徒の皆さんも、とても丁寧にそして集中して、ツツジの花を分解している様子に感心しました。

思い出がいっぱい詰まっています!

5月12日(金)

修学旅行明けの今日、3年生は午前中、旅行記の制作に取組中です。たくさん撮った写真を見返し、少し思い出に浸りながら、どのクラスも楽しそうに1人1人の旅行記を制作していました。思い出がいっぱい詰まった旅行記の完成が楽しみです。

 

和風ミートローフ♪

今日の献立は「わかめごはん、和風ミートローフ、キャベツのソテー、沢煮椀」です。

 

和風ミートローフは調理場で手づくりしました!

ミートローフとはミンチ状にした肉にパン粉、卵、たまねぎ、調味料などを合わせて捏ねた肉だねを型に入れて焼いた料理です。

津幡中学校のミートローフには肉や玉ねぎの他にも大豆ミート、れんこん、にんじん、しいたけ、枝豆、ひじき、高野豆腐が入っていて栄養満点です☆

ミートローフのローフには塊という意味があり、切り分けて食べるのが特徴です。

給食では食べやすいように1つ1つ型に入れました。

いい色に焼けました♪

生徒たちもとても美味しそうに食べていましたよ。

ご馳走様でした(^^)

 

学校に到着!

2泊3日の関西方面への修学旅行を終え、18時30分過ぎに学校に帰って来ました。天候にも恵まれた3日間でした。予想以上に日中の気温が上がり、少し体調を崩した人もいましたが、無事に戻って来ることができて、ほっとしています。

3年生の皆さん、修学旅行、思いっ切り楽しむことができましたか?たくさんの思い出ができましたか?この3日間、皆さんが、本当に楽しそうに過ごしている様子をたくさん見ることができて嬉しかったです。

この3日間、生徒の皆さんにとって思い出の修学旅行となるよう、先生方、添乗員の方々をはじめ、多くの方々が見えるところ、見えないところで、本当に尽力してくれました。3年生の皆さん、そのことは絶対に覚えておいてくださいね。

周りの人達を大切にしながら、ルール・マナーを守って団体行動ができた3日間でした。ひょっとしたら中には、少し失敗した人もいるかもしれません。修学旅行の3日間の体験を、これからの学校生活にしっかり生かしていってください。旅行先であれ、学校であれ、大切なことは変わりません。

先生方、添乗員の方々、バスの運転手の方々、カメラマンさん、そして旅先でお世話になった全ての方々に、心から感謝します。本当にありがとうございました。

今回、事情により参加できなかった生徒の皆さん、無事修学旅行を終えることができました。一緒に3日間を過ごすことができればとの思いはありましたが、また別の機会に、関西方面を訪れてみてください。

最後に、保護者の皆様、たくさんの思い出を作って子供達は帰って来ました。是非、お子様の話を聞いてあげてください。また、お子様の体調面に係り、対応いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

南条SAに到着。

2回目のトイレ休憩先の南条SAに、16時30分少し前に到着。学校到着時刻は18時30分過ぎの予定です。

草津SAに到着。

草津SAに、14時10分過ぎに到着。ここで1回目のトイレ休憩です。14時35分に出発します。車内では、それぞれ思い思いに過ごしています。DVD視聴を楽しんでいる人、トランプに興じている人、友達と談笑している人、疲れて眠っている人、修学旅行も終わりに近づいてきました。

 

学校に向けて出発!

予定より少し早く、13時過ぎに昼食会場を出発。途中2回のトイレ休憩を挟んで、18時15分頃に学校に到着予定。解散式を行い、18時45分過ぎに解散予定です。到着時刻等に変更がありましたら、配信メールにてお知らせします。

最後の昼食!

SDGs研修を終えて、修学旅行最後の昼食。昼食後、13時20分過ぎに学校に向けて、奈良を出発の予定です。

 

SDGsコース別フィールドワーク!

全体講義の後は、コース別研修。春日山、東大寺、奈良町の3コースに分かれてのフィールドワークです。私は春日山コースに同行しました。ガイドさんの案内で春日山の自然を満喫しました。ガイドの皆さん、ありがとうございました。

 

SDGs研修全体講義!

9時20分過ぎに奈良公園に到着。奈良教育大学の先生の講義を受けました。奈良の歴史から持続可能な社会に向けて大切な視点について学ぶことができました。

奈良に向けて出発!

8時ちょうどに奈良に向けて出発。ホテルプラザ神戸の皆さん、2日間ありがとうございました。

朝食を食べて奈良に移動!

昨日よりも早い朝食。さすがに皆さん少し眠そうな表情。朝食後、荷物をまとめ、バスでホテルを出発です。

修学旅行最終日!

5月11日(木)

修学旅行も最終日。こちらは今日も晴れです。今日はSDG s研修。バスで奈良へ移動し全体講義、その後、コース別に分かれての研修です。コース別研修終了後、昼食を食べてバスで学校に向かいます。学校到着時刻は、午後6時15分過ぎの予定です。