令和6年度津幡中ニュース
むかで競争!
9月20日(金)
4限目、1年生の各クラスでは、道徳科の授業が行われていました。今日の教材は「むかで競争」でした。
『中学校生活最後の学年として何とか優勝したいという思いで、リーダーに立候補した拓也は、その思いが先行し過ぎて学級をうまくまとめられなくなる。そのきっかけの一つとして、練習でいつもみんなの足を引っ張ってしまう運動が苦手な一宏の存在がある。次第に一宏さえいなければ上手くいくのにという雰囲気が学級を支配し、リーダーであるはずの拓也も異を唱えることができなくなる。しかし、ある時級友と一緒に特訓をしている一宏の姿を目撃した拓也は、リーダーとして自分が取っていた行動を改め変容していく。むかで競走の目標も「優勝」から「全員転ばず走りきる」という目標に変わり、結果は準優勝であったが完走した後、学級全員が一宏たちに駆け寄るような集団に変わっていく。』
登場人物3人の気持ちの変容を通して、学級や学校の一員として自らの役割を責任を自覚し、協力しあって学校生活を充実させようとする態度を学びました。
25日(水)の運動会、1年生の団体種目は、「1年全員リレー」です。
教育実習生研究授業!
9月20日(金)
本日2限目に、山本教育実習生の社会科研究授業が、1年5組にて行われました。今日の学習課題は「平安時代の政治はどのような政治にかわっていったのだろうか」。藤原氏の権力を考察し、摂関政治、地方の政治について調べたことを共有しながら、課題解決に迫りました。都合で参観できずに残念でしたが、参観した教頭先生からは、大変落ち着いていて、子供たちの学びの状況もしっかりと確認しながら授業を進めており、大変感心したと聞きました。
山本実習生、2週間お疲れさまでした。充実した残りの学生生活を過ごしてください。2週間指導いただいた上谷先生、ありがとうございました。
団別練習②!
9月19日(木)
本日午後より、運動会アピールタイムに向けての2回目の団別練習が行われました。グランドコンディション不良ということで、室内で活動しました。2回目ということもあり、各団とも、曲の振り付けだけでなく、全体のフォーメーションの確認という段階に入ってきているようでした。3年応援リーダーを中心とした3年生全体の熱い思いが、1、2年生、先生方にも伝わり、学校内は熱気に満ち溢れていました。団練習は、リハーサルを含めて、明日20日(金)と24日(火)の2回です。
授業のサポートをしていただきます!
9月19日(木)
久しぶりに朝は雨模様でした。
さて、本日より、子供たちの学習をサポートしていただく講師の方に来ていただいています。水曜日を除く週4日、午前中に来校いただき、しらとり学級を中心に、子供たちの学習支援を行っていただきます。升田富士子先生、どうぞよろしくお願いします。
〈升田先生のサポートを受けながら、地理用語を確認できました〉
ご協力に感謝します!
9月18日(水)
刈っても刈ってもすぐに伸びるグランドの雑草。校務員の山本さんが、いつも草刈をして整備してくれていますが、なかなか追いつきません。運動会を翌週に控え、山本さんが親しくしている方に協力いただき、大型の草刈り機で作業をしていただきました。少しでもよいコンディションで、運動会を迎えてほしいというお気持ちに感謝です。ありがとうございました。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様