学校の様子

2024年6月の記事一覧

校外活動で頑張っている人たちを紹介します!

6月26日(水)

本校には、部活動以外にも、学校外の様々な活動に頑張って取り組んでいる人たちがいます。前回、スケートボードに取り組んでいる仲間を紹介しました。今日は、テニスに励んでいる皆さんを紹介します。本校では、2年男子3名、2年女子2名の計5名が、テニスに取り組んでいます。今日は、女子の前田紗知さん、山﨑穂実さんを紹介します。学校外での活動なので、普段の練習の様子を見ることがほとんどできませんが、毎週水曜日は向かいのテニスコートで練習することが多いので、時々練習風景を拝見しています。今日も少しだけ見てきました。コーチの方々や津幡中以外の仲間とともに、必死にボールを追いかけ、打ち返している真剣で集中したその姿は本当に素敵です。いろいろな大会での活躍を楽しみにするとともに、応援しています。次回は、男子のメンバーを紹介します。

その他にも、私が把握していない校外活動で頑張っている人もいると思います。大会やコンクール等で優秀な結果を収めたら、遠慮せずに校長室に報告に来てください。「こんな活動をしています」と話に来てくれてもかまいません。待ってます!

ガスバーナーを安全に操作するために!

6月26日(水)

昨日までに比べ、肌に当たる風に少しさわやかさを感じます。

1年生理科の授業。ガスバーナーの操作について、ペアによる確認チェックを行っていました。各場所の名称、操作順、操作確認など、10項目について、互いに確認し合いました。実験を、安全にかつ正確にスムーズに行うために、正しい器具操作は絶対に欠かすことはできませんね。

1年生質問教室!

6月25日(火)

本日放課後、1年生は、1学期期末テストに向けて「質問教室」を行っていました。友達に説明して理解してもらうことは、自分自身の学習内容の定着に、とっても役に立つことですね。質問教室は明日も実施されます。2、3年生も昨日に引き続き、質問教室、自習教室を実施しました。

 

本当の友情とは?

6月25日(火)

3年生道徳科の授業。教材は「違うんだよ、健司」。教材の内容にもある通り、間違いだとわかっていても友達に同調する姿や、忠告してうとましく思われる(いじっかしがられる)姿は、現実にもよくある場面。しかし、そう思われても親友のことが心配で行動を起こす健司の内面のよさに気付き、心の葛藤を打ち明けた友人の姿、本当の友情の意味を考え始めた主人公「僕」の姿から、本当の友情について考えました。「真の友情」とはどういうものか?、本当に難しいものですね。これが真の友情だという正解はないのかもしれません。ただ、相手に対して、「笑顔でいること」「相手の話に興味を持って耳を傾けて聴くこと」「思いやりを持って相手に温かい言葉をかけること」、この3つは今すぐあなたが与えることができることです。

昨年の感動が蘇ってきました!

6月25日(火)

 1年生音楽の授業。聞き覚えのある合唱曲に誘われて音楽室へ行くと、3組の皆さんが、2学期に行われる合唱コンクールの課題曲について、クラスでの希望曲を決めていました。先生が候補曲として選んだ10曲を2曲ずつ聴いて、まずはどちらかを選択、残った5曲について、クラスでの希望順を決めました。自然と体でリズムを取り始める人、指揮者のごとく指が動く人など様々でしたが、みんな真剣に曲に耳を傾けていました。各クラスの希望が出揃った後、合唱コンクールでの課題曲が決定します。少しの時間と思っていましたが、全部の曲を一緒に鑑賞してしまいました。昨年の卒業生、現2、3年生の合唱コンクールでの感動の歌声が蘇ってきました。今年も本当に楽しみです。