令和5年度津幡中ニュース

2023年9月の記事一覧

津幡中生、大いに奮闘中です!

9月16日(土)

本日、河北郡市中学校新人大会が各会場で行われました。津幡中生は、各競技において、自分たちの持てる力を精一杯発揮してプレーしてくれました。できる限り各会場に足を運びましたが、時間の都合で実際のプレーを見ることができなかった競技もあり残念でした。うれしい報告もたくさん届いています。各競技の最終結果につきましては、後日改めてお知らせします。明日17日(日)は男女バスケットボール、野球、男女バドミントン(個人戦)の競技が行われます。健闘を祈ります

 

 

郡市新人大会壮行会!

9月15日(金)

本日6限目に、今週末開催の河北郡市中学校新人大会の壮行会が行われました。

河北郡市中学校新人大会会場・日程・組合せ.pdf

吹奏楽部の軽快な演奏に合わせての各部の選手入場に続き、各部長の皆さんからの力強い決意表明がありました。

生徒会松嶋さんからの激励の言葉に続き、応援団長のリードに合わせて、三三七拍子で選手たちにエールを送りました。

最後に部長を代表して、女子バドミントン部の橋本さんが、激励会への感謝の気持ちを伝えてくれました。 

大会に出場する選手の皆さん、例年以上の暑さに耐えて頑張ってきた自分たちの力を信じて、精一杯の戦いをしてきてください。健闘を祈ります。

進行を務めてくれた生徒会の皆さん、入退場の演奏をしてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

後期生徒会役員選挙!

9月15日(金)

本日5限目に、後期生徒会役員選挙が行われました。会長をはじめとする生徒会役員に14名が立候補、副会長のみが決戦投票、その他の役職は定数ちょうどであったため、信任投票となりました。

決戦投票及び信任投票の結果を受け、10月より後期生徒会役員の活動がスタートします。今日の立会演説会を聞いて、それぞれの候補者が強い思いで立候補したことが十分伝わりました。

「今年度の終わりに、この学校がどんな雰囲気になっていたら最高ですか?」

活動開始時に、執行部のメンバーあるいは各委員のメンバーで、それぞれの思いを出し合い、具体的で明確なゴールを設定・共有し、取組を進めてくいくことを期待しています。魅力ある学校を創っていくのは生徒の皆さん1人1人、そしてその中心となるのが生徒会役員の皆さんです。よろしくお願いします。

最後に、もう少し活動期間が残っていますが、前期生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。今までの頑張りに感謝します。ありがとうございました。

今日の給食!

9月15日(金)

本日のメニューは、ごはん、鶏の根菜のチリソース煮、ワンタンスープ、ヨーグルトでした。今週は学校訪問でたくさんのお客様を迎えたりと私自身も少し疲れた一週間でした。そんな週末の疲れた体にチリソース煮はぴったりでした。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週もありがとうございました。来週もまたよろしくお願いします。

「あっ、分かった!」

9月15日(金)

3年生数学科、藤岡先生の授業。「動点の問題を解くポイント」を課題に、なかなかの難問にチャレンジ。最初は生徒達から「難しい」「分からない」の声。しかしながら、藤岡先生とのやり取りを通して、少しずつ解法のヒントが見え始めました。生徒から「あっ、分かった」の声。分からなかったことが分かるようになる、これこそ学ぶことの醍醐味であり楽しさですね。

 

自分の考えを交流!

9月15日(金)

2年生国語科、永崎先生の授業。現在、「盆土産」(ある地方に住む家族の「お盆の時期の二日間」の出来事や様子を描いた物語)を学習中。今日は単元のまとめとして、各自のおすすめの場面を紹介するスライドを作成、グループで交流しました。本校では、自分の考えを的確に表現できる力を高めることに力を入れています。良き話し手・聴き手になり互いに高め合っていきましょう。

3年生運動会種目練習!

9月14日(木)

本日6限目に、3年生は運動会学年種目の練習を行いました。3年生の学年種目は、男子が「綱引ノ奇跡」、女子が「Girls'協走~心を結べ~」です。

男子はすでに本番さながらの熱気、運動会当日、各団の気迫のぶつかり合いが本当に楽しみです。女子は最初は互いの息が合わず苦戦するグループも。しばらく練習すると徐々に動きもスムーズに。本番では各グループの心を結んだ協走を楽しみにしています。

中学生最後の運動会。1、2年生を含めてみんなの思い出に残る運動会にしようね。そのためには、3年生1人1人の『存在』が必要であり、そしてどんな運動会にしたいかという『思い』が大切です。3年生のみんな、頼んだよ!

2x+6=14

9月14日(木)

1年生数学科、鈴木先生の授業。課題は〈移項を使って方程式を解くには?〉。例題を用いて解法を全体で確認後、各自が練習問題に取り組み、できたら先生からのチェックを受けていました。

 2x+6=14 まず、左辺の+6を右辺に移項

 2x=14-6

 2x=8

 2x÷2=8÷2

  x=4 【答え】

これで正解でしょうか?

少しずつ実践形式に近づいてきました!

9月14日(木)

1年生保健体育科、小林先生の授業。1年生はソフトボールを学習中。キャッチボール、ティーバッティングの基本練習から一歩進み、少し実践形式に近い練習に取り組んでいました。

攻撃側の打者はティーに置かれたボールを打ち一塁ベースまで走る、各守備位置に着いた守備側は、打球をキャッチし、全員がフィールド内に描かれたサークル内に走る。打者よりも守備側全員がサークル内に入ればアウト、打者が一塁ベースに到着するのが早ければセーフ。

実際にゲームができるようになるまでには、いくつかのステップを踏んで慣れさせていくことや様々な工夫があることが分かりました。

さらなる魅力ある学校づくりに向けて歩みを進めていきます。

9月13日(水)

本日、学校訪問がありました。教育委員会の方々に来校いただき、一日、授業を中心に学校の様子を見ていただきました。授業に意欲的に取り組んでいる生徒の皆さんの姿を見ることができたこと、授業における工夫や興味関心を高める授業づくりを先生方はしっかりと意識して取り組んでいるなど、今後の励みとなるお話をいただきました。今回いただきました指導助言を生かし、さらに魅力ある津幡中学校となるよう、生徒・教職員全員で歩みを進めていきます。来校いただきました皆様、本日は本当にありがとうございました。

生徒の皆さん、今日一日お疲れ様でした。たくさんの素敵な姿を見てもらえてうれしかったです。先生方、当日までの準備そして本日と本当にありがとうございました。子ども達のために頑張っている先生方の姿を見ていただけて、私は本当にうれしかったです。お疲れ様でした。最後に、訪問のために環境整備や様々な準備をしていただいた校務員さん、スクールサポートスタッフをはじめとする皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。