【部紹介】 合唱部.pdf
【顧問】
末定 まりあ
高嶋 清美(技能講師)
華道部
0
0
2
4
8
5
華道部News
卒業式のための作品
3月1日に卒業式がありました。
華道部では玄関と来賓控室に飾る作品を生けました。生徒は試行錯誤しながら生け、その結果とても華やかな作品ができあがりました。ご覧ください。
【華道部】卒業生の皆さんへ
3月2日の卒業式のために、華道部が仕上げた作品を紹介します。
玄関と来賓控室に飾ったものです。
講師の先生方の指導のもと、7名の部員が2組に分かれて生けました。
大きな作品は華やかで迫力があります。
華道部一同、卒業生のみなさんの前途を祝福いたします。
玄 関 来賓控室
【華道部】作品集
5名の華道部員はとても熱心にお稽古を続けています。生け方にも個性があり、「思い切りよく、グイグイ生けていくタイプ」「じっくりと、ベストな配置を考えるタイプ」など、生け方にも個性がはっきりとあらわれ、とても興味深いです。どの生徒も、お花の生命力や可憐さに触れるのが、とても楽しいようで、「華道部の活動はどうですか?」と尋ねると、「すっごく!楽しいです!!」という答えが返ってきます。それではまだ紹介していなかった作品をごらんください。
7月のおけいこ
今年度の華道部は、5名の生徒が入部しました。
初心者がほとんどですが、草月流の講師の先生お二人をお招きし、
熱心におけいこをしています。一番最近の作品を紹介します。
同じ種類のお花を使っても、完成した作品は全く違う印象で、
生けた人の個性が出るものですね。
【華道部】バラ と トリカブト
10月19日のお稽古です。
今日のお花は、バラ、トリカブト、金目柳、マドカリア、モンステラ の5種類です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/5045/)
細長い花器に生けることを、「投げ入れ」というそうです。
「バランスがとりにくくて、苦手・・・」という生徒の声も聞かれますが、
仕上がった作品を見ると、着物美人の立ち姿のようで、素敵です。
紫色のお花がサスペンスドラマなどでよく聞く「トリカブト」だそうで、
根っこは有毒なのですが、お花はモコモコと雲のように柔らかくて、
かわいいお花でした。
外部講師の先生方、
今日もご指導、ありがとうございました。
今日のお花は、バラ、トリカブト、金目柳、マドカリア、モンステラ の5種類です。
細長い花器に生けることを、「投げ入れ」というそうです。
「バランスがとりにくくて、苦手・・・」という生徒の声も聞かれますが、
仕上がった作品を見ると、着物美人の立ち姿のようで、素敵です。
紫色のお花がサスペンスドラマなどでよく聞く「トリカブト」だそうで、
根っこは有毒なのですが、お花はモコモコと雲のように柔らかくて、
かわいいお花でした。
外部講師の先生方、
今日もご指導、ありがとうございました。
【華道部】前期の作品
さわやかな風に、秋の訪れを感じる10月となりました。
9月のおけいこは、手取川歩行の予備日にあたり、実施できなかったので、
前期の作品をご紹介します。
まず、6月の作品です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/4998/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/5000/)
次は、7月の作品です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/5001/)
鶴翔祭では、2年生は分担して、1つの大作を完成させました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/5002/)
パートごとに 拡大すると・・・
このようになっています。
大きな流木を立たせて、立体感を出したのがポイントです。
鶴翔祭初体験の1年生も、素敵な作品を作りました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/5006/)
こちらは外部講師の先生による作品です。
素敵ですね。
展示会場となった教室は、お花のよい香りに満たされて、
別世界に生まれ変わっていました。
通りがかった運動部の人たちの
「すげ~!!」「いいにおい・・・」
というコメントが、とてもうれしかったです。
ご指導いただきました高嶋先生、宮下先生、
ありがとうございました。
9月のおけいこは、手取川歩行の予備日にあたり、実施できなかったので、
前期の作品をご紹介します。
まず、6月の作品です。
次は、7月の作品です。
鶴翔祭では、2年生は分担して、1つの大作を完成させました。
パートごとに 拡大すると・・・
このようになっています。
大きな流木を立たせて、立体感を出したのがポイントです。
鶴翔祭初体験の1年生も、素敵な作品を作りました。
こちらは外部講師の先生による作品です。
素敵ですね。
展示会場となった教室は、お花のよい香りに満たされて、
別世界に生まれ変わっていました。
通りがかった運動部の人たちの
「すげ~!!」「いいにおい・・・」
というコメントが、とてもうれしかったです。
ご指導いただきました高嶋先生、宮下先生、
ありがとうございました。
【華道部】5月のおけいこ
本日は 新1年生 2名をむかえてのおけいこでした。
講師の先生に丁寧に教えていただき、楽しそうに活けていました。
2年生の先輩たちも 集中して取り組み、このようなすてきな作品になりました。
【華道部】卒業式
卒業式の前日に、華道部の大きな活動の一つ、卒業式のためのお花を用意しました。1年生部員の浅井さんが、講師の先生の指導の下、華やかなお花で職員玄関を飾りました。来賓控室となった会議室には一足先に春を迎える花がいけられました。
<職員玄関> <来賓控室>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/4277/)
卒業式前日の表彰伝達式等では、前副部長の高柳さんが3年生を代表して、目録贈呈を行い、さらに皆出席の表彰者17名のなかでの3名が華道部員でした。また、本年度からはじまった「山岸勇賞」には前部長の三納さんが選ばれ、三納さんは卒業式当日の答辞も卒業生総代として立派につとめました。華道部の現部員の1年生は、先輩たちを誇らしく思っています。部活をはじめ、充実した高校生活を送っていくと思います。卒業生のみなさん、本当におめでとうございます!!!
<目録贈呈> <答辞>
<職員玄関> <来賓控室>
卒業式前日の表彰伝達式等では、前副部長の高柳さんが3年生を代表して、目録贈呈を行い、さらに皆出席の表彰者17名のなかでの3名が華道部員でした。また、本年度からはじまった「山岸勇賞」には前部長の三納さんが選ばれ、三納さんは卒業式当日の答辞も卒業生総代として立派につとめました。華道部の現部員の1年生は、先輩たちを誇らしく思っています。部活をはじめ、充実した高校生活を送っていくと思います。卒業生のみなさん、本当におめでとうございます!!!
<目録贈呈> <答辞>
【華道部】本年度の作品
今週は卒業式です。卒業生の皆さん、ご家族の方々、おめでとうございます。
華道部3年生をはじめとする文化祭の力作を、アップし損ねておりました。
遅くなり申し訳ございません。
本年度3年生は、講師の先生のご指導の下、竹を材料とした自作の花器を使いました。道具を使って竹を加工するという体験もでき、また、本当に素敵な花器を使っての素敵な作品を展示することができ、また、たくさんの方に見ていただけて幸せでした。
1年生の作品も個性が出た華やかなものとなりました。作品の一部です。ご覧ください。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/4227/)
華道部3年生をはじめとする文化祭の力作を、アップし損ねておりました。
遅くなり申し訳ございません。
本年度3年生は、講師の先生のご指導の下、竹を材料とした自作の花器を使いました。道具を使って竹を加工するという体験もでき、また、本当に素敵な花器を使っての素敵な作品を展示することができ、また、たくさんの方に見ていただけて幸せでした。
1年生の作品も個性が出た華やかなものとなりました。作品の一部です。ご覧ください。
【華道部】アレンジメントフラワー
活動日の少ない華道部ですが、先日の金曜日2018年最初のお稽古予定日が「大雪のための休校」になり、お稽古がなくなりました。講師の先生方、注文を受け準備をしてくださったフラワーショップの方、ご対応ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年12月15日、久しぶりの3年生も交え、クリスマスのアレンジメントフラワーを活けました。可愛く素敵にできて、幸せな気分になりました。
さて、昨年12月15日、久しぶりの3年生も交え、クリスマスのアレンジメントフラワーを活けました。可愛く素敵にできて、幸せな気分になりました。
1998年4月24日から
人目の
お客様です
お客様です