2018年11月の記事一覧

【地域探究会】白山工房見学

 地域探究会のメンバーで白峰の白山工房の見学に行ってきました。伝統工芸である「牛首紬」について、歴史やその製造工程を見学し、機織り体験を行ってきました。同じ白山市でありながら、鶴来とは大きく違った環境の中で伝承されてきた産業に感心しながら見学や体験を行うことができました。

生徒の感想
・牛首紬は希少な玉繭(2匹の蚕が1つの繭を作ったもの)で糸を作っていることを初めて知った。
・昔は釘抜紬といわれるくらい丈夫な織物であったことに驚いた。
・繭の中のさなぎは魚の餌になっていて無駄がないと思った。
・豪雪地帯ならではの室内での仕事が始まりであることを知った。
・機織り体験は想像以上に手や腰、足が痛くなったがとても楽しかった。
  
▲牛首紬の歴史を学びます    ▲繭から糸を取り出しています  ▲精錬の前後で糸の色が異なります
  
▲職人さんの技を見学します   ▲機織り体験を行いました    ▲帰る直前まで質問しました

【地域探究会】菊姫合資会社見学

 本日、鶴来の造り酒屋の一つである菊姫合資会社さんの酒蔵に見学に行ってきました。どうやったらお酒ができるのか、ビールやワインと日本酒の製造工程の違いなど見学も交えて丁寧に教えていただきました。生徒も興味をもって見学することができ、大変良い機会となりました。
 語り部活動のご縁で今回の見学を快諾いただきありがとうございました。
 
生徒の感想
・日本酒も熟成させることで美味しくなることを初めて知った。ただ、熟成にも限度があり味のピークがあるということも知ることができた。
・お酒が飲める年齢になったらはじめに菊姫を飲みたいと思った。
・お米の選定や精米を含め、お酒を造るにはとても長い時間がかかっていて大変だと思った。

  
▲麹菌をつける部屋       ▲精米の違い          ▲酒母ができています
  
▲発酵の様子も見ました     ▲甘酒をいただきました     ▲質疑応答