教育活動のようす

2020年1月の記事一覧

全国学校給食週間⑤

 1月31日(金)全国学校給食週間最終日は,新潟県の献立が登場しました。唐辛子の発酵調味料を使った「いかのかんずり風炒め」,魚沼地方の郷土料理である「きりざい」,新潟県オリジナルの「のっぺい汁」,デザートには「ハッピーターン」がでました。給食にお菓子が出るのは新鮮だったため,子どもたちは楽しそうに食べていました。
 

全国学校給食週間④

 1月30日(木)全国学校給食週間4日目は,珠洲市の献立が登場しました。能登牛を使った「牛丼」,奥能登で原木栽培されたしいたけを使った「みそ汁」がでました。能登牛は和牛のオリンピックと呼ばれる大会で「特別賞」を受賞したお肉で,子どもたちは嬉しそうに食べていました。
 

全国学校給食週間③

 1月29日(水)全国学校給食週間3日目は,島根県の献立が登場しました。島根の海と山の食材が入った「えんむすびごはん」,島根の岩のりを使った「いそかあえ」,B級グルメで有名な「松江おでん」,デザートはシャインマスカットを使ったキラキラゼリーでした。おでんはお出汁がしみ込んでいて,今日のような寒い日にぴったりでした。
 

全国学校給食週間➁

 1月27日(月)全国学校給食週間2日目は,北海道の献立が登場しました。メニューは「麦ごはん・どさんこ汁・鶏肉のザンギ・切干大根の松前漬風・ミニクレープ・牛乳」でした。初めて食べたものばかりでしたが,とてもおいしかったです。
 

全国学校給食週間

 1月24日(金)から30日(金)まで全国学校給食週間が行われます。今日は「ご飯・栄養すいとん汁・鮭の塩焼き・野菜の塩もみ」でした。27日は北海道,29日は島根県,30日は珠洲市,31日は新潟県のご当地献立が登場します。
  

租税教室

 1月17日(金)に5・6年生対象の租税教室が行われました。税金の種類や税金が私たちの生活でどのように役立っているかについて詳しく勉強しました。また約10㎏ある一億円のレプリカを持つ体験をし,子どもたちはとても驚いていました。
 
 

百人一首大会

 1月10日(金)に校内百人一首大会が行われました。会場では白熱した対戦が繰り広げられ,どの児童も多くの札を取ろうと必死でがんばっていました。班対抗で競い合い,1位赤色チーム,2位青色チーム,3位黄色チームという結果になりました。
  
  
  

書き初め大会

 1月8日(水)始業式後に,全校一斉で書き初め大会が行われました。冬休み中の練習の成果を発揮しようと鉛筆や筆に心をこめ真剣に字を書いていました。子どもたちの作品は,1月9日(木)~1月15日(水)まで書き初め展として廊下に掲示しますので,是非見に来てください。
  
  
  
  

3学期始業式

 1月8日(水)3学期が始まりました。始業式では,校長先生から3学期の心構えとして3つのカエル(かんガエル,まちガエル,ふりカエル)についてお話がありました。1年間の総仕上げの学期として,または次の学年につながる学期として頑張ってほしいと思います。