校内外の活動記録

金商デパート

10月19日、総合学科の2、3年生が金沢商業高校で開催された「金商デパート」に出店しました。
今回お披露目となった手洗い石けん「泡輪」(あわわ)の入ったガチャガチャをはじめ、多数のお客様にいろいろな商品を購入していただきました。





朝市販売実習

総合学科では12月上旬まで輪島朝市での販売実習を行っています。
輪島産の食材を使用した商品を取り揃えていますので、ぜひお立ち寄りください。
なお、10月は以下の日程で出店を予定しています。

・10月26日(土)
・10月30日(水)

なお、出店場所の詳細につきましては、輪島朝市組合ホームページの「朝市見取り図」(http://asaichi.info/asaichimap.html)でご確認ください。

体育祭(10月9日)

8月末の文化祭に引き続き、「百花繚乱」をスローガンに開催された体育祭。
さわやかな秋晴れの下、生徒たちはさまざまな競技に取り組み、汗を流しました。
僅差の勝負となりましたが、同点で2年1組と1年3組が優勝しました。

選手宣誓


マシュマロ・風船・パン食い競走


四人五脚


障害物競走


大綱引き


玉入れ


大縄跳び


表彰式(優勝の2年1組)


同じく優勝の1年3組

手洗い石けん「泡輪」(あわわ)

総合学科の3年生が課題研究の一環で、子ども向けの手洗い石けん「泡輪」(あわわ)を開発しました。
見た目がかわいらしいだけでなく、子どもに手洗いの習慣を身につけてもらうためのちょっとした仕掛けが施されています。ガチャガチャの景品として、10月19日(土)に金沢商業高校で開催される「金商デパート」等で販売予定です!



心肺蘇生研修

10月3日、輪島消防署から講師の方をお招きして、心肺蘇生研修を開催しました。
心臓マッサージや、AEDの使用方法について指導を受けました。



グッドマナーキャンペーン

9月17日(火)から20日(金)にかけて、「グッドマナーキャンペーン」の一環として交通マナーの指導や、河井小学校との合同挨拶運動が行われました。
PTA並びに関係者の皆さまには、朝早くからご協力いただきありがとうございました。

街頭指導の様子


河井小学校との合同挨拶運動

英語による観光ガイド

9月9日、「商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業」の一環として、総合学科の生徒8名が、能登地方の高校に勤務するALT3名を対象に、市内主要観光地において、英語による観光ガイドを行いました。

まずは朝市を案内。


キリコ会館でキリコについて説明。


バスでの移動中に、タブレットを使って御陣乗太鼓を紹介。


稲刈り前の白米千枚田を背景に集合写真。

輪高祭(2日目・8月31日)

前日に引き続き開催された輪高祭。
2日目は輪島高校を会場に、模擬店やアトラクション、生徒会によるステージ企画等が行われ、盛り上がりを見せました。

模擬店


アトラクション




生徒会によるステージ企画


輪高祭(1日目・8月30日)

「百花繚乱」をスローガンに開催された、令和最初の輪高祭。
1日目は輪島市文化会館で、合唱コンクールと文化部のステージ発表が行われました。

合唱コンクール






吹奏楽部ステージ発表


和太鼓部ステージ発表


ダンス部ステージ発表

募金活動(JRC部)

8月25日、JRC部が募金活動を行いました。
多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。

24時間テレビ「愛は地球を救う」募金活動