ブログ

行事記録

★「令和6年能登半島地震災害義援金」ご報告

遅くなりましたが、1月10日より17日まで生徒会執行部が行った募金活動のご報告です。募金活動では、「80,975円」もの募金が寄せられました。集まったお金は、責任を持って小松県税事務所窓口へ持ち込み、「令和6年能登半島地震災害義援金」として受け渡しを行いました。少しでも被災された方々のお役に立てていただければと思います。たくさんの皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。

★プログラミング授業(1年生)

外部講師の先生が来校し、プログラミング教材「akadako」を使い、プログラミングの基礎を学びました。どのようにして機械が「自動」で動くのか、センサー付きの教材を通して理解を深めました。最後には、授業で扱った基礎的なプログラミングを組み合わせて、プログラムを自作する課題に取り組みました。2年生で行う課題解決型の授業にもつながっていく実践でした。

★生成AI実践授業

1月31日(水)講師の先生方を招き、1年生が3週間にわたって行ってきた生成AI実践授業も最終日を迎えました。今回は、自分たちの生活の中での生成AIの活用例を班ごとに考え発表しました。学習計画を立てたり、旅行の企画案を作成したりなど、幅広い活用方法が挙げられていました。将来的に、適切にAIを活用していく力に繋げて欲しいと思います。

★山中節の練習

1月19日(金) これまでふるさと山中の魅力について学んできた2年生が,12月から「正調山中節」の練習に取り組んでいます。本日も山中芸妓の方々にご来校いただきました。来年の文化祭での発表に向けて,三味線・踊り・唄の三つに分かれて練習しています。指導してくださっている芸妓の方々からは,「とても吸収が早いので,これからが楽しみです。」と温かい言葉も頂きました。2月までに計5回の練習が予定されています。今後の成果に期待したいと思います。

★租税教室

1月18日(木)3年生の社会科授業の一環として、税理士の浅井克樹氏をお招きして租税教室を行い、税金の種類や納税の仕方、使われ方を中心に幅広いお話を伺いました。講師の方からは、「3年後には選挙権を得る君たちが、どういった視点でどのような人に投票するかがとても大切であり、その判断をするために学んでおくべき大事なこと」ということも伝えられました。この学びを将来に役立てていって欲しいと思います。

★生成AIの勉強

1月16日(火)佐賀県から講師の先生をお招きし、生成AIを扱った授業を行いました。生成AIがどんな場面で活用されているのか、実際にどのように動作するのかを学びました。これは、「生成AI実証事業」として文部科学省の指定を受け、1年生が6時間の授業をとおして生成AIに適切に向き合える力を育成するものです。1月中に生成AIを扱う上での注意点や、自分たちがどう活用していけば良いかを学んでいきます。

★山㊥の未来を考える会

1月15日(月)昼休みに、今年度の前後期生徒会執行部主催で「山㊥(やまちゅう)の未来を考える会」が開かれました。これから学校のリーダーになりたい(興味がある)1・2年生が「山㊥の良いところと改善点は?」「こんな山㊥にしたい」というテーマで話し合いました。後半は、現執行部へのQ&Aを行い、仕事や役割についての様々な質問が出ました。新執行部を決める生徒会役員選挙に向けて、有意義な時間となりました。

★挨拶運動と募金活動

 1月10日(水)~17日(水)までの一週間、生徒会執行部では、予定されていた挨拶運動とともに「令和6年能登半島地震災害義援金」としての募金活動を行っています。山㊥(「やまちゅう」と読みます)としてできることを少しでも・・という想いで、執行部一同責任を持って活動していきますので、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

★3学期開始、書き初めを行いました

 この度の能登半島地震において、お亡くなりになった方々に衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災されました皆様方には心よりお見舞い申し上げます。

 さて、本日3学期が始まり、書き初めを行いました。地震の影響で、冬休み中の練習が十分にできなかった生徒もいたかと思います。しかし、生徒たちは、書の上達を願いながら、落ち着いて一文字一文字の練習を経て、しっかりと清書していました。

★2学期が終わりました

12月22日(金) 学校生活1年間の中で最も長い2学期が終わりました。昨晩からの降雪の影響で多少の混乱はありましたが、無事に終業式等を終えました。寒い雪の中、笑顔いっぱいで帰って行く生徒たちを見送りながら、それぞれにどんな年末年始を迎えるのだろうか?と考えていました。交通安全や健康に気をつけ、3学期に向けて力を蓄え、1月9日に元気な姿が見られることを楽しみにしています。