活動のようす

やなぎっこ通信

授業参観・学級懇談

2学期最初の授業参観がありました。みんな,夏休み明けで真っ黒。元気いっぱいでした。おいでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。この日は,学級懇談も行われました。

0

あいさつ運動

9日(水)から11日(金)まで,児童たちが,児童玄関前で,朝のあいさつ運動を行いました。今回の運動は,自ら進んで参加した児童たちで行われました。(いろいろな学年の児童が混じっています。)本校の児童たちは,あいさつがしっかりできているとはまだまだ言えない状況にあります。この運動がきっかけとなって,気持ちのいいあいさつができる児童が増えていってほしい。そう願っています。児童たちの発案で,この運動は,翌週も続けられました。


0

夏休み作品展

1日(火)の放課後,児童達が知恵を絞って創り上げた夏休み作品の校内審査を行いました。自分一人の力で工夫し,仕上げた作品。お家の人のアドバイスを受けながら完成させた作品。そのどれもが甲乙付け難く,審査が難航を極めました。入選された皆さん,本当におめでとう。展示期間中は,夕方を中心に,たくさんの保護者の方々が,児童を連れて作品展に来てくださいました。ありがとうございました。来年もまた,よろしくお願いします。作品展は,11日(金)の授業参観の日まで続きました。



0

6年生電波教室

6年生と特別支援学級の児童24名は,ラジオ製作を体験しました。この活動は,北陸総合通信局と県電波適正利用推進協議会の事業とタイアップしての体験学習で,今年度が連続12回目となる,息の長い事業です。多目的教室にて,電波の波長を調べたり,アンテナで電波を受ける実験をした後,ラジオ工作で,はんだ付けを体験しました。児童たちは,真剣な表情ではんだごてを持ち,赤と黒の二本の線をくっ付けました。完成させると,スイッチを入れ,うれしそうな笑顔を見せてくれました。ベランダに出て,受信局をサーチしようと試行錯誤する姿が真剣でした。


0

5年生プログラミング教室

5年生児童22名は,金沢工業高等専門学校の竹俣教授と5年生の学生さんたち8名に,パソコンを使ったプログラミング教室を開いていただきました。いろいろ教えてもらったり助けてもらったりしながら,自分たちでプログラムしてゲームを作り,とても嬉しそうでした。その後,当然のことながら,そのゲームで楽しく遊びました。時間がきて,お礼の挨拶が終わっても,パソコンゲームから離れようとしない児童。勉強の方もこれだけ熱心なら何も言うことはないのですが・・・。

0