活動のようす

やなぎっこ通信

授業参観・学級懇談

2学期最初の授業参観がありました。みんな,夏休み明けで真っ黒。元気いっぱいでした。おいでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。この日は,学級懇談も行われました。

0

あいさつ運動

9日(水)から11日(金)まで,児童たちが,児童玄関前で,朝のあいさつ運動を行いました。今回の運動は,自ら進んで参加した児童たちで行われました。(いろいろな学年の児童が混じっています。)本校の児童たちは,あいさつがしっかりできているとはまだまだ言えない状況にあります。この運動がきっかけとなって,気持ちのいいあいさつができる児童が増えていってほしい。そう願っています。児童たちの発案で,この運動は,翌週も続けられました。


0

夏休み作品展

1日(火)の放課後,児童達が知恵を絞って創り上げた夏休み作品の校内審査を行いました。自分一人の力で工夫し,仕上げた作品。お家の人のアドバイスを受けながら完成させた作品。そのどれもが甲乙付け難く,審査が難航を極めました。入選された皆さん,本当におめでとう。展示期間中は,夕方を中心に,たくさんの保護者の方々が,児童を連れて作品展に来てくださいました。ありがとうございました。来年もまた,よろしくお願いします。作品展は,11日(金)の授業参観の日まで続きました。



0

6年生電波教室

6年生と特別支援学級の児童24名は,ラジオ製作を体験しました。この活動は,北陸総合通信局と県電波適正利用推進協議会の事業とタイアップしての体験学習で,今年度が連続12回目となる,息の長い事業です。多目的教室にて,電波の波長を調べたり,アンテナで電波を受ける実験をした後,ラジオ工作で,はんだ付けを体験しました。児童たちは,真剣な表情ではんだごてを持ち,赤と黒の二本の線をくっ付けました。完成させると,スイッチを入れ,うれしそうな笑顔を見せてくれました。ベランダに出て,受信局をサーチしようと試行錯誤する姿が真剣でした。


0

5年生プログラミング教室

5年生児童22名は,金沢工業高等専門学校の竹俣教授と5年生の学生さんたち8名に,パソコンを使ったプログラミング教室を開いていただきました。いろいろ教えてもらったり助けてもらったりしながら,自分たちでプログラムしてゲームを作り,とても嬉しそうでした。その後,当然のことながら,そのゲームで楽しく遊びました。時間がきて,お礼の挨拶が終わっても,パソコンゲームから離れようとしない児童。勉強の方もこれだけ熱心なら何も言うことはないのですが・・・。

0

NPBガールズトーナメント

6年のMKさんが,NPBガールズトーナメント(学童女子野球全国大会)に石川県代表チーム「輝Princess」のメンバーとして出場。2回戦の岐阜選抜ドリームス(岐阜代表チーム)戦に勝った後の3回戦の品川レディース(東京代表チーム)戦で,タイムリー2ベースヒットを放つ活躍をし,チームのベスト8入りに貢献しました。準々決勝では大阪ベストガールズ(大阪代表チーム)戦で惜しくも敗れはしましたが,初めての大会としては,大満足の結果だったのではないでしょうか。本当におめでとう!

0

全校登校日

この日は全校登校日でした。はじめに,先日の5年生水泳記録会の表彰式がありました。表彰された児童たち,本当にうれしそうでした。次に,全校集会がありました。校長先生は,現在の世界の国々の名前を一枚一枚札に書き,それをつなげたものを,広げて見せてくれました。児童たちは,ただ単に数字で言われただけではピンとこなかったであろうのに,実際に目で見て,「世界には本当に多くの国があるんだな。」と実感しました。そして,「この国々の中で,この70年の間,一度も戦争がなかったのはどのくらいあるでしょう。」との校長先生の問で,答えが「日本を含めて7カ国」しかないと知り,改めて,平和な日々を続けることの難しさと大切さを知りました。
その後,低学年と高学年とに分かれ,平和教育のDVDを見ました。


0

町小学生水泳記録会

今年も,恒例の能登町小学生水泳記録会が行われました。出場するのは,能登町の全小学5年生。本校の児童たちは,これまでの練習の成果を発揮し,大活躍。25m自由形,50m自由形では,男子の部で,2位と3位を獲得しました。男女混合25mバタフライでも2位を獲得。学校対抗男女混合100mリレーでも,1位とわずか0.9秒差の2位。しっかり結果を残してくれました。ご苦労様でした。


0

6年生カワヤツメ放流体験

6年生が,カワヤツメの放流を行いました。県立大の柳井清治教授が,石川県内における希少淡水魚のその生態解明を研究されており,その一環として,飼育してきたカワヤツメを放流する際,地元の小学生にお手伝いを打診してきたというわけです。カワヤツメは,別名ヤツメウナギといい,古くから柳田の川に住んでいました。この放流が,柳田におけるヤツメウナギの復活に繋がればいいですね。ちなみに,写真のヤツメウナギは,標本です。

0

プール開放

7月20日(月)から,今年のプール開放を始めました。例年,7月21日の夏休み初日から開放しているのですが,今年は曜日の関係で,夏休みの1日前が海の日となったので,開放も1日始めました。お知らせのプリントは出したのですが,分かっていなかった児童もいたようで,思ったよりは児童の数が少なかった(30人)です。翌21日は60人。すごい児童の数でした。25日(土)も久しぶりのいい天気(33℃!)で,児童の数も多かったです。(写真は,左から20日,21日,25日。)


0

1学期終業式

漢字・計算コンテストの表彰式があり,たくさんの児童たちが表彰を受けました。
次に,終業式がありました。校長先生は,夏休みの自由研究について,児童たちに見本を見せ,エールを贈りました。(写真の白い輪は,パソコンで描いたものです。写真ではうまく捉えられてはいませんが,実際は,このように見えました。)焼塩先生は,児童たちに夏休みの3つのお願いをしました。朝の内に勉強をすること,家の人にお礼を言ってもらえるお手伝いをすること,交通事故に気をつけることです。しっかりがんばってください。

0

非行・被害防止講座

柳田中学校で,非行・被害防止講座が開かれ,本校の5・6年生や,保護者の方々(と職員)が参加しました。(昨年度は本校で行い,中学校が参加してくれました。)参加してくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。これからもどんどん連携を深め,秋には互いにすばらしい発表会ができればいいですね。8


0

2年生収穫祭

学校の畑に植えられている野菜たちが,今,次々と収穫の時期を迎えています。2年生がJAおおぞらの方々のご協力で植えた野菜たち(きゅうり,なす,ピーマン,かぼちゃ)も,今まさに最盛期。8日,9日には,ささやかな収穫祭を開き,新鮮な野菜のおいしさを堪能しました。これぞ究極の地産地消。好き嫌いのある児童たち(このラインアップなら分かりますよね。)も,自分たちの作った野菜とあってか,苦手な野菜も喜んで食べていました。

0

2年生「もっとたんけん,もっとはっけん」

2年生が,町たんけんで興味を持った施設を訪ね,知りたいことをインタビューしました。興味・関心のある施設ごとにグループを作り,インタビュー内容の調整をし,いざ出発。和味家竹次郎さんに行ったグループは,「このお店の能登丼には何が入っているのですか?」など,笹ゆり荘さんに行ったグループは,「毎日何人ぐらいのお年寄りの方々が来るのですか?」など,かじ旅館さんに行ったグループは,「何年ぐらい前から旅館をしているのですか?」など,スーパーしんやさんに行ったグループは,「一番おすすめの商品は何ですか?」など,一人一つずつ質問しました。そのほか,どのグループも,生活科テーマソング「あたらしいマーチ」を,CD無しで,歌って踊りました。忙しい時間帯にも関わらず対応していただき,ありがとうございました。後日,一人一人がお礼の手紙(イラスト入り)を書き,このとき撮った写真とともに届けました。


0

プール授業の様子

やっと暑くなってきました。楽しいけど寒かったプールも,今は温泉。「あったか~い!」と,喜びの声がプールサイドに響いています。(写真は,まだ寒かったころの様子ですが。)夏休みのプール開放でも,たくさん泳いでくださいね。監視当番の保護者の皆さん,よろしくお願いします。

0

PTA空き缶回収

PTA生活環境部会による空き缶回収が行われました。この日は,保護者・地域の方々が運んでくださった空き缶がたっぷりあり,充実した活動となりました。ご協力くださった皆さん,ありがとうございました。作業はおよそ1時間ほどで終了。しっかりきれいになった空き缶が,山のように積まれました。これぞ,宝の山ですね。次回は8月30日(日)です。よろしくお願いします。


0

プール開き

26日(金)には,待望のプール開きを行いました。校長先生のお話や焼塩先生の諸注意の後,6年生が,「やってはいけないこと」をいろいろとやって見せてくれました。(写真のようなプールサイドからの飛び込みなど)そして,最後に,模範演技(クロール25・50m,平泳ぎ25m,背泳ぎ25m)を見せてくれました。さすが6年生。とっても上手でした。これからの1ヶ月間,楽しい日々が待っています。

0

授業参観

今年2回目の授業参観です。1回目の時は緊張感いっぱいだった1年生も,2回目となれば大丈夫。前へ出ての発表も積極的でした。他の学年の児童たちも,落ち着いた姿勢で臨んでいました。保護者の皆さんは,いつも控え目。廊下から我が子を見つめる方が多いです。遠慮なさらず,堂々と中へ入ってご覧下さい。子どもたちも喜びますよ?

0

PTA心肺蘇生法講習会

昨年に引き続き,今年のPTA講習会は,心肺蘇生法講習会。PTA健康安全部主催行事です。はじめに心臓マッサージ,次にAED。いざという時に,救急車が来るまでの間,素早く適切に処置ができるか否かで,命が助かるかどうかが決まります。参加した全員が,真剣に取り組んでいました。ただ,昨年も今年も,参加者が少ないのが残念でした。来年も,この講習会を行うのであれば,たくさんの方々が参加できるように考えたいと思います。


0

県立看護大学との交流

県立看護大学の1年生の学生さんたち8名が,1・2年生に授業をしてくれました。
1年生は,手の洗い方を学びました。スキャナーのような機械で,手の汚れを見ることで,手を洗うことの難しさを知り,今まで以上に丁寧に洗うことができるようになりました。
2年生は,歯の磨き方を学びました。歯の模型で正しい歯磨きの仕方を教えてもらい,実際に歯を赤く染めてもらい,歯を磨きました。いつも以上にがんばった児童たちでしたが,見事に歯は赤いままでした。結局,学生先生に磨いてもらい,正しい歯磨きについて実感しました。
看護大の学生さんたちとの交流は,2年連続です。また来年も来てくれるといいですね。

0

プール掃除

5・6年生がプール掃除を行いました。1年ぶりのプールは汚れていて,底は緑色でした。しかし,最後には元の輝きを取り戻しました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。


0

スクールシアター

本校体育館にてスクールシアターが行われ,能登町の小学4~6年生全員が本校に集結。とてもにぎやかでした。本校だけは,会場校ということで,1~6年の全員が鑑賞させてもらえました。最後の感想発表や花束贈呈(写真)も担当しました。
今年の劇は,劇団芸優座の,「角~いじめっこ姫の物語」。いじめという,現代の子ども達を悩ませている大きな問題に真正面から挑戦する,たいへんすばらしい演劇でした。最後は,感動の嵐でした! 是非,児童たちに感想をお聞きください。


0

運動会

たくさんの鯉のぼりが泳ぐ五月晴れの下,角丸四角形: 手に汗にぎる
リレー
個人走や,団体競技,親子競技など,全力の演技の数々。たくさんの保護者の方々や来賓の方々の見守る中,全員がきらきらと輝いていました。

r

r

保護者・地域の皆様,暑い中ではありましたが,長時間に渡る応援,そして,最後の後片付けへのご協力など,本当にありがとうございました。今後も,よろしくお願いします。


0

3年生稚鮎体験放流

今年も,3年生が,稚鮎の体験放流を行いました。場所は,五十里地区の町野川。体長8~10cmの稚鮎4千匹を放流しました。お世話して下さったのは,柳田河川漁業協同組合の方々。児童たちは,バケツに小分けにされた稚鮎を,名残惜しいという表情で川に流し,じっと行く末を見守っていました。元気に育ってほしいですね。


0

PTA除草作業,1輪車・タブレット

運動会を翌週末に控えた17日(日)午前7時30分,PTA除草作業が行われ,1~3年生の保護者を中心に,児童,そして教職員が汗を流しました。同時並行して,PTA生活環境部による斜面除草作業も行われました。総勢およそ100名の大人数のおかげで,運動場と斜面がとてもすっきりしました。保護者のみなさん,ありがとうございました。
22日(金),能登ライオンズクラブさんのご厚意で,本校に一輪車が20台も寄付されました。サイズもいろいろあり,児童たちは,我先にと真新しい一輪車にまたがっていました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
同日,本校にもう一つうれしいものが届きました。それは,授業で使うタブレット2台です。早速,放課後にICT支援員の奈良さんに使い方をレクチャーしていただきました。児童の皆さん,楽しみにしていてくださいね。


0

5年生田植え

5年生が,田植えを行いました。今年の田んぼは,昨年までの田んぼと代わって,学校のすぐ近くになりました。それもあってか,みんなやる気マンマンで挑んでいました。ただ…やはり難しい様子で,ぬかるんだ田んぼにそれぞれ悪戦苦闘していました。米作りの大変さを実感でき,よい経験になりました。秋には,稲刈り体験と収穫祭を行う予定です。元気に育つことを願っています。

0

2年生農業体験

昨年の2年生は,自分たちで畑のお世話をしていましたが,今年の2年生には,頼もしい方々が手伝ってくださることになりました。能登町役場農林水産課食育担当の方々と,JAおおぞら柳田支店女性部の方々が,「能登町食育推進計画」の一環として,その活動の相手として,本校の2年生に白羽の矢を立ててくださったのです。この日は,苗を,ナス10本,キュウリ10本,ピーマン10本,カボチャ3本植えました。おいしい野菜がたくさんできるといいですね。お世話してくださった方々,ありがとうございました。これから収穫までの数ヶ月間の御指導も,よろしくお願いします。


0

猿鬼歩こう走ろう健康大会

今年は暖かい日が続き,のとキリシマツツジも数日前から満開。すばらしいマラソン日和となりました。写真では暑そうですが,大会中ずっと,涼しい風が吹いていたので,暑さがほとんど気になりませんでした。
健脚猿鬼コース(歩こうの部16km)の児童は,他の児童たちより一足先に会場入り。8時にスタートしました。人生のベテランの方々が多かったので安心していたのですが,スタートすると,信じられない位に速いスピードで歩きはじめました。こちらも必死について行きました。途中,2カ所の給水所が嬉しかったです。冷たいお茶と,フルーツ味の飴(あめ)をいただき,生き返ることができました。全員,なんとか完歩。おつかれさまでした。

16kmの児童以外は,8時30分の開会式から参加しました。開会式では,6年生の2人が選手宣誓を行いました。その後,9時にやませみコース(歩こうの部10km),9時40分に3km(走ろうの部),9時45分にせせらぎコース(歩こうの部6km)と,順次スタート。柳田の様々な道々を,たくさんの選手たちが日頃の努力の成果を競い合い,通り過ぎていきました。こちらも,全員完歩・完走。ごくろうさまでした。


0

交通安全教室

好天に恵まれ,無事,交通安全教室を行うことが出来ました。児童の自転車のお世話をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。昨年まで,この行事は,6月に行っていました。しかし,ゴールデンウィークの5連休を前に,どうしてもやっておきたくて,前倒しして実施したのです。これで,5連休を一人の事故なく乗り切っていけそうです。珠洲警察署と柳田駐在所のみなさん,お世話になりました。


0

遠足

好天に恵まれた絶好の遠足日和。全学年がバス遠足に行きました。

1・2年生は,やなぎだ植物公園へ行きました。満天星では,プラネタリウムだけでなく,大型望遠鏡も見せてもらいました。芝生の広場でもたくさん遊びました。

おおお

おおお

3・4年生は,珠洲警察署と鉢ヶ崎わくわく夢らんどへ行きました。警察署では,全員パトカーに乗りました。将来警察官になりたいという児童も3名いました。夢ランドでは,アスレティック施設で,とにかく遊びました。3時間ほどあったので,さすがにすることがなくなるだろうと思っていましたが,結局,みんな最後の瞬間まで遊び続けました。

5・6年生は,のとじま水族館と「スギヨ」七尾工場へ行きました。水族館では,たくさんの魚たちの出迎えに,笑顔いっぱいになった児童達の姿がありました。スギヨでは,食育戦士スギヨ仮面との出会いがあり,児童達大興奮。将来の夢は正義の味方か?

おおお

0

授業参観・PTA総会

ついこの間,新学期が始まったと思ったのに,もう授業参観。児童も先生も大変です。その甲斐あってか,保護者の参加率も例年以上。総会会場では,用意した椅子が足らず,嬉しい悲鳴が上がりました。


0

入学式

新入生22名を迎えて,入学式が行われました。新入生たちは,緊張しながらもしっかりと入場。自分の名前を呼ばれたときは大きな声で返事ができました。姿勢もよく,校長先生やPTA会長の祝辞で,「おめでとうございます。」などと言われた時に,全員で,「ありがとうございます。」と声をそろえて言えました。なんとも頼もしい1年生です。これからいっしょにがんばっていきましょう。


0

新任式・担任発表・ランドセルカバー授与式

今年度最初の行事は,新任式でした。新しく本校に異動された3名の先生が,校長先生に紹介されました。珠洲市立蛸島小学校から転勤になった寺井純子先生,大学を卒業したばかりで新規採用になった平林先生,珠洲の病院などで給食のお世話をされていた紺谷先生です。これからよろしくお願いします。
新任式の後,担任発表がありました。6年角地先生,5年焼塩先生,4年寺井先生,3年吉村先生,2年平林先生,1年岡崎先生,たんぽぽ中先生,ひまわり仁八先生,なのはな浪元先生,級外赤﨑先生です。期待にあふれた児童たちの笑顔が印象的でした。
入学式の後,1年生たちは,能登町交通安全協会,柳田・当目駐在所の警察官の方々に,交通安全ランドセルカバーをいただきました。これからの1年間,1年生たちは,このカバーを付けたランドセルを担いで,安全に登校します。

0

修了式,離任式

この日は,平成26年度の最後の登校日。修了式と離任式がありました。修了式では,校長先生から,無事全員が新しい学年へ進級できることが告げられました。児童たちは,新たな学年への期待でうれしそうでした。
しかし,そのあと卒業生も加わって行われた離任式では,涙の児童が続出。我々ももらい涙が出そうになりました。異動される先生方は,次の通りです。山口先生は,珠洲市立上戸小学校へ。柿田先生は,輪島市立門前東小学校へ。政田先生は,お隣の宇出津小学校へ。駒寄先生は,民間企業(正採用)へ。そして,近岡さん(給食調理員)は,ご家庭(定年退職)へ。今まで本当にありがとうございました。新しい場所でのご活躍を祈念しております。


0

卒業証書授与式

とても暖かい春の日差しがあふれる中,第13回卒業証書授与式が行われ,27名の卒業生が柳田小学校を巣立ちました。在校生は最大級の感謝を込めて,別れの言葉と歌を,卒業生もそれに負けない力強さで,言葉と歌を返しました。最後に,在校生のアーチをくぐり,お別れしました。中学校でも,この学校で学んだことを生かして頑張って下さい。


0

各種集会

本日は,いろいろな集会がありました。
はじめに,本日から,3月の水・木(計6日間)限定で,本校に図書整理員として勤務することになった,現役高校3年生(卒業式は終わった。)川尻夏子さんの紹介式がありました。早速,この日の図書室は大人気。川尻さんのいる図書カウンターには,本を借りようとする児童の長い列が続いていました。
紹介式の後,そのまま卒業式の在校生練習がありました。明日からは全体練習になるので,在校生だけの練習はこれで最後。児童たち,おおきな声で張り切っていました。
正午には,多目的教室で,東日本大震災の追悼集会がありました。1分間の黙祷の後,震災を振り返り,いざという時はどう行動すればいいかを再確認しました。児童たち,避難訓練の大切さをしっかり理解してくれました。


0

6年生を送る会

今年の「6年生を送る会」も,例年同様,各学年とも趣向をこらした発表で,笑いあり感動ありの時間を過ごしました。参観していた方々も笑顔でご覧になっていました。たくさんの方々においでいただき,児童も喜んでいました。ありがとうございました。

1年生は,劇「かみなりのむこ」。2年生は,音楽劇「スイミー」。3年生は,劇「さるおに伝説」。

4年生は,劇「あるサルとカニの物語」。5年生は,劇「ロープパフォーマンスショー」。そして,4・5年生の,鼓笛引き継ぎ演奏「木星」。

職員は,劇「半日村」。6年生は,劇「人形館」。寒い中ご参観くださった皆様,ありがとうございました。

0

職員の研修

私たち職員は,児童のためにいい授業,いい指導・支援をしたいと考え,常に研修を繰り返しています。毎月の研究授業などの他に,最近行った研修について報告します。
2月20日(金)は,ICT活用講習会を行い,ICT支援員の奈良さんに,ICTのいろいろな活用方について学びました。すぐに授業に使える内容で,大変有意義な研修でした。
2月23日(月)は,不審者対応研修を行い,珠洲警察署の成田さん,茶谷さん,武部さんに,刺股(さすまた)の使い方など,いろいろ教えていただきました。いざというときに児童を守るためには,我々が即座に正しい対応をしなければなりません。
3月4日(水)は,プレ実践成果報告会を行いました。本校は,10月23日(金)に町学力向上実践研究推進事業研究発表会を,11月19日(木)に,県視聴覚教育研究大会鳳珠大会での授業発表を行います。そこで,通常でしたら,新年度の4月から新しい職員で,それに向けての研究をスタートするのですが,本校は,1月からスタートしたのです。そして,1月から2月までの研究の成果を,全ての先生方に発表していただきました。本当に全員の力になった研修でした。


0

中学校入学説明会

6年生が,柳田中学校へ行き,「中学校入学に関わる児童・保護者説明会」に,保護者の皆さんと参加しました。はじめに,授業参観をしました。会話のほとんど全てが英語で進められている1年生の英語。小学校と比べ,学習範囲がとても広い2年生の理科。あまりにも難しくて,さっぱりわからない3年生の数学(三平方の定理)。心なしか,6年生の表情に緊張の色が見られました。次に,中学生による学校紹介がありました。すると,表情がようやく安堵の色に。4月からの中学校生活への期待と希望がより一層ふくらんだひとときでした。


0

年長児を迎える会

1年生が,4月から柳田小学校へやってくる柳田・上町保育所の年長組さん22名を迎え,交流会を行いました。

内容は,プログラム順に,①はじめの言葉,②歌「校歌」,③自己紹介「私の得意なこと・将来の夢」(年長組さんも),④1年生のだしもの,⑤学校案内(一階),⑥いっしょにあそぼう(けんだま・あやとり・おてだま・こま・めんこ・ハンカチおとし),⑦プレゼントわたし,⑧校長先生のおはなし,⑨おわりのことば。たいへん盛りだくさんな会でした。

「ほいくしょこうりゅうかいで,たのしいことがたくさんありました。すみれさんたちもたのしいっていってくれたよ。ありがとう。」「こいぬのマーチのえんそうのとき,きんちょうしました。でも,さいごまでがんばれたからよかったです。」

0

なわとび集会

今年は,短なわの練習期間にインフルエンザが大流行。練習不足の中での大会となりました。この日も欠席者がいましたが,集会は何とか行われました。児童たちの出場種目は,短縄2種目と長縄です。集会当日は,体育委員会の運営で,熱気と声援の中で競技は進みました。保護者の方々もたくさん応援においでになり,児童たちのハートは,ますますヒートアップ!成功した児童のガッツポーズ,残念だった児童の悔しい姿。悲喜こもごもでした。結局,集会までの練習を通して,できなかった技ができるようになった児童がたくさん出ました。閉会式では,全てのチームに賞状が手渡され,喜びの声が広がる中,集会は幕を閉じました。先生方にとっても予想外の結果。児童の皆さん。いい成績がとれてよかったですね。


0

2年生節分の会

節分の時期にちなんで,「これからわたしは」という生活科の学習で,「でてゆけぼく(わたし)のマイナスオニ」を発表しました。これは,自分の「こうなりたい」という姿を思い描き,そのために,自分の「マイナスオニ」を追い出すのです。追い出す方法は,何と,ゲーム。おおいに盛り上がり,全員,マイナスオニを追い出すことができました。
(1枚目の写真は,この一週間前の,「いまのわたし」発表時のものです。「マイナスオニ」発表の際,写真を取り損ねたのでした。申し訳ありません。)


0

4年生福祉体験

町の社会福祉協議会の方々に来校いただき,アイマスク・車椅子体験をしました。アイマスク・車椅子いずれの体験でも,介護する側の関わり方・声のかけ方で,とても安心感が得られることがわかり,貴重な学習の機会となりました。



「アイマスクでは,今どこにいるかを伝えてくれたので,すごく安心しました。」「車椅子体験では,小さな段差も難しかったです。この学んだことを生かして,困っている人がいたら,助けてあげたいです。ありがとうございました。」

0

書き初め展

19日(月)に始まった書き初め展も,今日が最終日。児童たちも,名残惜しそうに眺めていました。放課後には,保護者の方々のお姿も見受けられました。足下の悪い中おいでくださいまして,ありがとうございました。


0

3年生スキー練習

3年生が,体育でスキーをしました。スキーセットは,写真のように,本校にたくさんあります。全員が,自分にぴったりのスキーブーツを履き,スキーをしました。このスキーは,一般にはノルディックスキーと呼ばれていますが,本校ではウォーキングスキーと呼んでいます。3年生は,先週に引き続いての2回目ですが,まだまだこれからといったところです。このところの好天続きで,雪がバリバリだったこともありました。来週は新雪が積もっているといいですね。


0

5年生初スキー

今年度初めてのスキーをしました。5年生ともなると,もはやスキーはお手のもの。パッとはき,サーっと滑っていく人が多かったです。一回目だったので,板とくつ選びに少し時間がかかってしまったので,今度はたくさん滑ることができればいいですね。雪が降るのが待ち遠しいです。


0

謹賀新年

明けましておめでとうございます。昨年中は,地域・保護者の皆様にたいへんお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
ここで,折角なので,普段はホームページに載せることのない写真を,最近撮影したものからアップします。
左の写真は,ランチルーム前から職員室方向へ至る階段に貼られたABCカード。ただ階段を上るだけではつまらないので,楽しみながら上れる(ついでに英語も覚えられる!)ように,校長先生が作ってくださったものです。貼り付けてくれたのは3年生。しっかり覚えましょう。
真ん中の写真は,12月上旬からランチルーム前に飾ってあったクリスマスツリー。1・2年生の皆さんがたくさんの飾り物を作ってくれました。(冬休みに入って,職員がひっそりと片づけました。)この木は,公務員の山口さんが山へ行って切り,それを車まで運び,さらに学校に持ってきて設置してくださったものです。山の所有者の地域の方が快く切らせて下さったとか。本当に感謝です。
右の写真は,12月中旬から,やはりランチルーム前に置かれていた,いろいろなカボチャ。これらのカボチャは,全て本物。給食の駒寄先生が準備してくださったものです。児童たちは,興味深げに見入っていました。


0

郡学教研視聴覚教育実践交流会

来年度,本校は,2つの発表を行います。学力向上と視聴覚教育です。後者は,県視聴覚教育研究大会鳳珠郡大会での会場校として,いくつかの授業を公開することになっています。能登町の他の小中学校もそれぞれ役割が当たっています。この交流会は,そのための学習会でもありました。またその節は,PTAの方々にもいろいろお世話になるとは思いますが,よろしくお願いします。ちなみに,この日の会場は,「コンセールのと」。県大会の際は,全体会の会場を予定しています。


0

終業式

この日が2学期最後の日。少し寒かったけど,終業式の間,児童達,にこにこ笑顔でした。くれぐれも,安全には気をつけて,楽しい冬休みを過ごしてください。


0

低学年集会

低学年集会は,音楽室にて行われました。1年生は,国語の時間に勉強した「かん字のはなし」と「日づけとよう日」を発表しました。みんなどきどきしながらも,いっしょうけんめいがんばりました。2年生は,鍵盤ハーモニカの合奏&合唱と「新しいマーチ」の合唱をしました。低学年集会に向けてたくさん練習を行ってきたので,本番では,演奏する人と歌う人の息がピッタリと合っていました。新しいマーチでは,生活科で考えた振り付けをもとに,みんなに楽しいダンスを披露してくれました。3年生は,音楽を発表しました。「山のポルカ」は,2年生の時,鍵盤ハーモニカで演奏しましたが,今回は,リコーダーで演奏しました。また,クリスマスが近いこともあり,「きよしこのよる」のミュージックベル演奏にも挑戦しました。練習では,曲の最後までいけないことの方が多く,どきどきで本番を迎えてしまいましたが,本番では完ぺきでした!!


0