活動のようす

やなぎっこ通信

ノー画面チャレンジ始まります


 2月26日(火)から3月4日(月)の7日間、第5回ノー画面チャレンジが始まります。
いつもなんとなく観ているテレビや、だらだらと続けてしまうゲームから離れて、メリハリのある生活をしてみませんか。レベル1から5まで自分で目標を決めてチャレンジしてみましょう。
 ご家庭でも、これをきっかけに時間の使い方について話し合ってみてはどうですか。
0

完全燃焼!6年生送る会終わる

  
 2月22日(金)、6年生を送る会がありました。1年生から6年生までの趣向を凝らした出し物や職員によるパフォーマンスもあり、とても充実した時間を過ごしました。保護者も約120名が参観されていました。6年生との残り少ない日々を大切に過ごしたいものです。ご参観ありがとうございました。
0

研修広報委員の皆さん、頑張ってます

  
 2月18日から21日の午後6時から7時まで、研修広報委員会の皆さんが柳田小学校のパソコン室に集まり、広報誌発行に向け、編集作業に頑張っています。PTAの皆さん、ご苦労様です。3月12日(火)に第2回広報誌を発行しますので、楽しみにしていてください。
0

4月に待ってるよ!年長児を迎える会

  
 2月13日(水)、小学校1年生が、柳田保育所の年長児16名と保育士2名を迎えて「年長児を迎える会」を行いました。自己紹介や劇やクイズ等をして楽しいひと時を過ごしました。みんな4月に入学してくるのを、楽しみに待っています。
0

頑張ったなわとび集会

  
 2月7日(木)、なわとび集会が行われました。短縄とび14種目と、長縄とびをしました。縦割り4グループで競い合い、みんな一生懸命に取り組んでいました。グループの仲間がとぶ際は、大きな声で数を数えて応援していました。保護者の方々も約60名が応援に来られていました。子どもたちも、行事ごとに成長を感じられるようになりました。ありがとうございました。
0

6年生を送る会に向かって!

  
 2月22日(金)の6年生を送る会に向けて、各学年様々な時間を利用して、出し物の練習をしています。本番まで2週間あります。どの学年もまだまだ練習や準備の真っ最中です。ぜひ、子どもたちの発表を見に来てください。
0

防犯教室終わる

  
 2月1日(金)、防犯教室が行われました。珠洲警察署の職員4名が参加され、そのうち1人が、不審者に扮して、大声を出しながら、学校に侵入してきました。学校の職員が「さすまた」を持って必死に対応しました。子どもたちは、緊張した様子で、先生の指示に従って、迅速に避難することができました。その後、ランチルームで警察の方々から、防犯についてお話を聞きました。子どもたちも真剣に聞いていました。ありがとうございました。
0

縄跳び大会頑張るぞ!

  
 1月31日(木)から、長休みや昼休みの時間を利用して、全校で大繩練習を行っています。赤青黄白組に分かれ、数を数えながら、一生懸命練習をしています。
 2月7日(木)までしっかり練習して、なわとび大会に最高のパフォーマンスをしたいと張り切っています。7日のなわとび大会は、1時30分から始まります。ぜひ、子どもたちの活躍を応援してください。
0

焼き物卒業制作

  
  1月24日(木)3・4時間目に、6年生が「焼き物卒業制作」を行いました。講師に矢後源治先生を迎え、丁寧に説明を受けた後、各自、制作に入りました。竹べらや瓶を用いて、粘土でペン立てを作りました。約1か月間乾燥させた後、本焼きをして完成する予定です。できた作品は、卒業式に展示されます。とてもいいものができそうです。ご指導ありがとうございました。
0

海洋教育 いかめし作り

   
 1月21日(月)、5,6時間目に海洋教育の一環でいかめし作りを体験しました。能登町食生活改善推進協議会のメンバー4人が講師になり、5.6年生29名にいかめしとブリの照り焼きの作り方を教えていただきました。とてもおいしく出来上がり、みんな喜んで食べていました。また、家でも作ってみたいと話していました。ありがとうございました。
0

いよいよ3学期スタート

  
  1月8日(火)、3学期の始業式が行われました。みんなで元気よく校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。その後、教室に戻り、全校で書初めをしました。書いた作品は、玄関ロビーに18日まで展示してありますので、ぜひ、ご覧ください。
 3学期は、締めの学期です。最後まで気を抜かず、寒さに負けずに頑張りましょう。
0

能登町小中学校海洋教育 放映のご案内

 今年度の能登町小中学校海洋教育の取組みについて、有線テレビの放映スケジュールが決まりましたのでご案内します。
【放映日及び時間】
 【12月24日(月)】18:30/20:30/22:30/24:30
 【12月25日(火)】6:30/10:00/12:30/18:30/20:30/22:30/24:30
 【12月26日(水)】6:30/10:00/12:30
 【1月1日(火)】 6:30/20:30 【1月2日(水)】12:30/24:30
 【1月3日(木)】18:30      【1月4日(金)】12:30
0

大根 おいしいよ!

  
 2年生が9月に植えた大根を先日収穫しました。丸々と太った大根です。生活科の時間に種を植え、水やりをして育てました。2年生が1本ずつ家に持ち帰り、残った分を12日の給食から利用しています。みんな、サラダになった大根を、美味しそうに食べていました。家庭でも食事について話し合ってみて下さい。
0

学校評価アンケートのお願い


 日頃から、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。本校の教育活動をさらに充実させるため、保護者の皆さまのご意見等をお伺いするために、本日(12月12日)、アンケート用紙が入った封筒を配付いたします。ご記入の上、19日(水)までに学校に提出されるようお願いいたします。なお、児童アンケートも同時期に、各学級で行います。今後も教育活動にご協力お願いいたします。
0

人権週間とは???

  
 12月4日(火)から10日(月)は、人権週間です。1948年、国連総会において、世界の自由・正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、世界人権宣言が採択されました。今週は、全校で人権について取り組んでいます。写真は、「勇気のお守り」という教材を使って、いじめに対して勇気をもって言うことの大切さを考える授業の一場面です。家庭でも「思いやりの心」・「かけがえのない命」について、ぜひ、話し合ってみて下さい。
0

すいみん不足は、なぜ、悪いの?

  
 今月から、保健室前の掲示板がまた、リニューアルしました。12月は、睡眠不足特集です。掲示物がとても、にぎやかで、動画のように動くので、子ども達も、楽しみながら、睡眠の大切さを学んでいるようです。ぜひ、家庭でも睡眠や就寝時間について話し合ってみて下さい。
0

ノー画面チャレンジ始まる

  
  11月30日(金)から12月6日(木)までの1週間、第4回ノー画面チャレンジが始まります。挑戦するレベルは、1から5まであり、自分で選んでチャレンジします。12月7日以降に、結果を記入して提出して下さい。お子さんと一緒に、勉強時間と画面をみる時間を意識しながら、けじめについて話し合ってみて下さい。
0

能登町美術作品展 開催中

  
 11月26日(月)から、1週間、柳田小学校1Fロビーで、能登町小中学校美術作品展が開催されています。各学校の優れた作品が約100点展示されています。期間中は自由に観れますので、ぜひ、ご来校下さい。
0

がんばってます! あいさつ運動

  
  11月1日から、1か月間、運営委員会や各児童会が中心となって、おはよう運動を行っています。4月から「先あいさつ」に取り組んできましたが、中々、実行できていないので、生徒指導部で企画しました。色別縦割りグループも加わり、1年生から6年生まで、毎朝、元気な挨拶が飛び交っています。ご家庭でも、挨拶の大切さを話し合ってみて下さい。
0

器械運動交歓会終わる

 
 11月14日午前中、宇出津小学校で能登町の5年生が集まり、器械運動交歓会が行われました。みんな緊張しながら、自分の演技を精一杯していました。とても頑張っていました。応援ありがとうございました。
0

防犯教室終わる

  
 11月6日(火)午後から、防犯教室が行われました。NTTドコモのスタッフと珠洲警察署の職員が来られて、スマホやSNSの使い方に関する注意点や危険性について、映像を交えて講演していただきました。子ども達も、真剣に見聞きしていました。ありがとうございました。
0

楽しかった児童集会

  
 11月2日(金)午後から、体育館で児童集会が行われました。初めに放送委員会が寸劇で、放送を聞くことの大切さを訴えました。その後、4年生による器械体操の発表会がありました。保護者の方々も10人程参観される中、元気一杯にパフォーマンスを披露していました。本番の器械運動交歓会は、14日(水)9時から宇出津小学校で開かれます。都合がつく方は、ぜひ、見に来てください。
0

楽しかった「音楽の集い」

  
 10月26日(金)、柳田小学校体育館で、能登町の小学校5年生が集まり、「音楽の集い」が開かれました。みんな日頃の練習の成果を発揮し、楽しそうに演奏や合唱をしました。なお、この模様は、有線テレビで、11月2日(金)18:30~24:30/3日(土)6:30~24:30/11月5日(月)6:30~12:30に放映されるので、ぜひ、ご覧ください。
0

防災教育講演会

  
 10月29日(月)、学校防災アドバイザーの青木賢人先生(金沢大学)を招いて、児童や教職員等を対象に防災教室が行われました。写真や映像を使いながら、わかりやすく、防災の大切さ等について説明していただきました。先生の話では、日本中、いつどこにでも災害が起こる可能性はあるが、その準備をしておくことが大切であると…。特に柳田地区は、洪水や土砂崩れに対する対策が重要であると言われていました。子供達も、真剣に防災について考えていました。
0

完全燃焼!マラソン大会終わる

  
 10月18日、校内マラソン大会が行なわれました。開会式で、後期の体育委員会の指揮のもと、英語バージョンのラジオ体操をした後、低学年からスタートしました。当日は、約60人の保護者・地域の方々も応援に駆けつけ、子どもたちも緊張の中、精いっぱい練習の成果を発揮して力走していました。どの児童も走り切った後、満足そうな顔が秋空の下、輝いていました。応援に来て下さった保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。
0

6年生 宿泊体験学習

  
  10月11日・12日に、6年生14名が金沢・白山方面で宿泊体験学習を行いました。
1日目は、歴史博物館を見学した後、班ごとで自主プランでいろいろな所を散策しました。兼六園や21世紀美術館や近江町やひがし茶屋街等を見て回りました。その後、バスに乗って、白山青年の家で泊まりました。2日目は、石川動物園を見学し、昼食後、県庁を見学した後、バスに乗って柳田小学校に帰りました。とても楽しくてためになった2日間を体験しました。
0

5年生 宿泊体験学習

  
 9月20日・21日、5年生14名が能登少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。
ボートこぎ体験をしたり、野外炊飯でカレーライスを作ったりして、楽しい2日間を過ごしました。来年は、金沢で宿泊体験学習をしたいと思いました。
0

町防災訓練終わる

  
 9月23日(日)、柳田小学校で町防災訓練が行われました。当日は、柳田小学校のほかに、町の消防団員、柳田中学校、町職員、住民の方々も参加しました。各学年に分かれて、放水体験、消防車乗車体験、土嚢作り、間仕切り体験、スリッパ作り、防犯カルタ等を体験しました。子供達も真剣に取り組むことができました。いざという時に、備えることができるといいですね。
0

青山先生とOEKがやってきた!

  
 9月13日(木)、柳田小学校にテレビでお馴染の音楽家の青山広志先生とアンサンブル金沢のメンバー4人、歌手の小野つとむさんがやってきました。柳田中学校の生徒や保護者も参加し約200人が、コンサートを聞きました。一緒に歌ったり、踊ったりして楽しいひと時を過ごしました。みんな、目を輝かせて素晴らしい音楽に聞き入っていました。どうもありがとうございました。
0

ALTサラ先生がやってきた

  
 9月4日(火)、新しいALTのサラ先生が来校しました。その日、5年生・6年生・2年生で授業をしました。昼食時に紹介式があり、英語と日本語を交えて自己紹介をしました。アメリカのイリノイ州出身で、お父さんは、金沢生まれだそうです。柳田小の子供たちと、英語や、外国の文化について楽しく勉強しましょう。
0

2学期始業式・スズムシもらいました

  
 9月3日2学期の始業式がありました。校長先生から、ドラえもんの話があり、友達とお互い様の関係が築ければいいね。と話されました。子どもたちも真剣に聞いていました。その後、生徒指導担当から、規則正しい生活を心がけて、早く体と心のバランスを作ろう。と話がありました。
 また、柳田地区防犯委員会と珠洲警察署の方々5名が来校され、スズムシをいただきました。ありがとうございました。
0

PTA除草作業・空き缶回収 ごくろうさま

  
 8月26日(日曜日)、PTA奉仕作業(除草作業・空き缶回収)が行われました。早朝7時から保護者や児童ら約80名が、グラウンドの除草作業に1時間、汗を流しました。終了後、PTA会長から挨拶があり、お茶が配られました。その後、8時から生活環境部会による空き缶回収作業も行われました。とてもきれいになりました。お疲れさまでした。
0

全校登校日;平和とは?


  
 8月6日、全校登校日がありました。その日、集会があり、広島・長崎の被爆について映像を観ながら、水上校長からお話がありました。みんな、原爆や戦争の怖さについて、真剣に考えたようです。その後、各教室で、VTR等を観て、平和について学習しました。
0

ALTメーガンさんのお別れ会

  
 7月17日(火)、ALTメーガン・マカーシーさんのお別れ会が開かれました。3年間、柳田小の子供たちに英語や外国の文化等を楽しく教えて下さりました。6年生の児童代表2名がお別れの言葉を英語であいさつしました。とても上手にできました。メーガンさんもまた、遊びに来たいと言っていました。後任のALTは、9月に来るそうです。楽しみですね。
0

防犯教室を実施


  
7月19日(木)5時間目、ランチルームで防犯教室が行われました。珠洲警察署の関係者4人のお話や実技指導などがあり、子どもたちも熱心に聞き入っていました。これから、夏休みに入り、出かけることが多くなると予想されます。「いかのおすし」を頭に入れて、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。
0

PTA空き缶回収

  
 6月24日(日)、PTA空き缶回収作業が行われました。保護者・職員・子供20人ほどが朝早くから集まり、空き缶の洗浄や分別に汗を流しました。皆さん、暑い中、ご苦労様でした。空き缶は業者に回収され、その代金はPTA活動に使われる予定です。
0

クリーンセンター社会科見学 4年生

  

6月21日(木)、4年生で、奥能登クリーンセンターに社会科見学に行ってきました。センター職員の案内でビデオを観ながら説明を受けた後、ごみ固形燃料施設やリサイクルプラザを見学しました。わずか1時間ほどの時間でしたが、見学したり、質問したりととても有効な時間でした。その後、授業時間を使って、その体験を壁新聞にしています。完成できるようにグループごとで頑張っています。
0

面白かったスクールシアター

  
 6月7日(木)柳田小学校でスクールシアターが開かれました。当日は能登町の小学生全員が集まり、観劇しました。韓国・朝鮮の民話「トラの恩返し」の演劇でした。歌あり、演奏ありのとても素晴らしい内容でした。子供たちも1時間半、とても楽しそうに見入っていました。
 なお、この様子は、有線テレビで、13日(水)18:30から、14日(木)6:30から、15日(金)6:30から、計14回放映されますので皆さんで見て下さい。。
0

3年生 鮎の放流

   

6月6日(水)、3年生20名が、町野川で鮎の稚魚を放流しました。柳田河川漁業協同組合の組合員の指導の下、アユをバケツから川に放流しました。みんな元気に育って大きくなれと手を振っていました。とても貴重な楽しい体験をしました。なお、この様子は、有線テレビの11日(月)の18:30から、12日(火)の6:30から、13日(水)の6:30から計12回放映されるので、皆さんで見て下さい。
0

頑張った運動会

  
5月26日土曜日、柳田小学校運動会が行われました。絶好の運動会日和になり、たくさんの保護者の皆さんも応援に来ていただきました。「協力し、チームの力、最大に」のスローガンのもと、児童全員がチームの優勝を目指して、一生懸命のプレーや応援が見られました。楽しかったこと、うれしかったこと、悔しかったこと、感動したこと等、思い出がいっぱいの運動会でした。また、来年、頑張りましょう!
0

楽しかった遠足

  

5月2日(火)、バス遠足がありました。少し天気が心配でしたが、当日は花曇りで、絶好の遠足日和になりました。低学年は植物公園に、中学年は九十九湾方面に、高学年は輪島方面に行きました。それぞれの学年で遠足を満喫したようです。来年は、どこに行くのかとても楽しみです。どの子も、お弁当、とてもおいしそうでした。
0

新任式・入学式

  
 4月5日(木)、新任式と入学式そして始業式が行われました。7名の新しい先生が来られ、一人ひとり、全校児童の前でこれからの抱負を話されました。
そのあと、入学式が行われました。男子7名・女子11名計18名の元気な1年生が入学しました。2年生代表2名が上手に歓迎の言葉を言いました。
そのあと、校長先生と担任と保護者を交えて記念撮影をしました。みんな、とてもいい顔をしていました。
0

新運動会入場門できる

 
 春休みを利用して、職員が力を合わせて、運動会用の入場門を作り直しました。ホームセンターで、ペンキ・ベニヤ板を買ってきて、骨組みにペンキを塗った後、発泡スチロール製のデコパネをカッターできれいに切り取りました。それを両面テープで接着し、完成しました。製作日数3日の大作です。5月26日土曜日の運動会でのお披露目を楽しみにしていてください。
0

ほうれん草給食


  
3月12日月曜日に、岩井戸農産からいただいたほうれん草を使い、ほうれん草給食をしました。とても新鮮で柔らかいほうれん草を、胡麻和えでいただきました。
児童たちは、おいしそうにいただきました。ごちそうさまでした。
0

中学校体験

  
 2月14日水曜日、6年生が柳田中学校に体験入学に行きました。
柳田中学校の生徒や先生方が、6年生を歓迎してくれました。歌を一緒に歌ったり、ゲームをしたり、自己紹介をしたりしました。また、英語の授業に参加したり、学校紹介もしてくれて、とても楽しい時間を過ごしました。早く、中学校に行きたいなあ。という気持ちになりました。
0

なわとび集会


  
2月8日木曜日、なわとび集会が行われました。全校児童を4色の縦割りグループに分けて、色別対抗で競われました。一部では、児童1人2種目の短縄に出場し、2部では、長なわとびに挑戦しました。
各色グループで、大きな声で応援したり、カウントダウンしたりと、寒い体育館は熱気に包まれて大賑わいでした。保護者の方々も50人以上来られて、一生懸命応援していただきました。順位は、短縄・長縄共に、赤組・青組が1位2位になりました。みんな2~3週間前から練習した成果が出せて、とても充実した時間を過ごせたようです。みんな来年も、ぜひ、やりたいと言っていました。お疲れさまでした。
0

「のとてまり」いただきました



「のとてまり」生産者の出村 進さん(笹川在住)のご厚意で、JA柳田の方が学校に
「のとてまり」を数箱持ってきてくださいました。見事な大きさに子供達もびっくり!
1月31日、給食でのとてまりご飯をいただきました。みんな高級品に舌鼓を打ちました。
ごちそうさまでした。
0

6年生外国語活動を中学校教諭参観

  

1月29日(月)、柳田中学校の英語教諭2名が、6年生の外国語活動を参観に来られました。山本教諭とALTのメーガン先生がTTで、6年生24名と楽しそうに授業をしていました。Where do you want to go? Ⅰ want to go to America・・・と友達や柳田中の先生たちと積極的に会話していました。中学校の先生たちも元気そうに活動する児童たちに驚いていました。中学校に行っても頑張りましょう。
0

書初め大会

\\\\\\\\\\\
1月9日火曜日、3学期の始業式の後、各学年ごとに書初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆を、3~6年生は毛筆をしました。どの児童の真剣に取り組んでいました。 放課後、先生たちで審査し、2割程度の児童が入選の金紙を貼ってもらいました。
 児童玄関に飾ってあるので、ぜひ、見に来てください。
0

情報モラル講習会


12月19日(火)、情報モラル講習会が、4年生から6年生を対象に行われました。ITC支援員から、インターネット特に、YouTubeの危険性についてプロジェクターを使って、わかりやすく説明していただきました。児童は真剣にインターネットの危険性について聞いていました。
0