お知らせ

福岡小ニュース

学力調査

学習状況を把握・分析し、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために、本日(17日)4年・6年の「県基礎学力調査」が行われました。明日(18日)は6年生の「全国学力・学習状況調査」が行われます。

5年 理科の授業

理科の実験をする際に大切な「条件をそろえる」「仮説を立てる」という学習をしました。この後、本格的な実験に入っていきます。今日の学びを生かし、課題に対して仮説を立て精度の高い実験を行うことで、考えを広げ深めていきましょう。

1年 はじめての給食

1年生の給食がスタートしました。給食当番さんが上手に盛りつけたごはんやおかずを、一人ひとりセルフ方式で自分のお盆にのせていきます。みんなが準備できるまで静かに待って「いただきます!」今日は、お祝いクレープもついて、とってもおいしかったですね。

ふれあいあいさつ運動

毎月15日は能美市ふれあいあいさつ運動の日です。今年も、保護者の皆様のご協力を得て「あいさつ運動」に取り組みます。「おはようございます。」と、朝から元気な声が響きます。

 

5.6年 授業の様子

5の1「学活」一人一人の意見を出し合い、学級目標をみんなで考えています。

5の2「家庭」より良い生活にするために、まず普段の自分の生活を振りかえります。

6年「書写」筆遣いに気を付けて集中して書きます。書く姿勢もばっちりです。

1.2.3.4年 授業の様子

1年:外国語活動のDON先生と自己紹介

2年:自己紹介カードを丁寧に書いています

2年:図書室のオリエンテーション。図書室の使い方を〇×クイズで確認。

3年:みんなのきれいな歌声が響いています。

4年:自分の気持ちを色と形で表現すると・・

入学式

令和6年度の入学式が行われました。1年生19人、元気にふくおかっ子の仲間入りです。いろんなことを学び、経験し、仲よく遊び、どんどん成長していきましょうね。

卒業証書授与式

3月15日(金)令和5年度卒業証書授与式が行われ、ご来賓、保護者、在校生、教職員の祝福を受け、35名の卒業生が立派に巣立っていきました。春の陽気に包まれて笑顔がますます輝いていました。ご卒業おめでとうございます。夢に向かって歩む皆さんのことをこれからもずっと応援しています。

お祝い給食(14日)

能美市のSDGsについて考えよう

3月7日(木)5限目に、6年生がこれまで総合的な学習の時間に能美市の魅力やSDGsについて学んできたことをCS委員や地域の方10名に発表しました。テーマ〔環境・ゴミ問題、人口減少、少子高齢化、動物・自然、食品ロス〕毎にグループを作り、地域の方と課題解決に向けて意欲的に話し合いました。能美市のゴミのリサイクル率が低いことをはじめ、新しい発見が多くありました。知る、行動する、SDGsを意識する、足元を見直す、ごみを出さない、無駄に買わない、最後まで使い切る、自然や物を大事にするといった日頃の積み重ねや工夫の大切さを学びました。能美市のよりよい未来のために話し合い知恵を出し合うことを今後も続けていきたいです。地域の皆さん、これからもよろしくお願いします。

  6限目は、トーマス南野さんによる「祝❀卒業 マジックショー」を楽しみました!

「おはなしの森」のみなさん ありがとう

今年度の「おはなしの森」の図書ボランティアさん17名による朝の読み聞かせ・昼のお話会が終了しました。朝の読み聞かせは、月曜日に各クラスにて15回、昼のお話会は水曜日に絵本ルームにて16回行われ、本やお話の楽しさを味わうだけでなく、ボランティアさんとのおしゃべりも楽しみにしている児童も多くおり、心いやされる時間を過ごすことができました。また、図書室環境の飾りつけや整備もしていただき、図書室が子供たちの大好きな場所となりました。心よりお礼申し上げます。来年度に向け、新しい企画もあるそうです。児童・教職員一同楽しみにしています。