福岡小ニュース
5年 稲刈り
岡元農場さんの協力を得て「稲刈り」を行いました。一株ずつ鎌で刈ったあと、コンバインで脱穀します。一粒のお米も無駄にしないよう、子どもたちは本当に丁寧に稲刈りを行っていました。保護者の方もたくさん応援に来てくださり、ありがとうございます。食べ物をつくることの大切さと大変さをしっかり学んだ1日でした。
応援練習
10月5日の運動会に向けて、朝の応援練習が始まりました。赤団・白団の応援団が各クラス行き、エールや拍子を教えます。朝からみんなの元気な声が、学校中に響きわたっています。
緑の募金
今年度から福岡小学校は「緑の少年団」として緑化活動を推進しています。その取り組みの一つとして運営委員が中心となり9月19・20日「緑の募金」活動を行っています。募金をしてくださった皆様、ありがとうございます。集まったお金は、石川県緑化推進委員会を通して、森づくりや花壇の整備などの緑化活動に使わせていただきます。
5年 合宿
9月10・11日に5年生が大杉緑の里へ合宿に行き、ウォークラリーや焼杉クラフト、イワナつかみ、野外炊飯などに挑戦しました。豊かな自然の中で、仲間と協力することの大切さや、命の重さについて改めて気づかされました。大きく成長した二日間でしたね。
2年 ピュアキッズスクール
2年生も能美警察署の方をお呼びしてピュアキッズスクールを行いました。「人のものをとること」についていろいろ考え、正しい行動をとることの大切さについて話し合いました。
【児童の感想】
・とられた人、とった人、どっちもいやな気もちになる。お父さんお母さんもかなしむことがわかりました。
・はじめは、人のものをとることは、ふつうにダメだと思っていたけど、話を聞いてはんざいになることを知りました。
・人のものをとると、とられた人もきらいになるし、みんなにきらわれると思った。
運動会に向けて
運動会に向けて休み時間に踊りの練習をしたり応援団の振り付けを考えたり、当日の衣装のデザインを決めたりしています。来週の20日から、運動会特別時間割が始まります。それまでにしっかり準備できるといいです。
英語のお話会
今日はALTの方による「お昼の特別お話会」がありました。英語の絵本の読み聞かせを聞いた後は、英語の歌を歌ったり質問をしたりしました。授業以外でも英語を使うと、どんどん上手になりますね。
授業の様子
1年:学習用端末を使って問題に答えます。
2年:あわブクブクでどんな模様ができるかな?
3年:運動会のヨサコイの練習がはじまりました!
4年:投げる力を伸ばす授業の2時間目。今回はスポンジロケットを使って投げ方を確認しました。
5年 ピュアキッズスクール
みんなが、社会のルールやきまり、約束を守れば、楽しく、仲良く生活できます。「ピュアキッズスクール」は、そういう社会のルールやきまり、約束について考えて、正しい行動ができるようになるための授業です。
9月6日に能美警察の方に来校いただき、実際の出来事をもとにして「人をきずつける(いじめ)」についてみんなで考えたり、話し合ったりしました。どの子も自分事としてとらえ、真剣に考えていました。
奉仕作業
9月7日は「PTA奉仕作業」でした。たくさんの方に、運動場、側溝、トイレや手洗い場、エアコンのフィルターまできれいにしていただきました。6年生児童も全員参加で草むしりを頑張りましたね。皆さんのおかげで、校舎の中も外もピカピカになり、子供たちが安全にそして気持ちよく学習できます。本当にありがとうございました。
〒929-0107
石川県能美市福岡町ハ35
TEL:0761-55-0117
FAX:0761-55-0162
児童数:206名(2021年10月)