お知らせ

福岡小ニュース

協力してやりとげた運動会

 10月22日(土)、時折太陽が顔をのぞかせる秋空の下、福岡小学校の運動会が開催されました。PTA会長様,保護者の皆様、CSの皆様が見守る中、福岡っ子は、持てる力を存分に発揮し、元気いっぱい最後までやり遂げました。一人一人の成長と集団としての成長が見られる素晴らしい運動会でした。後期も、頼もしい高学年のリーダーシップのもと、ますます協力し合い、高め合ってくれることでしょう。地域の皆様、これからもあたたかいご声援をよろしくお願いします。

 開会式

 1.2年 団演

 3.4年 リレー

 5.6年 団競

 1.2年 個走 全校エール

 3.4年 団演

 1.2年 団競

 

5.6年 リレー

3.4年 団競

 5.6年 団演

 6年生ありがとう!

運動会まであと2日

 いよいよ明後日22日(土)は、運動会です。今週に入りよいお天気が続き、練習にも一層力が入っています。当日もよいお天気であることを願います。団体演技では、低学年が、リズムダンス「マリーゴールド」、中学年が、民舞「エイサー」、高学年が、ダンス「Mela!2022」を披露します。日々の練習で、福岡っ子一人一人の成長、そして、集団としての成長が感じられます。当日も、持てる力を存分に発揮してくれることでしょう。

 全校エール「協力の証」では、赤団と白団の団長と応援団がみんなをよくリードし、力強く息の合った応援で最後の全校練習を盛り上げました。

22日(土)の運動会に向けて

 いよいよ今週の22日(土)に運動会が行われます。初めての全校練習は、雨天のため、体育館で行いました。今日は、「全校エール」の練習を応援団を中心に、「真剣」・「本気」を大切に取り組みました。感染症対策のため、大きな声を出すことはできませんが、手拍子・足拍子・体の動き一つ一つに気持ちを込め、力を合わせて頑張りました。本番が楽しみです。

6年生 修学旅行

 6年生が、10月6日(木)、7日(金)の二日間、修学旅行に出かけました。1日目は、のとじま水族館(昼食)→ 能登島ガラス工房(サンドブラスト体験)→のとじまガラス美術館→のと里山里海三ミュージアム→千里浜レストハウス・千里浜なぎさドライブウェイ というコースで、見学や体験を通して能登の自然や歴史・文化にたっぷりふれました。宿泊先の国民休暇村能登千里浜では、おいしい夕食をいただき、露天風呂付きの大浴場で疲れをとりました。5年生の合宿では宿泊ができなかったので、今回の友達との宿泊はさぞ心に残る思い出になったことでしょう。

 

 2日目は、あいにくの雨模様となりましたが、最初の訪問地の金沢城公園では、各グループに一人の観光ガイドボランティアまいどさんが丁寧に説明をしてくださり、貴重な学習ができました。その後も、兼六園→県立歴史博物館 →菜香楼新館(昼食)→石川県金沢港大野からくり記念→石川県庁 の見学をグループ活動も含めて協力して行い、金沢の歴史や文化について学びました。また、二日間で実に多くの方々の優しさにふれ、感謝の気持ちでいっぱいです。ふるさと石川のよさを再発見!この修学旅行で得た知識・感動・学びを学校生活にいかし、最高学年として更なる成長を見せてくれることと思います。

PTA奉仕作業

 10月1日(土)朝7時から、PTA奉仕作業が行われました。今年度は、感染拡大状況等を鑑み、親子清掃ではなく、保護者・教職員のみでグラウンドの除草をメインとしました。お蔭様でトラック及び遊具周辺がとてもきれいになりました。早朝からたくさんのご参加をいただきありがとうございました。10月22日(土)の運動会に向けて、子供たちと競技や演技に一生懸命取り組みます。

 また、本日3日(月)、グラウンドの整地と砂入れも行われました。8月の豪雨で砂が多く流れてしまいましたが、地域の方にも安心して使用いただけます。

5年生が2日間の合宿を体験しました ②

  5年生の合宿の初日の夜は、ぐっすり眠り、2日目の朝を迎えました。この日も良いお天気に恵まれました。メインの活動は「キャニオンサイクリング」です。一人乗りまたは二人乗り自転車で、川原山 → 綿ケ滝 → 不老橋 → 川原山 のコースを巡りました。最初は慣れない自転車の運転にに四苦八苦する様子も見られましたが、あっという間に上達し、野生の猿に見送られながら!?いざ出発。「ミスターポール(ポールあり・注意)!」「ブレーキ!」と声をかけあい、美しい景色を楽しみながらサイクリングを満喫しました。

 


 途中、綿ケ滝、そして不老峡の甌穴や奇岩群も見ることができ、自然の素晴らしさ・不思議さ・偉大さを感じることができました。

 白山ろく少年自然の家の皆さま、二日間あたたかいご指導をいただき、本当にありがとうございました。

5年生が2日間の合宿を体験しました ①

 9月15日(木)~16日(金)の二日間、5年生が「白山ろく少年自然の家」で合宿を行いました。8月の豪雨の影響で、活動メニューに制限がありましたが、自然の中での貴重な共同生活を体験し、つながりを深め一段と成長したようです。光る汗と素敵な笑顔がたくさん見られました。この合宿で学んだことをこれからの生活に大いにいかしましょう。

 1日目 白山恐竜パークでのクイズラリーは、協力して全員時間内にクリアしました。昼食、入所式のあとの火起こし体験では、火花は出るけれど、なかなか火がつかず・・・それでも根気強く頑張りました。その後、飯盒での炊飯体験をし、夕食でもりもり食べました。食後のミステリーゾーンでは、行く前から「ドキドキ」。各グループで作戦(歌を歌いながら等)を考えて、無事ゴールしたときは、さすがにほっとした様子でした。

    

グッドマナーキャンペーン開催中

 9月1日から30日まで、県の「グッドマナーキャンペーン」が行われます。福岡小PTAにおいては、挨拶運動の取組と連携協力し、子供たちのマナー向上に取り組んでいます。児童会運営委員会も頑張っています。

「明るい挨拶を自分から!」 保護者・地域の皆様、朝早くからありがとうございます。いつでも元気に挨拶を!

 

「夏休み作品」 多数のご来場をありがとうございました

 2022年「夏休み作品展」に多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。一人一人が一生懸命取り組んだ工作や研究、いろいろな思いが伝わってきます。これからも、創作活動や研究・探究学習にチャレンジしましょう。

 

 

2学期が始まりました!

 8月31日(火) 夏休みの思い出を胸に、保護者・地域の方、そして友達・先生と挨拶を交わしながら、福岡っ子が元気に登校しました。2学期は、4年生に転入生1名を迎え、児童数191名でスタートです。

 始業式では、校長講話(楽しく充実した2学期を過ごすために)のあと、研究主任が、学習面について話しました。今後、AIがますます発達し、社会も大きく変化していきますが、みんなが「なりたい自分」になるには、「考えを持ち、伝え深める力」をつけることが大切であり、そのための2学期の授業でのめあてを確かめ合いました。

 教室での学級活動の後は、頑張って取り組んだ研究や作品を「夏休み作品展」の会場に運びました。一人一人の力作が勢ぞろい。

 そして、本日は給食がスタート。献立は、「ご飯・牛乳・高野豆腐と野菜のみそ炒め・冷やしうどん汁・メロンシャーベット」です。2学期も、感謝していただきます。