河井っ子日記

2024年5月の記事一覧

全力疾走!

5・6年生で50m走を走りました。

普段は中庭、河原田小で体育を行い、

グランドは中学生専用になっています。

今回、新体力テストの測定のため貸してもらいました。

全力疾走‼

コロコロガーレ

4年生の図工です。

ビー玉を転がす立体をつくります。

集中して試行錯誤しながらつくります。

これが大事!

河原田小の体育に行った5年生教室です。

しっかりと椅子が机に入れらています。

あたり前のことに見えますが、

全員ができています。これが大事!

着席完了!

3年3組が授業開始前に着席完了。

すごいですね とほめると

このポーズです。

かわいい自慢の輪島っ子です。

ふしぎな たまご

2年生の図工で「ふしぎな たまご」をつくりました。

迫力のある、かわいい、いろいろたまごができました。

そしてふしぎなものが生まれましたよ。

自学ノート紹介

5年生がお互いに自学ノートを紹介し合っています。

どんな自学をしているのか参考になりますね。

その後、クルムブックで良かったところを共有します。

能登応援合唱プロジェクト(zoom)

5月23日に4年生全員で参加しました。

合唱を通じて被災地を元気にしようという取り組みです。

ロンドン、メルボルン、ベトナムからも歌が届きました。

輪島6校は「小さな世界」の合唱で参加しました。

1・2年生なかよし会

5月24日の5時間目に行われました。

2年生が1年生となかよくなるために計画・準備してれくました。

とても盛り上がり、なかよくなることができました。

1年生は楽しそうでした。

2年生は凛々しく見えました。

 

カッコイイです

2年生の国語の様子です。

教科書をしっかり持っている姿がカッコイイです。

2年生はいつも全員が授業開始前に着席できるんです!

その姿もカッコイイです。

しっかり観察

5年生理科です。種の発芽の様子の観察中です。

クロムブックで記録しています。

「しっかりと自分の目で観察するよ。」

先生から声掛けがありました。

その通りですね。

仲間っていいなぁ

中庭での体育は今も行っています。

写真は1年生の体育の様子です。

友だちの関わり合う楽しさを味わっています。

 

授業整理会

20日の金曜日に行った研究授業の授業整理会が行われました。

良かった点や課題などを学年ごとに話し合います。

明らかになったことを次へつないでいきます。

 

中庭コンサート

20日(月)に中学校の吹奏楽部による

中庭コンサートがありました。

小学校では経験のできないことです。

素晴らしい演奏に拍手する小学生です。

チャイムなしで5時間目に間に合わせた

小学生の皆さんへも拍手です。

笑顔!

20日の午後、gagaasのみなさんと

マジシャンヒデさんが来校してくれました。

歌と遊びに1・2年生たちの笑顔がはじけます。

マジックでは大きな歓声があがりました。

心の底からの笑顔が見られました。

来校して下さったみなさん

お世話してくださったみなさん

本当にありがとうございました。

研究授業

5月17日(金)に5年1組で研究授業が行われました。

算数の比例の問題です。

輪島中学校の3階までの床の高さを求めます。

考え方の説明を能動的に聴いていました。

今年度の学力向上プランの取組の具体的な姿を見せてくれました。

ちょきちょきはさみ

1年生の図工の様子です。

はさみを使ってできた形や色からイメージしたり

作りたいものを作ります。

作品は廊下の窓に飾られました。

季節の花

輪島中学校に春の野花が飾られています。

さりげなく季節を感じさせてくれます。

名前もユニークに紹介されています。

学校生活にうるおいを与えてくれる野花たちです。

思い切り!(5月13日)

1年生の河原田小体育館での体育です。

普段とは違い全力で走られます。

運動できる場所があることに感謝です!

大きくなあれ

1年生がアサガオを植えました。

水やりを行う様子です。

心をこめて行っていましたよ。

生き物を育てる気持ちが育ちます。

6年生ありがとう

6年生が1年生の給食を準備してくれています。

てきぱきとしてくれます。さすがです。

だんだんと1年生も自分でできることが増えてきました。

6年生毎日ありがとうございます。