校長コラム

校長コラム

放課後の合唱練習

11月1日(水)の合唱コンクールに向けて、放課後練習が始まっています。練習場所は教室中心ですが、特別教室や体育館なども輪番で活用しながらどの学級も熱心に取り組んでいます。放課後の合唱練習は、ここ数年見られなかった光景ですが、歌声やピアノの音色が響く学校はやはり良いものですね。歌を口ずさみながら廊下を歩く生徒の姿も見受けられるようになってきました。今年度の合唱コンクールも、とても楽しみです。“いいねぇー 根上中!”“がんばろう 根上中!”

 

栗ごはん

10月19日(木)の給食のメニューは、「栗とさつま芋のホクホクごはん」「カラフル味噌きんぴら」「芋の子汁」「牛乳」でした。「ホクホク、カラフル」の名の通り、見た目で楽しめてそして美味しくいただきました。栗について調べてみると、大いに健康効果が期待できるスーパーフードらしいです。秋らしさを感じるメニューでした。給食調理員の皆さんをはじめ、給食調理や食材に関わる全ての方々に感謝です。いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

サイエンスセミナー

10月17日(火)、2年生を対象に、北陸先端科学技術大学院大学学長の寺野稔氏をお招きしてサイエンスセミナーを開催しました。「身の回りの不思議と先端科学技術」という講演を通して、身の回りの不思議さに着目すること、仲間や家族と語り合うことの大切さに改めて気づいた生徒も多かったようです。質疑応答で、生徒の素朴な疑問を真摯に受け止め、生徒の目線に降りて回答される寺野学長のお姿がとても印象的でした。生徒には、「お父さんやお母さん、お友達と身の回りの不思議について話してください。」、私たち教師には、「子どもたちの不思議に思う気持ちを大切にしてあげてください。」とのメッセージを寺野学長よりいただきました。寺野学長、素敵なご講演を本当にありがとうございました。

ピュアキッズスクール

10月16日(月)の5・6限目に、警察職員の方々に来校いただき、1年生を対象にピュアキッズスクールを実施しました。今回のねらいは、「インターネットに潜む危険性」と「インターネットの正しい使い方」にありました。警察職員の方々と各学級担任の協力で授業が進められ、生徒は実際にあった事例に基づいて自分の考えをまとめていました。インターネットはとても便利ですが、危険性をしっかりと理解したうえで正しい使い方ができるとよいですね。“がんばろう 根上中1年生”

 

食育関連の掲示物

10月の給食室前の掲示板です。「ある日の時間割」というタイトルの掲示物がありました。その日の朝ごはんでどのような体調となり、午前中をどのように過ごすことになるのか、視覚に訴えたとても分かりやすい内容でした。曜日ごとに比較ができて理解でき、とても面白い内容だとも感じました。生徒たちにはぜひ足を止めて確認してほしい内容です。食が躰をつくります。活力、元気の源である食に、中学生ももっともっとこだわってほしいと感じる今日この頃です。朝ごはんを食べて“がんばろう 根上中生!”

 

加賀地区中学校新人陸上競技大会

10月14日(土)、標記の大会が物見山陸上競技場にて開催されました。陸上競技としては今年最後の大きな大会だったらしく、選手たちはスタンドからも大きな声援を受け、大会自体もとても盛り上がっていました。本校の選手たちも自分の力を出し切るために、懸命にそして粘り強く走る、跳ぶ、投げる姿が印象的でした。これから冬場を迎えますが、トレーニングに取り組むことでさらに飛躍できるチャンスです。心身ともに大きく成長してほしいと願っています。“がんばろう 根上中陸上部!”

 

のみふる古墳まつり

10月14日の夕方18:00から、のみふるさとミュージアムにて「のみふる古墳まつり」が開催されました。今年度は加賀立国能美誕生1200年記念ということもあり、松明イベントに加えて墨書土器奉納式も行われました。例年のように能美市内中学校の各校代表3名が参列して、厳かな雰囲気の中行われました。「これからもこの能美市が未来永劫栄えますように…」と古に想いを馳せながら祈りを捧げる幻想的なひとときとなりました。

 

 

運動場の補修工事

10月11日(水)から12日(木)にかけて、運動場の補修工事をしてもらっています。この2日間は中間テストのために部活動停止期間でもありますので、部活動や体育の授業にそれほど影響はありません。本校の運動場は、草が生えやすく、雨が降ったあとはかなりでこぼこになってしまいます。土も入れ替えてもらっており、補修工事後はとても使いやすい状態になるのではと期待しています。関係者の皆さん、本当にありがとうございます。

 

後期に向けての1年生学年集会

1年生が入学して早半年余りが経ちました。後期が始まりましたが、これからもより充実した後期にするために、標記の会が行われました。後期の各学級会長から抱負を述べてもらいましたが、学年・学級がよくなるようにとの決意表明を聞くことができ嬉しく思いました。その後、学年の先生から学年目標の再確認と「割れ窓理論」を基にした具体的な話があり、1年生全員で「当たり前のことをするとはどういうことなのか」について深く考える時間になりました。雰囲気は力となります。1年生全員で当たり前のことを励行し、雰囲気づくりに努めてほしいと願っています。それが、一人一人にとって充実した中学校生活につながるはずです。“がんばろう 根上中1年生!”

 

加賀地区新人大会・県新人大会

10月7日(土)から8日(日)にかけて、標記の大会が開催されました。本校からは、ソフトテニス、男子バレーボール、ソフトボール、サッカーの各競技で出場し、熱戦を繰り広げてきました。新チームとなり試合経験が少ない分、大会での一戦一戦が成長の糧となります。どの部にとっても、良い経験になったのではないでしょうか。今回、準優勝の男子バレーボール部、県大会の出場権を得た男子ソフトテニス部、おめでとうございます。さらに伸びていくために、どの部も新たな目標を掲げ、これからも頑張ってほしいと願っています。“いいねぇー 根上中!”“がんばろう 根上中!”

 

平井先生の来校

10月4日(水)、市教委のリーディングDXスクール事業で、未来教育デザイン代表の平井聡一郎先生にご来校いただき、ICT機器の効果的な活用を切り口とした授業づくりについてご教授をいただきました。授業の中でクロームブックが日常的に活用されるようになりましたが、効果的な活用をしているのかという点ではまだまだ道半ばです。平井先生の貴重な講話は、授業改善をし明日からこんな取組をしてみようと思える契機となりました。学校全体でより良い授業になるようこれからも授業づくりに励んでいきます。平井先生、ご講話ありがとうございました。“がんばろう 根上中!”

 

ようこそ先輩

10月3日(火)、能美市教育委員会の主催で、能美市の3中学校1年生を対象にキャリア教育「ようこそ先輩」が実施されました。毎年、3中学校のいずれかの卒業生を招いて講演いただくのですが、今回は本校の卒業生が講師として招かれました。元宝塚歌劇団員で現舞台・ミュージカル女優の大月さゆ氏です。大月氏の波乱に満ちた人生ながら、常に前向きな思考で数々の困難を乗り越えられてきたその行動力と積極性に共感しました。大月さんのような光輝く方が本校の卒業生であることを誇りに思います。ご講演、誠にありがとうございました。

第1回スマイルブレザープロジェクト

制服の改定に向けて、10月2日(月)、本校の食堂にて標記の会を開催しました。出席者は、PTA役員、学校運営協議会、本校職員等でした。事前にとってあったアンケート結果を確認し、制服改定の経緯や理由について本校の生徒指導主事が説明しました。事前アンケートでは、制服改定の趣旨がまだまだ伝わっていなかったため、半数近くが「現在の制服のままで良いのでは」という回答でした。しかし今回は、丁寧に説明したことで、制服改定の理由や背景を理解してもらえたとの手応えを感じています。説明の機会をいかに設定するかが今後の課題です。これからも工夫を凝らして、周知に努めたいと思います。

 

ロゲイニング開催

くらぶポチッとさんの主催で、2022年寺井地区で開催されたロゲイニング大会が、今年は根上エリアで10月1日(日)に開催されました。本校の体育館が、スタート・ゴール地点となりました。ロゲイニングとは、ナビゲーションスポーツの1つで、地図をもとに時間内にチェックポイントをまわり、得点を集めるスポーツのことだそうです。本校では総合的な学習の時間において、ふるさと学習の一環として伝統的に「根上五十三次」という行事に取り組んでいます。今回はそれにちなんで、副題に「訪ねてみよう根上五十三次」と命名いただき、53か所のチェックポイントを設けていただきました。能美市外の方々もたくさん参加されていました。“いいねぇー ロゲイニング&くらぶポチッとの皆さん!”

小・中学生川柳文化祭の表彰

令和5年度小・中学生川柳文化祭に本校の生徒が応募し、6名の生徒が表彰されました。先日表彰状とともに記念品が県川柳協会より送付されてきましたので、校長室にて表彰式を執り行い、表彰状や記念品を授与しました。準賞1名、佳作1名、入選4名でした。表彰された6名の皆さん、おめでとうございます!これからも日本の伝統的な文化に親しんでほしいと願っています。“いいねぇー 根上中!”

 

大野俊三さんの講演会

昨年度に引き続き、今年度も世界的に有名なジャズトランぺッターの大野俊三先生を本校にお迎えすることができました。昨年度は吹奏楽部を指導していただきましたが、今年度は2年生への講演会を実施していただきました。「人は楽しく生きるために生まれてきたこと」「人の役に立つということ」「困難に立ち向かうときの心の持ち方」「自分自身に優しくすることの大切さ」など、多くのご示唆をいただきました。生徒にとって、今後の心の糧となる充実した講演会となりました。大野俊三先生、本当にありがとうございました。

 

修学旅行

9月19日(火)から9月21日(木)の3日間、3年生が奈良・京都・大阪へ修学旅行に行ってきました。これまで旅行の準備に多くの時間を費やしてきましたが、事前学習と現地での学習がつながり、文字通り「学びを修める旅行」になりました。途中雨に見舞われることはありましたが、全体的には天候に恵まれました。ただ、とても暑く、体調を崩さないか心配していましたが、3日間とも生徒たちは元気に活動していました。23日は各教室でしっかりと修学旅行の振り返りを行っていました。切り換えが上手にできていましたね。“いいねぇー 根上中3年生”

 

修学旅行事前集会

9月15日(金)の6限目に修学旅行の事前集会が行われ、旅行に係る様々な事項を最終確認しました。添乗員さんにはリモートで参加していただきました。3連休が明けると、いよいよ修学旅行です。昨年度は台風の影響をやや受けましたが、今年度は天候や感染症等の心配もなさそうです。今年度のスローガンは「SMILE」、アルファベットの一文字一文字に意味があります。3年生全員で協力をし、思い出深い修学旅行にしてくれると信じています。“いいねぇー 根上中3年生”

 

新人大会壮行会

9月14日(木)、全校で新人大会の壮行会を行いました。3年生が応援団を結成し、全校での応援を盛り上げてくれました。各部のキャプテンから力強い決意表明を聞くことができ、凛々しさや頼もしさを感じると同時に、大きな成長も実感しました。厳しい暑さを乗り切り日々頑張ってきた選手の皆さん、大会では自分を信じ、仲間を信じて闘い抜いてきてください。心から健闘を祈っています。“がんばろう 根上中!”“いいねぇー 根上中!”

 

若手研

9月13日(水)の放課後、若手教員を対象に校長による若手研を行いました。今回も前回に続いて、「学習指導案の書き方」について講義をしました。下半期は学習指導案を書く機会も増えそうです。学習指導案の作成を通して、授業を構想する力の向上につながればと思います。授業力を高めるためにも、日々“がんばろう 根上中若手教員!”