令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

1月31日(水) 3年生 私立高校入試前日の集会

 いよいよ、私立高校入試を明日に控えた3年生です。3限に、入試に向けた学年集会が開かれました。緊張感はこれからやってくるのか、割とリラックス気味の3年生に、校長先生からは「100%の力を出そうと思うと緊張する。実力を発揮するには力みすぎず、いつも通りの気持ちで臨むのがよい。たとえ、難しい問題が出題されても焦らず、他の受験生もできないはず。」と「平常心の大切さ」について激励の言葉が贈られました。また、養護教諭の先生からは、座ったままでできる「落ち着くための魔法」を2つ授けていただきました。

 学年集会の後は、担当の先生、学校別打合せを通して、今日の午後、明日の行動について、再度確認しました。ファイト!! 高松中学校3年生!! たくさんの人が皆さんの応援をしています。

1月31日(水) 2年生「ナビ学習」始まる

  先週この欄でお伝えした、2年生の受験に向けての「ナビ学習」がスタートしました。これまでの朝読書から朝学習に変更になります。スケジュールに合わせて朝学週では「ラーニングナビ」、家庭では「色ナビ」を進めて、中学校1年生からの内容を復習していきます。1月の全校集会でのキーワードに高中の「ABCDの法則」の話がありましたが、2年生の「A:あたりまえ」は「ナビ学習」です。頑張れ2年生!!

1月30日(火) 1年生 数学科の授業

 1年2組数学科の授業のようすです。今日は「いろいろな立体は、どんな分類ができるだろうか?」という課題で授業が行われました。自分で考えた後は、ペアでいろいろな考えを共有しながら、底面の形、底面の数などの根拠を示して、柱体、錐体などの立体を分類していました。授業の最後には、もっと複雑な立体も登場し、その分類も考えました。

 私たちの身の周りは多くの形からできています。理由があってその形になっています。数学とは離れますが、家庭にある電気製品や家具など「どうして、この形になったのだろう」と考えるのも面白いかもしれません。

1月29日(月) 1年生 保健体育科の授業

 1年3組の保健体育の授業のようすです。今日は「シュートが入りやすい状況をるくるには?」という課題で授業が行われました。最初、ハーフコートで行ったゲームのようすをクロムブックで撮影し、どうしたらディフェンスされずにフリーの状態が保てるか話し合って、次のゲームに生かすという授業でした。体育の授業の成果は3月に行われる球技大会で見られます。その日に向けて、体と頭を使ったバスケットボールを学んでください。

1月25日(木) 2年生、受験への向けての勉強がスタートします

 1月30日(火)から来年の受験に向けての勉強がスタートします。今日の午後、学習指導担当の先生より説明がありました。3年生の姿を見て「いよいよ自分の番が来た」と思ったのでしょうか、緊張感を持って学習の取組について、話を聞いていました。この学習では、登校後の朝学習の時間に取り組むもの、12月に購入した「色ナビ」を使って家庭で学習するものがあります。集会後は、今後の進め方を確認するため、実際に一通りの流れを行いました。

 「先んずれば人を制す」ということわざもあります。学習習慣を早く身に付けることが大切です。保護者の皆様におかれましては、お子様のようすを見ていただいたり、励ましたりしていただけると嬉しいです。