日誌

地域の伝統工芸を学ぶ「能登上布」


 4年生の総合的な学習の時間で、地域の伝統工芸である「能登上布」について探究する学習を始めました。
 導入では、実際に「能登上布」の着物に触れ、試着しました。子どもたちは、「軽い!」「ざらざらする。」「涼しい!」など、いろいろな感想が出ました。そして、この「能登上布」が、昔からこの余喜地区に伝わる伝統工芸であること、多くの女性がこの能登上布を織り、生計をたてたこと、今でもその能登上布を守り育てている方が余喜地区にいらっしゃることことを知りました。
 この「能登上布」の探究学習から、地域の文化や伝統についての学びを深めていきます。
 

縦割り班活動


 2学期が始まり、1年生から6年生までの縦割り班での活動も始まりました。まず、朝のあいさつ運動です。7時40分から校庭に立ち、登校する仲間にあいさつをします。9月の目標は、会った人みんなにあいさつすること。地域の人たちにも上手にあいさつができるように頑張っています。
 また、昼休みで行う縦割り班遊びの計画を立てるため、話し合いの場を設けました。鬼ごっこ、ドッジボール、Sケンなどのやりたい遊びを出し合い、みんなで決めていきます。2学期は、チームワークが鍵を握る遊びを楽しみます。
 
 

2学期スタート

いよいよ2学期がスタートしました。79名の子ども達全員が出席です。欠席の子が一人もいなかったこと、どの子も元気な笑顔で登校してきてくれたことが何よりもうれしく思います。

 2学期の始業式では、校長先生から「実りある2学期になるように、勉強やスポーツにがんばりましょう。」という話がありました。その言葉に応えるようにパワーあふれる声で校歌を歌いました。

 その後、各教室では、夏休みの作品をお友達に紹介したり、2学期の係決めをしたりして、久しぶりの学校生活を楽しんでいました。

 全校の子ども達の夏休みの作品は、調理室に展示してあります。期間は、8日までとなっております。保護者の皆さま、ぜひ見に来てください。
 
 
 

 

親子奉仕作業・資源回収


 朝、6時30分。3年生以上の児童と保護者が集まり、学校の校庭や運動場の除草を行いました。夏休みの間、ずいぶんのびた草がみるみる刈り取られ、1時間後にはすっきり美しくなりました。
 また、引き続き8時30分から資源回収が行われました。各町の皆様のおかげで、たくさんの古新聞、空き缶などが回収され、保護者の皆様のスムーズな作業のおかげで、回収業者の車に積み込まれました。
 地域の皆様、保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
 

校内水泳記録会

 
 校内水泳記録会がありました。1、2年生は距離を、3年から6年生まではタイムを記録しました。6月から始めた水泳学習、そして夏休みのプール開放での練習、それらの成果を出そうと必死で泳ぐ姿が、とてもすがすがしく感じました。
 1年生は全員が参加しました。 2年生は1年生の時より長く泳ぐことができました。 3年生は全員25mクロールで泳ぎました。 4年生は、タイムが1学期終了時点より全員記録を縮めることができました。 5年生は、クロールだけでなく平泳ぎの参加者が増えました。6年生は、さすが迫力のある泳ぎで、クラス目標タイム50秒目ざし泳ぎました。さらに今年の新記録は5名。すばらしい水泳記録会になりました。今年度は、昨年度以上に保護者が多く応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
 
  
 
 
 

市水泳記録会


 市水泳記録会がありました。今年の夏は晴天に恵まれ、集まってきた羽咋市内の子どもたち、練習量を物語るように真っ黒に日焼けしておりました。
 余喜小学校の子どもたち4,5,6年生もたくさん参加しました。中でも、5年生、6年生は全員が目標タイムを突破し、100%の参加率でした。平泳ぎの参加も今年は多くあり、5年女子1位と3位、6年女子1位の栄光を手にしました。また、5年女子リレー3位、6年男子リレー3位と、みんなのパワーを発揮してすばらしい成績を修めることができました。

1学期終業式


1学期の終業式を迎えました。
校長先生の、「1学期どれだけ成長できたでしょうか。」の言葉に、79名の児童は一人一人、頭の中で、一学期を振り返っていたようです。また、夏休みには、読書に励むこと、家のお手伝いをたくさんすることなどの話がありました。
 長い夏休み、規則正しく生活し、様々な体験をし、有意義な一日一日を送ってほしいと願っています。

心肺蘇生法講習会


PTAの生活委員会主催による心肺蘇生法講習会がありました。
毎年、PTAの会員の皆さんに、夏休みのプール開放での監視をしていただいております。そして、万が一に備え、この講習会を実施しております。
 今年度も、羽咋消防署の職員の方に来ていただき、人工呼吸の仕方、AEDの使い方などを教わりました。
 

プール開き


子どもたちの大好きなプールの季節です。先日、4,5,6年生がピカピカに掃除したプールにきれいな水がはられ、プール開きを迎えました。
 その日の天候は晴れ、気温もどんどん上昇。最高のプール開きとなりました。プールに入る時の注意を聞き、それぞれの学年の目当てを発表し、校長先生と児童代表の子がお浄めをし、6年生の模範水泳をみんなで観た後、いよいよ全員入水です。
 プールに入ったとたん、「つめた~い。」「気持ちいい!」など、大歓声があがりました。そして、最後に6年生が1年生をおんぶして全員大プールで、流れるプール(別名:洗濯機)を作って遊びました。
 低学年は、より長く泳げるように、高学年は1秒でも記録を縮めることができるようにこれからの水泳学習をがんばっていきましょう。
 

唐戸山子ども相撲大会

子ども相撲大会がありました。3週間前から毎日放課後練習してきました。練習には、保護者の方々、地域の方々の胸を借りて、必死に練習しました。
 本番は、一人一人、いい相撲をとることに集中して頑張っていました。
 また、その相撲の応援に、4,5,6年の女子も2週間ほど前から放課後練習しておりました。いろいろな応援の言葉を考えたり、踊りを考えたりしていました。
 本番は、黄色のTシャツを着て、応援しました。応援賞は「小さくても力強い応援賞」でした。一人一人が力一杯応援した証です。