羽咋市ホームページ「各種ハザードマップ」はこちらから
羽咋市ホームページ「各種ハザードマップ」はこちらから
8月6日は、全校登校日でした。
雨が降って蒸し暑い日でしたが、たくさんの児童が元気いっぱいに登校!
各クラスいろんな活動をしていましたよ。
そうじをするクラス、提出物を集めるクラス・・・
ラジオ体操をするクラス、宿題の確認をするクラス・・・
トキのシンボルマークを選ぶクラス、通学路についての注意点を聞くクラス・・・
運動会について話し合うクラス、漢字クイズに挑戦するクラス・・・
作品バックにお絵かきするクラス、タブドリを進めるクラス・・・
平和の本を探して読むクラス、学び合っているクラス・・・
帰りは、雨がひどくなってきたので、ランチルームに集まり、雨が弱まるまで待ちました。
保護者の皆様には、下校時刻の変更等に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
7月25日はサマースクール2日目でした。
プールで着衣泳をするクラスや・・・・
図書室で本を借りているクラスや・・・・
プールで楽しく活動しているクラスや・・・・
標語や作文に取り組んでいるクラスや・・・・
今日も、頑張っている邑知っ子がたくさんいました。
7月24日はサマースクール1日目でした。
延期になっていた「水泳記録測定」を行いました。
1限目は1・2・6年生です。
2限目は3・4年生です。
3限目は5年生です。
周りからの大きな声援のおかげで、いつも以上の力を発揮できた子もいたようです。
参観に来ていただいた保護者のみなさま、暑い中、あたたかい応援をありがとうございました。
水泳の時間以外は、教室やランチルームで、学習を振り返ったり、夏休みの宿題を確認したりしました。
集中して頑張る邑知っ子が、たくさんいましたよ。
7月18日、1学期の終業式がランチルームで行われました。
まずは、校歌斉唱です。
ランチルームに元気いっぱいの声が響きます ♪
次に、校長先生のお話。
1学期に頑張ったことをふり返り、夏休みには「読書」と「お手伝い」を頑張ってほしいとみんなに伝えました。
最後に、湯口先生から夏休みの生活のお話。
「早寝早起き朝ご飯」「水の事故」「SNSの使い方」「自転車に乗るときのヘルメット」について、みんなに守ってほしいことを伝えました。
さあ、いよいよ夏休みです!楽しく有意義に過ごしてくださいね!
保護者や地域のみなさま、1学期の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
7月10日、1年生が生活科の学習で「シャボン玉あそび」をしました。
それぞれ工夫した道具で、うまくシャボン玉ができるか挑戦!
楽しそうな1年生の様子を、写真でどうぞ!
吹き方や道具の動かし方のコツが、少しずつ分かってきたようです。
7月3日、6年生が総合的な学習で取り組んでいた「中央公園の改修案」を、羽咋市長さんに届けました。
代表の4人が、市長室の市長さんの前で発表します。
多数の市役所の方々や取材の方々に囲まれ、とても緊張する中で、堂々と発表することができました。
6年生みんなで作成した模型は、「みんなが集える公園」というテーマを意識しながらも、UFOやハマグリなどの羽咋らしさも取り入れてありました。
羽咋市の取組に、自分たちの意見を直接届けるという経験は、なかなかできないことです。
市役所の地域整備課のみなさま、貴重な機会をいただきありがとうございました。
6年生が作成した模型は、市役所入り口の「談話室」にしばらく飾られます。機会がありましたら、ぜひご覧になってください。
7月3日、七夕集会が行われました。
進行や挨拶は企画委員会のみなさんです。
最初に、音楽放送委員会の発表です。
ハンドベルで「きらきら星」を演奏してくれました。きれいな音色が響きます。
個性的な鳴らし方の児童もいて、みんな笑顔で聞いていましたよ。
「イントロクイズ」もありました。3つの選択肢から曲名を当てます。当たっても間違えても楽しそう(^^)/
次に、図書委員会から「七夕クイズ」です。
こちらも3つの選択肢から正解を当てるのですが、難しい問題もあり、全問正解した子は少なかったようです。
次は、「短冊に願いを込めて」です。縦割りグループに分かれて、「なりたい自分」を記入します。
書いたらグループの中で発表します。あちこちで拍手が聞こえました。
最後に、全体で数名に発表してもらいました。
「水泳が上手になりたい」「全ての学年にやさしく接するようになりたい」
みんなの願い事がかないますように・・・
終わった後は、6年生がさっとランチルームの机運びに動きます。
「まっすぐ置いてね」「最後ロックかけるよ」などと、互いに声を掛け合う姿は、さすが6年生!でした。
7月1日、4年生と5年生の水泳教室が行われました。
4・5年生の前回は天候が悪く中止になったので、今日が初めての水泳教室です。
ビート板なども使いながら、泳ぎの基本について、丁寧に教えていただきました。
ゲストティーチャーの田畠さん、今日もありがとうございました!
6月27日、3年生と6年生の水泳教室が行われました。
泳ぎの基本について、丁寧に教えていただきました。
ゲストティーチャーの田畠さん、今日もありがとうございました!
6月26日、6年生が図工でグループごとに作成した「紙しばい」を、1年生に発表してくれました。
全部で9グループあるので、2つの場所に分かれます。
絵はもちろん、登場人物の名前が工夫されていたり、読み方を工夫しているグループもあったりと、どの「紙しばい」もいろんな工夫がありました。
どちらの1年生も、集中して聞いていましたよ。
6年生、楽しい時間をありがとうございました!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |